2013年09月30日
チラシが…
情報センターからのお手紙が2通。
?
1通は長要連代表宛、もう1通は千曲要約筆記グループ代表者宛…なるほど、だから2通かぁ…
ん?って何?もしや同じもの???
大当たり~~
って…はいはい…要らないけど…仕方ないですね、そうですね、そうなりますよね…と
半ば強引に納得…
けど、このチラシ、おそらく誰にも配られることなくメモ用紙になるんだわ…
地元会員にはFAX、スキャンしてメール添付…って方法でお知らせするし、
長要連会員って、おそらくは地元の代表者宛に届いているわけでしょ?千曲同様。
そこから連絡が入るわけでしょ?
どうしましょ?この無駄…もったいないわぁ~~

?
1通は長要連代表宛、もう1通は千曲要約筆記グループ代表者宛…なるほど、だから2通かぁ…
ん?って何?もしや同じもの???


って…はいはい…要らないけど…仕方ないですね、そうですね、そうなりますよね…と
半ば強引に納得…
けど、このチラシ、おそらく誰にも配られることなくメモ用紙になるんだわ…
地元会員にはFAX、スキャンしてメール添付…って方法でお知らせするし、
長要連会員って、おそらくは地元の代表者宛に届いているわけでしょ?千曲同様。
そこから連絡が入るわけでしょ?
どうしましょ?この無駄…もったいないわぁ~~

2013年09月30日
はぁ~~~っ(ため息)
締切順に仕事をしていくのが良いんだろうなぁ…
良く考えると、たくさん抱えているみたいだ…
良く考えもせず、眠気に負けてしまっている毎日だが…ぼちぼち…ヤバいかも…
特に締切がないものに関しては…いつになるのか予想もつかない…気合い入れなきゃ…
…あ、ダメ…今は…あぁ~…はぁ~…
真面目に生きようと思います。今年いっぱい。
ちゃんと締め切りを守り…
集合時間を守って遅れないようにしたいと思います。今年いっぱい。(3か月もあるじゃん…)
こ~~んなおヒマなことしてないで~…どっかから手を付けていこ~~っと
で…どこの何から始めましょ???

良く考えると、たくさん抱えているみたいだ…

良く考えもせず、眠気に負けてしまっている毎日だが…ぼちぼち…ヤバいかも…

特に締切がないものに関しては…いつになるのか予想もつかない…気合い入れなきゃ…
…あ、ダメ…今は…あぁ~…はぁ~…

真面目に生きようと思います。今年いっぱい。
ちゃんと締め切りを守り…
集合時間を守って遅れないようにしたいと思います。今年いっぱい。(3か月もあるじゃん…)
こ~~んなおヒマなことしてないで~…どっかから手を付けていこ~~っと

で…どこの何から始めましょ???
2013年09月30日
寝過ぎた
寝過ぎだ…
昨日、夕方6時から寝てしまった…。あ、もちろん、夕飯の時だけは置きましたよ


それなのに、今朝も目覚ましガンガンならして、それからしばらく呆然としていた
挙句の果てに…寝過ぎて腰が痛い…

勘弁してよぉ~~~~~~~~~~~~~~~~~(泣)
そんなに疲れたのかというと、そうでもない…はず。
午前は「更埴西中学校 実質統合50周年記念式典・講演会」に参加。


式典の最後に、生徒会企画があり、開校当初からの写真と
生徒のナレーションで楽しませてくれた後、パネルディスカッションが催されました。
更埴西中を卒業後、様々な場所で活躍されている皆さんから在校生へのアドバイス!
生徒会の自主性、地域とのつながりも感じられ、面白い企画だと思いました。






校長先生からの謝辞…
この時点ですでに30分遅れ。
どうなる?
ドキドキ
ハラハラが
最高潮!

記念講演は松本市長で、稲荷山の出身の菅谷昭氏。
菅谷医院7人兄弟の末っ子で、野球に明け暮れていたのに、何となく医者になったという…
。
決してそれをひけらかすことなく、自然な語り口で講演されていた。
「国際感覚を身につけて…日本の文化など、日本をよく知ることが大事」と…なるほどぉ~~!
「人々の口に上る人、記録に残る人、心に住む人がある。心に残る人になりたい」…と。
言葉としては忘れてしまったが、今を一所懸命に生き、周囲の幸せを考えて…
自分を大切にしながら生きてほしいと…そんな内容だったように…思う・・
やばい、寝過ぎで忘れてるわ…
この後、終了時刻はわずか10分程度伸びただけ。
さすが…講演に慣れている菅谷先生…短くまとめ
時間内に収めた…すごい!
午後…疲れたんだよぉ~…県聴覚障がい者大会実行委員会、行ったらさぁ…
健聴、私だけだって…じぇじぇじぇ~~!読みとりしてくれる人いないのぉ~~~!?
(大丈夫でした…いつもお世話になっているろうの奥様に…通訳してもらいました
)
とは言え…ざっくりと読み取りはできていたらしい。
良くわからないところは、彼女に確認させてもらい…。
あちこちに手話が飛び交うため、どこのどなたと、だれとが話をしているのかわからず…
読み取り以前の問題で…ついていけない山口でした…
昨日、夕方6時から寝てしまった…。あ、もちろん、夕飯の時だけは置きましたよ



それなのに、今朝も目覚ましガンガンならして、それからしばらく呆然としていた

挙句の果てに…寝過ぎて腰が痛い…


勘弁してよぉ~~~~~~~~~~~~~~~~~(泣)

そんなに疲れたのかというと、そうでもない…はず。
午前は「更埴西中学校 実質統合50周年記念式典・講演会」に参加。
式典の最後に、生徒会企画があり、開校当初からの写真と
生徒のナレーションで楽しませてくれた後、パネルディスカッションが催されました。
更埴西中を卒業後、様々な場所で活躍されている皆さんから在校生へのアドバイス!
生徒会の自主性、地域とのつながりも感じられ、面白い企画だと思いました。
校長先生からの謝辞…
この時点ですでに30分遅れ。
どうなる?
ドキドキ
ハラハラが
最高潮!
記念講演は松本市長で、稲荷山の出身の菅谷昭氏。
菅谷医院7人兄弟の末っ子で、野球に明け暮れていたのに、何となく医者になったという…

決してそれをひけらかすことなく、自然な語り口で講演されていた。
「国際感覚を身につけて…日本の文化など、日本をよく知ることが大事」と…なるほどぉ~~!
「人々の口に上る人、記録に残る人、心に住む人がある。心に残る人になりたい」…と。
言葉としては忘れてしまったが、今を一所懸命に生き、周囲の幸せを考えて…
自分を大切にしながら生きてほしいと…そんな内容だったように…思う・・
やばい、寝過ぎで忘れてるわ…

この後、終了時刻はわずか10分程度伸びただけ。
さすが…講演に慣れている菅谷先生…短くまとめ

午後…疲れたんだよぉ~…県聴覚障がい者大会実行委員会、行ったらさぁ…
健聴、私だけだって…じぇじぇじぇ~~!読みとりしてくれる人いないのぉ~~~!?
(大丈夫でした…いつもお世話になっているろうの奥様に…通訳してもらいました

とは言え…ざっくりと読み取りはできていたらしい。
良くわからないところは、彼女に確認させてもらい…。
あちこちに手話が飛び交うため、どこのどなたと、だれとが話をしているのかわからず…
読み取り以前の問題で…ついていけない山口でした…

2013年09月29日
2013年09月29日
夜景
昨日は帰宅が遅くなり、すっかり真っ暗に…
日が短くなったと実感

姨捨のスマートインターチェンジを降りて…
急な坂を下る途中…
やたらきれいに見えた夜景
写真が下手で残念だわ

姨捨のサービスエリアからもきれいに見える

けど、いつも…
さささ~~っと通り過ぎてしまっているんで…
思い切って車を停め、写真を撮ってみたが…残念…
できるなら、自分の目でご覧になっていただきたい!
ぜひ、どうぞ!

日が短くなったと実感

姨捨のスマートインターチェンジを降りて…
急な坂を下る途中…
やたらきれいに見えた夜景

写真が下手で残念だわ

姨捨のサービスエリアからもきれいに見える


けど、いつも…
さささ~~っと通り過ぎてしまっているんで…

思い切って車を停め、写真を撮ってみたが…残念…

できるなら、自分の目でご覧になっていただきたい!
ぜひ、どうぞ!
タグ :姨捨からの夜景
Posted by ろぜっと山口 at
17:44
│Comments(0)
2013年09月28日
エンゼル山口
いや…別に…何の意味もないタイトルっす…
昼休みに、エンゼルパイをいただきまして…その時に、口を突いて出た言葉ってだけで…
金色の小袋に入ったやや小さめのエンゼルパイでしたが…そのかわいらしさが山口のようだと…
自分で申し上げました
当然のことながら、どなたも認めてくださいませんでした。

ほんまもんの天使でっせ!
これもツイッターから頂戴しちゃったお写真です。お気に入りの!くしゃみの元でもございますが。

昼休みに、エンゼルパイをいただきまして…その時に、口を突いて出た言葉ってだけで…

金色の小袋に入ったやや小さめのエンゼルパイでしたが…そのかわいらしさが山口のようだと…
自分で申し上げました

当然のことながら、どなたも認めてくださいませんでした。

ほんまもんの天使でっせ!
これもツイッターから頂戴しちゃったお写真です。お気に入りの!くしゃみの元でもございますが。
2013年09月27日
いつのまにか9月末…寒いっす
昨日が楽しすぎちゃって、今日は…ほう~~ッとしてます。
昨日に続いて、今日も超涼しいですしね…
手が動きにくくなると…この子と同じ手段を使っています。
(「アップル純正ネコ用カイロ」@yakisobaさんツイートから)
私のパソコンはアップル社製ではありませんが。
今日は…とりあえず今年度担当する部分の事前学習をしつつ…(とりあえずね)
来月からの出題に関して検討(一人で…だけどね)
こうして先へ先へと進んでいるのは良いけど、こういう時って…反省とか振り返りがおろそかになる
いつもの傾向なんだけど…わかっちゃいるけど、気が回らなくなるんだなぁ…
さて…ぼんやりしながら少しずつ進めていきましょ…
昨日に続いて、今日も超涼しいですしね…

手が動きにくくなると…この子と同じ手段を使っています。
(「アップル純正ネコ用カイロ」@yakisobaさんツイートから)
私のパソコンはアップル社製ではありませんが。
今日は…とりあえず今年度担当する部分の事前学習をしつつ…(とりあえずね)
来月からの出題に関して検討(一人で…だけどね)
こうして先へ先へと進んでいるのは良いけど、こういう時って…反省とか振り返りがおろそかになる

いつもの傾向なんだけど…わかっちゃいるけど、気が回らなくなるんだなぁ…

さて…ぼんやりしながら少しずつ進めていきましょ…
2013年09月26日
北海道研修計画パート2

1.この地図の中の、「さっぽろ」ってあたりに行って、「なにか」ってところが何かを探る。
2.安いツアーに便乗して行って、北海道に到着したらずらかる(自由行動ともいう)。
3.9月から積み立てを始める。
以上が、本日の話し合いで決定いたしました

2013年09月26日
2013年09月25日
介護保険改正案出そろったそうだ。
http://mainichi.jp/select/news/20130926k0000m010061000c.html
介護保険の改正案、出そろったそうだ。
厚生労働省は25日、一律1割となっている介護保険の自己負担割合について、一定以上所得のある人は2割に引き上げる案を厚労相の諮問機関、社会保障審議会介護保険部会に示した。単身者の場合、年収基準は年金で(1)280万円(夫婦世帯は359万円)以上(2)290万円(同369万円)以上−−の2案のうち、賛同の多かった(1)案を軸に調整する。介護保険利用者約430万人中40万〜50万人とみている。
2割負担となる人の年収基準は、年収から控除(年金で最低120万円)を差し引いた所得が単身高齢者の平均的消費支出(年170万円)などに見合う額。同日は消費増税分から1300億円を投入して低所得者約1000万人分の保険料を軽減する案も提示し、これで主な介護保険改革案が出そろった。政府は来年の通常国会に介護保険法改正案を提出し、2015年度からの実施を目指す。
このほか、介護施設に入る低所得者に食費と入居費(家賃相当)を補助している「補足給付」の支給対象(11年度約103万人、総額約2840億円)を絞り込む案も示された。現在は世帯全員が住民税非課税の人に標準例で月額4万2000〜6万7000円程度を渡しているが、預貯金や有価証券で1000万円以上ある人(単身者。夫婦なら2000万円以上)は対象外とする。固定資産税評価額で2000万円以上の不動産を持つ人も同様だ。
不動産を担保に補足給付分を貸し付け、本人死亡後に担保を現金化して回収する制度も設ける。資産額は自己申告。市町村が金融機関に照会できるようにし、不正受給が判明すれば3倍の額の返還を求める。
その半面、保険料軽減措置は拡充する。世帯全員が住民税非課税の低所得層(約993万人)を50%減か25%減としている現行制度を、70%減(生活保護受給者や年金収入80万円以下など、586万人)▽50%(同80万円超〜120万円、204万人)▽30%(同120万円超、203万人)−−の3段階に広げる。
一連の改革案は、負担を「年齢別」から「能力別」に改めるよう求めた社会保障制度改革国民会議の提言に沿っている。ただ、給付削減案はいずれも数百億円のカットにとどまり、保険料軽減に使う1300億円は賄えない。
・軽度の「要支援」向け事業を段階的に市町村へ移管
・特別養護老人ホーム(特養)への新規入居者を「要介護3」以上に限定
・東京23区などが特養を郊外や他県に整備しやすくする
・サービス付き高齢者住宅に住所地特例を適用
・一定所得以上(単身で年金収入280万円以上か290万円以上)の人の自己負担割合を1割から2割に引き上げ
・単身で1000万円以上の金融資産を持つ人などを「補足給付」対象から外す
・不動産を担保に補足給付分を貸し付け、死後に回収する制度を創設
・低所得者の保険料軽減措置を最大50%減から70%減に拡大
ふ~~ん…どんどん使いにくくなるなぁ… 続きを読む
介護保険の改正案、出そろったそうだ。
厚生労働省は25日、一律1割となっている介護保険の自己負担割合について、一定以上所得のある人は2割に引き上げる案を厚労相の諮問機関、社会保障審議会介護保険部会に示した。単身者の場合、年収基準は年金で(1)280万円(夫婦世帯は359万円)以上(2)290万円(同369万円)以上−−の2案のうち、賛同の多かった(1)案を軸に調整する。介護保険利用者約430万人中40万〜50万人とみている。
2割負担となる人の年収基準は、年収から控除(年金で最低120万円)を差し引いた所得が単身高齢者の平均的消費支出(年170万円)などに見合う額。同日は消費増税分から1300億円を投入して低所得者約1000万人分の保険料を軽減する案も提示し、これで主な介護保険改革案が出そろった。政府は来年の通常国会に介護保険法改正案を提出し、2015年度からの実施を目指す。
このほか、介護施設に入る低所得者に食費と入居費(家賃相当)を補助している「補足給付」の支給対象(11年度約103万人、総額約2840億円)を絞り込む案も示された。現在は世帯全員が住民税非課税の人に標準例で月額4万2000〜6万7000円程度を渡しているが、預貯金や有価証券で1000万円以上ある人(単身者。夫婦なら2000万円以上)は対象外とする。固定資産税評価額で2000万円以上の不動産を持つ人も同様だ。
不動産を担保に補足給付分を貸し付け、本人死亡後に担保を現金化して回収する制度も設ける。資産額は自己申告。市町村が金融機関に照会できるようにし、不正受給が判明すれば3倍の額の返還を求める。
その半面、保険料軽減措置は拡充する。世帯全員が住民税非課税の低所得層(約993万人)を50%減か25%減としている現行制度を、70%減(生活保護受給者や年金収入80万円以下など、586万人)▽50%(同80万円超〜120万円、204万人)▽30%(同120万円超、203万人)−−の3段階に広げる。
一連の改革案は、負担を「年齢別」から「能力別」に改めるよう求めた社会保障制度改革国民会議の提言に沿っている。ただ、給付削減案はいずれも数百億円のカットにとどまり、保険料軽減に使う1300億円は賄えない。
・軽度の「要支援」向け事業を段階的に市町村へ移管
・特別養護老人ホーム(特養)への新規入居者を「要介護3」以上に限定
・東京23区などが特養を郊外や他県に整備しやすくする
・サービス付き高齢者住宅に住所地特例を適用
・一定所得以上(単身で年金収入280万円以上か290万円以上)の人の自己負担割合を1割から2割に引き上げ
・単身で1000万円以上の金融資産を持つ人などを「補足給付」対象から外す
・不動産を担保に補足給付分を貸し付け、死後に回収する制度を創設
・低所得者の保険料軽減措置を最大50%減から70%減に拡大
ふ~~ん…どんどん使いにくくなるなぁ… 続きを読む