2013年05月18日

介助通訳者の身分証明



介助中を知らせるマークです。
長野県も、このマークの普及を進めています。
盲ろうの介助通訳者は女性が多いのですが、男性の介助に女性通訳者がつくことも…
そんなとき、このマークを首にかけていますので、「変態!」と叫ばず、暖かく見守ってくださいicon06




他にも、身分を証明するカードが様々。
その場、その時に応じて、首にかけるカードを選びますface02
真ん中、上にあるのが、千曲市の派遣通訳者の身分証明、
下の左は、県の盲ろう介助通訳者の身分証明、右側が介護支援専門員証。

こういう、自分は誰…を明かすものの他に、
「自分は聞こえません、介助をお願いします」ということを
示すカードもあります。
NTTから出されている「電話お願い手帳」
市町村福祉課の窓口で配付してくださいます。




この手帳の中は…





















こんな感じ。
もし、お使いの方がいらっしゃいましたら、快くご協力ください。
  


Posted by ろぜっと山口 at 19:50Comments(0)お仕事~手話サークル活動要約筆記活動

2013年05月18日

SBCの「報道特集」盲ろう者のこと

ついった~の情報で、6時からの「報道特集」みました。

TBS報道特集では、これまでにも何度か、「盲ろう者」のことを取り上げていたようです。

ガッツリ見させていただきました、SBC。

掘り起しがまだまだと…全国に2万人以上いる盲ろう者のうち、900人ほどしか制度を利用していないという話…。
(4.5%にしかならない)

福祉施策も進んでいないことはあまり取り上げられていませんでしたが、
「盲ろう介助通訳者」の利用には制限があります。

報道特集をご覧になられた方はお分かりかと思いますが、
盲ろう者の生活は、とっても不便。

外出には介助通訳者の付き添いが欲しいところ、制限があり、それも十分には利用できません。

もちろん、一人で外出し、会社勤めをされている盲ろう者も中にはいらっしゃいます。

テレビで紹介された全盲ろうの61歳の男性は、2年前に、同居していた弟さんを亡くされ、
今は一人暮らし。
簡単な家事は自分でできますが、ヘルパーの支援を受けて自宅で生活されています。

同居家族を亡くされた彼の身を案じ、親族が福祉課に相談したそうです。

この彼のような引きこもり状態のような生活を送られている盲ろう者は、
いったいどのくらいいらっしゃるのでしょう?

2万人以上との推定でしたが、もしかしたら、そのうちの9割以上が、
…支援もなく、外出することもままならず家に引きこもり、
ただひたすら時の過ぎるのを感じているだけ…
(5%の人しか制度を使っていないのだから、残りの95%の人が引きこもっているかも…?)
なのではないでしょうか?

そう、ここ千曲市にも福祉を使ってない盲ろうの方がいらっしゃるとか…
風のうわさでは聞いたこともあります。

そういう方をどうやって支援していくのか。

制度もしらないような障がい者を掘り起こし、
人間らしい生活が送れるような支援を提供できるようにしていくにはどうしたら良いのか。

生活保護はドンドン使えなくしている日本の国。

戦争を始めたくてうずうずしている政治家・・・

障がい者ならずとも生きる希望を見いだせなくなってきてはいますが…。

こうしたマスコミの報道、活躍で、
一人でも多く、埋もれている障害者に福祉の光が当たるようになれば良いですね。

今、私たちにできること…もっと真剣に取り組まなければならないこと…考えていきたいと思います。  


Posted by ろぜっと山口 at 19:16Comments(0)手話サークル活動

2013年05月18日

腹の立つ相談(続き)

さっきの相談、続きがあるんです…ここからが…腹が立つ。

「子は鎹(かすがい)」孫までかすがいと言い切っている友人。

結局は、現状維持が一番楽なのでしょう。

そのことを伝えてみました。

すると…

「そんなことはない。
あなたは私の生活を知らないからそういうことが言えるんだ。

(はい、知りませんもの。お話だけで~)
夫婦間は会話もなく(自分から話せばいいじゃん…)
話しかけても無視される。
(ふ~~ん…)
(でもさ、それって話題に工夫が必要なのでは?…言わない…余計なことだ)
まるで自分のことを避けているみたいに感じる。
(へぇ~…すごく嫌われているってことなの?自分はどうよ?)
こんなに精神的に追い詰められて…早めに離婚すべきだと思うけど、子供のことを考えるとできないだけ」
(そう…あなたが鬱になったら、子供のせいなのね~
…お子さんがかわいそう…何も知らないのに悪者)

そこまで負担に感じるならさっさと別れるべきではないの…?
子どものためって言うけど、
逆に、いがみ合ったまま一緒に暮らすことがお子さんのために良い環境とは思えませんが?

「これから結婚する子もいる。進学する子も。
親が今、離婚したら思春期の子どもたちの心に傷が残る。
結婚にも影響が出たら困る」

(早い話、愚痴だけ聞いてあげればいいのね…)

別れた後、生活ができないってことが心配なの?

「それも…ある。パートで働いてもたかが知れている。
子供のことを考えるとパートで働くくらいしかできない」

(つまり、相手はカネヅル…)

頼っているってことね。
では、別れられるはずないと思うけど…。

「相手は浮気をしている。許せない。
以前から家庭を顧みない人だった。
挙句の果てに浮気って許せないから…別れたいのだ、本心は」

(ん?浮気?…初耳…そこか、原因は…)

相手の方は、別れたいって言ってるの?
その浮気相手と一緒になりたいとか…?
生活費を入れなくなったとか?

「別れたいなら、別れてやるって言っている。
浮気相手と一緒になりたいのだろうとも思う。
私だけが別れて苦労し、相手は浮気相手とよろしくやっていくのかと思うと…それも悔しい。

(はいはい、つまり、別れたいわけではないのね)
(どうやらお相手の方も、別れるって本気では思ってないみたいだな…脅しに使ってる?)
生活費は、これまでと変わらずに入れている。
ただ、こずかいの使い方が荒くなった。

(入れているなら、こずかいをどう使おうと勝手じゃないの?放っておけばいいのに…)


こんな調子…

これって…結婚3年目くらいなら…風邪みたいなもの…として済ませるけどね。
長女に孫までいてその状態って…二人で反省しろって言いたくなるなぁ~

夫婦で孫の顔見て
「〇〇ちゃ~んicon06ばあちゃんですよ~~」「じいちゃんだよ~~」
ってやってるのかと思うと…ばかばかしくなる。

ここまでくると…浮気相手に同情する。

あんたの相手はひどい男だよ…と、伝えてあげたくなるわ…face07

泥沼の三角関係…の話でした。
腹が立つでしょ~~~icon08  


Posted by ろぜっと山口 at 13:55Comments(0)お暇な日常

2013年05月18日

そんな相談されても…

友人に離婚の危機を抱えている人がいる。

その人の口癖は「子は鎹(かすがい)」

最近、孫が生まれたら「孫は鎹(かすがい)」などと言い出した。

「それを言っていられる間は、絶対離婚にはならない、大丈夫だ」

と、アドバイスしたところ…
…私がいじめているかのように言われちゃったface07

いくら夫婦生活が破たんしていても、お互いに子供を大事にできるなら
それはそれで…そういう夫婦のあり方だって…いいんじゃない?…ってだめなの?

長年夫婦でいられること自体がすごいことだと思うけど。

そんなに・・本当に嫌なら…同じ屋根の下に暮らせないよ。

鎹(かすがい)って言うのはさ、合わさっている2つのものをつなぐ楔(くさび)でしょ?

合わさっているから「かすがい」が可能なのよね。

もし、本人の言うように、夫婦間が崩壊しているなら…
…合わさってないなら鎹にはならないよね?

そこがすごく不思議なの。

合わさっていないものなら…
 流れをせき止めようとして杭をうつ柵(しがらみ)ってあるでしょ?

それだよね?

柵以外の何物でもない。

 子どもが柵…なのね…と、感じている次第。

ある意味、離婚よりさみしい現実かも?

ま、自覚無いから~放っておくけど~他人のことだし。

夫婦喧嘩は犬も食わない。

それを人間である(と、思っている)私が介入する必要はないわけだ。

と、本人に言えば…またきっと、いじけてしまうだろうなぁ…

「相談」って難しい~face07icon11  


Posted by ろぜっと山口 at 12:02Comments(0)お暇な日常

2013年05月17日

差別解消法が山場…らしい

「障害者差別解消法」についての記事(ブログ)を紹介します。

先月26日、閣議決定され、国会に上程されていた障害者差別解消法案が山場を迎えている。

障害者差別解消法案の本来の意義は、障害を理由とする
「差別」問題の解消のために広く社会に注意を喚起したり、紛争解決のてがかりを与えることにある。
罰則を適用することではない。

「じっくり育てる必要のある」法案として、JDFは14日同法案の成立を目指した院内集会を開催した。

参加は、議員、関係者も入れて約260人。

(中略)

国の行政機関、独立行政は法人等や地方公共団体、地方独立行政法人は差別の禁止、
合理的配慮の提供が義務付けられる(第7条1、2)。
この対応として「国等職員対応要領」、「地方公共団体等職員対応要領」(マニュアル)が策定される。
紛争解決の機関として、「障害者差別解消支援地域協議会」が置かれる。
など、障害者制度改革推進会議の差別禁止部会でまとめた意見が一定反映されている。
しかし、一番の問題は、「差別」の定義がなく、
障害者基本法の基本的理念にのっとりとされてだけであることだろう。
次に商業その他の事業を行う事業者、いわゆる民間事業者は差別禁止は課せられるが
合理的配慮の提供は努力規定になって、
政府が作るガイドラインに従うだけになっている
(特に必要のある時事業者に報告義務、または助言、指導、勧告はされるが)ことだ。

法律の施行は平成28年となっており、その前に基本方針や国等職員対応要領、
地方公共団体等職員対応要領は策定、公表することが出来るとかあり、
民間事業者に対する配慮が濃厚だ。


http://blog.goo.ne.jp/hearingrabbit/e/5be3491be89315c15fc9b05368d21e6b

(全難聴理事長のブログから)

そうだったんだぁ~…田舎にいると暢気だなぁ~…face01  


Posted by ろぜっと山口 at 20:05Comments(0)手話サークル活動要約筆記活動

2013年05月17日

山の名前、わからないの当然かも?

山の形って方向がすこ~~し変わるだけで、違うでしょ?

それだもの、名前なんか、覚えられっこないじゃん!

人間の顔と名前が一致しないのも、同じ理由かな?

違う服着たらイメージ違っちゃうもの!髪型変わったらわからなくなるし。

三角な山でした。この山…。

反対側にも…三角な山があったんだけど…

移動するにしたがって、いろいろな形に見えてきた…。

単純な三角がわかりやすいなぁ~face03


こちらは四角い山(笑)

坂城町?上田市になるのかな?

「岩鼻」トンネルの手前。


大ネズミや巨大猫…まるで怪獣映画みたいな伝説のある地域です。

伝説の内容は…

昔、むかし、南条村(現・坂城町)の鼠宿のあたりに恙虫(つつがむし)という毒虫がはびこり、
村人たちを大層苦しめた。
この虫は、明るいうちは暗い屋根裏部屋に潜んで夜になると動きだし、
寝ている人に食いついては血を吸い取る。
この虫に刺された者はたちまち高熱を発し、三日三晩苦しんだあげく死んでいく。
あちらの家では生まれたばかりの乳児が、
こちらの家では一家の大黒柱の父親と、犠牲者が後を絶たなかった。

このままでは恙虫で村が全滅してしまうと村の長老たちが寄り集まり、
退治する方法をあれやこれや考えた。
が、どれをためしてみてもうまくいかず、
最後は神頼みとばかり、村人総出で村の神社に願かけに行った。

ある晩のこと、村外れの洞窟の近くを通りかかった若者が、
白い大きな動物が走り去るのを目撃した。
翌朝早く村人たちと一緒に洞窟に来てみると、
描のように大きな白鼠がスヤスヤと気持ちよさそうに寝息を立てていた。
この鼠が村に現れてからというもの、恙虫にやられたという声をばったり聞かなくなった。

「あの鼠が恙虫を一匹も残さず食べてくれたんだ。
きっと神様が遣わしてくれた神鼠に違いねえ。」
感謝した村人たちは、岩穴に立派な祠を建て鼠の好物をお供えして、
それはそれは大切にお祀りした。
ところが、おいしいものばかり食べて楽をしていた鼠は、
さらに身の丈が四尺五寸(約136cm)もある大鼠になり、
人里に出てきては畑の作物を食い荒らし、揚げ句の果ては人や馬にも手を出す始末。

一難去ってまた一難。
お世話になった神鼠様とばかりも言っていられなくなり、
何か良い手立てはないものかと、また村の長老たちが集まり知恵をだしあった。
この大鼠を退治できるような大猫は日本中どこを探してもいなかった。
一人の古老が、唐の国に住むという大きな猫に頼んでみてはどうかと提案した。

はるばる唐の国からやってきた大猫を目にした村人たちは、
皆口々に「この唐生まれの唐猫(からねこ)様は、まるでウシのようだ」と言い、
さっそく神鼠のいる岩穴へ唐猫様を連れていった。

急に外が騒がしくなったのを不思議に思った神鼠が岩穴の外へでてくると、
そこには今まで見たこともない大猫が今にも飛びかかろうと爪を磨いているではないか。
鼠は肝をつぶして岩にかけ登り懸命に逃げたが、会地(おうぢ)の近くで唐猫に追いつかれた。
唐猫は神鼠に襲いかかり首にかみついた。

神鼠はあまりの痛さにおもわずそばの岩にカブリとかみつき食いちぎってしまった。
その途端、かみ砕かれたところに、一気に湖水が流れ込んできて、
鼠も唐猫もともども流れにのみ込まれてしまった。
さて、流れにのみ込まれた唐猫は自力で篠ノ井(しののい)の塩崎にたどり着いたが、
神鼠のほうはとうとう上がってこなかった。

唐猫のお陰で村に再び平和が戻ってきたのを感謝して人々は、
塩崎に唐猫神社を造り手厚くお祀りし、
一方、悪さはしたが、恙虫を退治して村を救ってくれた神鼠も同じように、
鼠大明神として岩鼻に祠を建ててお祀りした。
この祠があったところが、現在の半過の岩鼻の中央部にある半過の洞窟であるという。
また、この神鼠に岩がかみ砕かれてできた流れが千曲川で、
ネズミに食いちぎられて残ったところが、この千川を隔てて相対している断崖で、
現在、半過の岩鼻と塩尻の岩鼻であるという。
塩尻という地名もここが大湖の北端であったので「湖尻」から転じたそうな。


…ということらしいです。もっと現実的な話もありましたが、それは割愛しちゃいます。

昨日、ネットで調べていてヒットしたものです。

ここみたいに、四角ければ覚えられるかな?
ここは違う角度から見ても四角かった…face03

ねずみ…という地名も…楽しいですよね(笑)  


Posted by ろぜっと山口 at 14:39Comments(0)お暇な日常

2013年05月17日

元気の源あれこれ

16日にいただいたパワーを皆様にも!写真でお分けしましょう!icon12

上田市下之郷にあるモンテリア。

豊上製菓の工場敷地内にあるカフェ。

コーヒーにクッキーがセットになって280円とお得。

またこのクッキーがおいしいんだface05


いただく前に撮影すればいいのに…
食べ始めてから気づくブログ初心者。

最初はお皿にいっぱいクッキーがあったのに、
かなり少なくなってしまっておりましたface07


筆談をしながらのおしゃべりだったので、クリップボードもちょっとだけ写りこんでおります。

ここの場には、「アシタドーナル」のROKUさんも…icon22

難聴者の「アシタドーナル」もご覧いただければ、何があったのか、詳しくわかるかも?
(かもです、かも…)

こういう世代を超えた交流って、ほんとに楽しいですね!

若者の希望に満ちた意見、高齢の方の、生き様、体験は、とても参考になるものです。

ここまで頑張ってこられた高齢の方々、これからを担う若者のために、今、私たちは何ができるのでしょう?

シッカリした地盤を築いて次の世代に渡したいですね。



  続きを読む


Posted by ろぜっと山口 at 14:06Comments(0)要約筆記活動

2013年05月16日

おヒマでない日

おヒマでないと言い切れないかも?

だって~朝はしっかり寝坊した…face07

気付いたら…face08icon10…でしたから…(泣)

午後はそれなりに…充実しておりましたが。

もうすでに良い時刻でしたので、本日は朝と昼は兼用でした。

そしてボンヤリ…icon11

時計を見てicon16icon10

あれと、あれと、これと、それと…指折りチェック!

「うん、今日は大丈夫!全部積み込んだっ!よしっ!」

大体、忙しく出かけるときは、
指折り確認しても、何か忘れるんだ…。

今日は、飲み物忘れてセブンイレブンに寄りました…。
ほんとにね…毎度毎度ね…(泣)

このアセアセ状態が…常態化されつつある???今日この頃…icon11

現場にかなり影響してしまい、反省反省…icon10

焦りは禁物ですね、要約筆記の現場。
落ち着いて取り組める環境を整える、これって大事ですね。

通訳後はゆったりさせていただきました。感謝icon06

やる気あふれる若者たちとお話ができて、とっても刺激になりました。

そして元気なお父さんも!まだまだ若い者には負けていませんでしたから!

嬉しいですね、こういう世代を超えた交流ができること。

とても楽しい時間を過ごさせていただきました。

帰路、道草。(これも常態化しつつある…)

ホームにいるろうの高齢女性のもとを訪ねました。

久しぶりでした。今日もいろいろお話してきましたface02


お話をお聞きしていて気付いたのですが、

昼間お話をお聞きしたお父さんと、ここの女性は年齢が同じでした!

ろう高齢者・・・?そういう表現をしていいのかしら?

同じ年齢の、あのお父さんは…とても高齢者とは言い切れない活力がありますが…icon10


あれ?でも…後期高齢者って75歳からでしたね?

ってことは高齢者って呼んでもいい年齢かしら?(笑)

あらあら…お父さん、お若いわぁ~~~face08icon14

元気をいただいた通訳後!でした(笑)  


Posted by ろぜっと山口 at 23:32Comments(0)手話サークル活動要約筆記活動

2013年05月15日

空気電池

昨日のサークルで初めて聞いた空気電池!

ツイッターでいろいろ教えていただいた!

ずっと前からあるんだって~!!

それに…

空気のようなものなんだって~~!

だから「空気電池」!?って話!

笑ってしまった~~!face02icon14  


Posted by ろぜっと山口 at 19:33Comments(0)手話サークル活動

2013年05月15日

勝手に大募集!

長野県聴覚障害者協会では…

 手話を第1言語とする高齢者へのサービスを検討しております。


つまりね…

ろうのお年寄りはね、

手話でコミュニケーションするのが一番なわけ。

だからね、

そこんところを考えたサービスができないかって

みんなで悩んでるってことなのさ。


ところが…

介護業界は人手不足…

手話では生活は成り立たない…

ってなればどうなる?

そ、手話でコミュニケーションできる方々であっても、

介護の資格をお持ちの方々は、

そちらでしっかりお仕事されているってことになるのだ。


半ボラみたいなお仕事では…ダメなのね。

半ボラでは生活できないもの…。(全ボラはもっと…死活問題…)


ところが…協会も貧乏なの…

お金儲けできない善良で優しい人たちが

同じように困っている、

同じ障がいの仲間のために立ち上げた協会だから。

当然、お金なんかないのよ…。


けど、働くってことは、お金、つまりお給料をいただくわけでしょ?

お給料になるかどうか心配になるような事業所は…

誰だって敬遠しますよ~…(泣)


ちょっと手話かじった、とか、手話にも興味があります…とか…

そういう方でなくても構いません、

介護福祉士資格をお持ちの方で

中野市周辺にお住まいで

ちょっと不安な事業所でも、一緒に協力しましょう!という

意気込みのある方…大募集中です。

(めちゃくちゃ難しい条件じゃない?これ?)


中野市に訪問介護事業所を立ち上げたい、

サービス提供責任者のなり手がいない…

もちろん、お給料を支払う予定でいる…が、

資金は…少ない…

周囲からは難しいと言われ続けている

が、

やらなきゃ!

手話でのコミュニケーションと

手話で説明しながら介護してくれる…

そんなことを待ち望んでいる人がいるんです!


ろうのヘルパーが来てくれる、それがはっきりわかるから

安心してお願いできる…

ろう高齢者はそんな状態を待ち望んでいるんです…。


もっと詳しく聞きたいという方は…コメントください。

私も、

早朝アルバイトとか夕方アルバイトで

お手伝いに行くことはできると思われますっ!

ので、ぜひ、どなたか!  


Posted by ろぜっと山口 at 18:28Comments(0)手話サークル活動