2013年05月23日

入谷仙介「音から隔てられて」第3版復刊

「音から隔てられて」第3版が復刊になるらしい。

この本は、
1975年に発行され、
中途失聴・難聴者の運動に大きな影響を与えたもの。

要約筆記者必携と言われる本。

持ってない…。
多分、1回くらい、読んだことはあると思うが…
どうも、記憶にない…。

この本の存在は、
それまで自らの障がいを十分に捉えることができなかった
中途失聴・難聴者に、自らの障がいに対する明確な
定義を与えることになったという点で、
その影響が計り知れないと、
要約筆記者養成テキストに書かれている。

さらに、この本により、
全国的に散在し、組織化されていなかった
中途失聴・難聴に対する力強いメッセージとなったと
書かれている。
この本が書かれたことにより、
同じ障害を持つ仲間がいることを知り、
共に立ち上がって自らの福祉を求めて
活動しなければならないことなどが
堰を切ったように語られたという。

この本の題名にあるように、
難聴者・中途失聴者は、音、音声によるコミュニケーションから
隔てられているという感覚がある…らしい。

音声から隔てられているということは、
人間関係から隔てられているのと同等だと…
要約筆記者養成テキストに書かれている。

このころには、すでに要約筆記は存在していた。

現在のように、専門的な知識のある通訳者という立場ではなかったものの、
京都では要約筆記に関する研究は始まっており、
1973年より派遣事業も始まっていた。

難聴者の組織化も1972年には
全国難聴者組織推進準備会が発足し、
一気に全国的な活動へと広がっていった、
まさにその時に発行となった本。

今まで、絶版となっていて入手できなかった。
復刊というのは大変ありがたい話。

興味のある方はぜひ、購入を。735円での販売。

聞こえない、聞こえづらいという障害がどのようなものなのか、
少しはわかるようになるのではないかと、
この本に期待を寄せているicon22

あらあら?
また余分なPR活動しちゃったかしら?  


Posted by ろぜっと山口 at 22:56Comments(0)要約筆記活動

2013年05月23日

速くも…100!

5月は…本当に、おヒマでした…face07

お陰様をもちまして、100通目の記事となりましたface05

ブログ初心者ですが…好き勝手なことを書き、
いろいろなところの情報を横流しし、
気が付けば、間もなく2か月。

そして100通ものブログを書いたことになります!

書いているうちに、面白くなってきて…次々に、
あ~あんなことも、こんなことも…
書き留めておきたい!と思うようになりました。

そして、
こんな私の、こんなにくだらない
横流し情報だったり、
愚痴だったり、
単に気が付いたことをポッと乗せただけの
腹の足しにもならない
ブログを読んでくださっている方がいらっしゃる!

なんてありがたいことでしょう!

なんてうれしいことでしょう!

6月、7月とこのままおヒマでは困るのですが…(笑)

ブログは継続していきたいと思います。

3日坊主の私が約2か月、100通ものブログを書いたってこと、
まずは自分をほめてあげちゃいます!

そして、お付き合いいただいている皆様に
心からの感謝を申し上げますっ!
ありがとうございますicon06  


Posted by ろぜっと山口 at 18:49Comments(0)お暇な日常

2013年05月23日

方言って長野県が境???

日本語って、難しい…ですよね。特に学習しなければならないと思った時に感じます。
だって、普段は何気なく使っているから、難しいなんて感じませんものねface03

日本語、その方言って、要約筆記のテキストでは取り上げられていませんが…
関西出身の手話通訳さん、
「イントネーションが違うので、手話通訳士試験は関西人には不利だ」
というお話しをお聞きしました。

そこで…

どの地域あたりからイントネーションが代わるのかなぁ~と、興味が起こります…よね?

それほど強い興味でなかったので、忘れていたのですが、先ごろ、ある本の中で発見。

糸静構造線(フォッサマグナ?)!…なんのこっちゃ?ですよね(笑)
有名な断層の名前でしたよね?

≪wikiより≫

糸魚川静岡構造線(いといがわしずおかこうぞうせん、英: Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line, ISTL)とは、親不知(新潟県糸魚川市)から諏訪湖を通って、安倍川(静岡市駿河区)に至る大断層線である。略称は糸静線(いとしずせん)。全長は140〜150kmで、北は長野県小谷村付近から南は山梨県南アルプス市付近に達し、「北部」(神城断層、松本盆地東縁断層)、「中部」(牛伏寺断層、諏訪断層群、岡谷断層群、釜無山断層群)、「南部」(白州断層、下円井断層、市之瀬断層群)の3つの断層帯で構成される。

山梨県早川町新倉には糸魚川静岡構造線の逆断層の露頭があり、2001年に「新倉の糸魚川-静岡構造線」として国の天然記念物に指定された。また、2007年には、糸魚川と早川の糸魚川静岡構造線が日本の地質百選に選定された


何の話よ?ってなりますが、
実は、方言の境目が、この構造線とよく似ていたんです。この本のこのページ見てびっくり!

(朝倉日本語講座① 137ページ 図6.2、138ページ 図6.3)
次のページを読み進むと、まさに同じことが書かれていて、ますますびっくり。
138ページ5行目
「その境界がフォッサマグナという地形上の構造線にほぼ一致していると聞くと…」
と書かれています。

私同様、おヒマな方は、方言の謎に夢をはせてはいかがでしょうか?www

  


Posted by ろぜっと山口 at 14:48Comments(0)お暇な日常

2013年05月23日

ついった~見てて感じたこと

最近、「乙武さんが入店を断られた」事件から、サービス業と障がい者に関するツイートが多い感じ。

それまでは「女性手帳」で盛り上がっていたけど…icon11

どちらの件でも感じるのは…「平等感」、ちょっと硬いけど「人権意識」かな。
日本人って、相手を思いやるってことは得意分野だと思っていたんだけど…

官僚とか立派なご職業の皆さん…頭が固くなりがちな方々ですが、
このあたりの皆さんには配慮というか、認識不足というか…があるように感じる。

女性手帳の件では、「女性は子どもを産むために存在している」という意識なのかと疑うようなアイデアを、さも立派なことのように言う…。
少子化の根本的な原因は女性の性の問題じゃないでしょ?
国の施策が子供を産み育てることを不安にしてきた結果じゃん。
それを、よくもまぁ、いけしゃあしゃあと、女性に原因があるように言ってくれて!腹が立つ。

関係ないけど…
私が介護福祉士資格を取った時の厚生労働大臣は
「機会も古くなると生産性が落ちる、女性の子どもを生む機能も年を取ると低下する」と発言をして
離職に追い込まれた…と思う、たしか(笑)
そいつの名前入りの資格証…見るたびに腹が立つ(-"-)

入店を断った店長さんも、ご自身は「店長」という立場にありながら
「車いすでの入店は困る」と断る…。
なぜ、「どうしたら入店してもらえるのか」、思いを巡らせなかったのか…。
入店してもらえない原因は建物のバリア?
違うと思う。
それ以前に、「みなさん、ご協力をお願いします」って言えない、言わない店長の
意識の低さだと感じてならない。
そりゃね、
事前に車いすで行けますか?の確認云々の話があるけどさ…
店側の気持ちもわからないではないんだよ、我が家も以前は飲食店を経営していたから。
でもね、それっておかしい。
みんなが行けるところに、車いすだと行けないの?
評判のお店も、バリアフリーかどうかの確認をしないと車いすでは行っちゃいけないの?

自分たち、みんな健常者だと思い込んでるのが変なんだ。
いつ事故で動けなくなるかしれない、いつ脳梗塞で片麻痺になるかわからないのに…。

入店を断った店長だって、その日の帰りに、店の階段から落っこちて…
寝たきりになることだってあったかもしれない(V)o¥o(V)


行政・福祉・医療もサービス業。
それらのサービス業に係る人間には、必ず障がい特性について学んでほしい。

視覚障がいの方への支援、
聴覚障がいの方への対応方法、
車いすの方の場合の必要な対応について…
また、知的障がいをお持ちの方、精神障がいをお持ちの方、内部障がいの方、
…さまざま。
さらに個々に応じた対応となると、もっと細かく知識が必要。

だけど、絶対必要。最低限のことだけでも知っておくこと!

だって、いつ自分がそうなるかわからないんだもん。
ね、そう考えたら、それって、全部自分のためじゃんね~face03  


Posted by ろぜっと山口 at 12:20Comments(0)お暇な日常