2013年05月23日

ついった~見てて感じたこと

最近、「乙武さんが入店を断られた」事件から、サービス業と障がい者に関するツイートが多い感じ。

それまでは「女性手帳」で盛り上がっていたけど…icon11

どちらの件でも感じるのは…「平等感」、ちょっと硬いけど「人権意識」かな。
日本人って、相手を思いやるってことは得意分野だと思っていたんだけど…

官僚とか立派なご職業の皆さん…頭が固くなりがちな方々ですが、
このあたりの皆さんには配慮というか、認識不足というか…があるように感じる。

女性手帳の件では、「女性は子どもを産むために存在している」という意識なのかと疑うようなアイデアを、さも立派なことのように言う…。
少子化の根本的な原因は女性の性の問題じゃないでしょ?
国の施策が子供を産み育てることを不安にしてきた結果じゃん。
それを、よくもまぁ、いけしゃあしゃあと、女性に原因があるように言ってくれて!腹が立つ。

関係ないけど…
私が介護福祉士資格を取った時の厚生労働大臣は
「機会も古くなると生産性が落ちる、女性の子どもを生む機能も年を取ると低下する」と発言をして
離職に追い込まれた…と思う、たしか(笑)
そいつの名前入りの資格証…見るたびに腹が立つ(-"-)

入店を断った店長さんも、ご自身は「店長」という立場にありながら
「車いすでの入店は困る」と断る…。
なぜ、「どうしたら入店してもらえるのか」、思いを巡らせなかったのか…。
入店してもらえない原因は建物のバリア?
違うと思う。
それ以前に、「みなさん、ご協力をお願いします」って言えない、言わない店長の
意識の低さだと感じてならない。
そりゃね、
事前に車いすで行けますか?の確認云々の話があるけどさ…
店側の気持ちもわからないではないんだよ、我が家も以前は飲食店を経営していたから。
でもね、それっておかしい。
みんなが行けるところに、車いすだと行けないの?
評判のお店も、バリアフリーかどうかの確認をしないと車いすでは行っちゃいけないの?

自分たち、みんな健常者だと思い込んでるのが変なんだ。
いつ事故で動けなくなるかしれない、いつ脳梗塞で片麻痺になるかわからないのに…。

入店を断った店長だって、その日の帰りに、店の階段から落っこちて…
寝たきりになることだってあったかもしれない(V)o¥o(V)


行政・福祉・医療もサービス業。
それらのサービス業に係る人間には、必ず障がい特性について学んでほしい。

視覚障がいの方への支援、
聴覚障がいの方への対応方法、
車いすの方の場合の必要な対応について…
また、知的障がいをお持ちの方、精神障がいをお持ちの方、内部障がいの方、
…さまざま。
さらに個々に応じた対応となると、もっと細かく知識が必要。

だけど、絶対必要。最低限のことだけでも知っておくこと!

だって、いつ自分がそうなるかわからないんだもん。
ね、そう考えたら、それって、全部自分のためじゃんね~face03  


Posted by ろぜっと山口 at 12:20Comments(0)お暇な日常

2013年05月22日

請求するなら仕事くれ!

携帯が鳴った。

フリーダイヤルだ…。

何?詐欺?と頭をよぎる。どうせ、ろくな電話ではないだろうと予想。

なので…出だしから不機嫌な声(笑)

「はい…もしもし…」…声低~い(笑)(笑)

「八〇二銀行(バレバレ(笑))〇〇担当ですが

おはがきで、ご案内がいっていると思いますけれど…」


(心の声/はいはい、これね…来てますよ~~)

「はい、あります」…あくまでも不機嫌。

(心の声/なんなんだ?請求書に重ねて請求か?)

「いつ頃ご入金いただけますでしょうか?」

(心の声/丁寧に言ってるけど…早く入金しろってことね…
いつごろ入金って言われてもさぁ…無いっての、金なんか。
どうしましょ?
ま、ここは適当に答えておくっきゃないねぇ)


「あ、はい…そうですねぇ…〇日頃なら…何とか…」

「はい。〇日ですね。お客様のお口座にご入金いただければ、そこから引かせていただきます。」

「今回お支払いが遅れた分のお利息ですが、来月のご請求と一緒にご請求させていただきます。」

(心の声/はいはい…さっさといれろってことねぇ~…早く入れないともっと利息が付くぞと、さりげなく強要されてるなぁ~…)

「はい、わかりました~…」…ますます不機嫌(笑)そりゃ、仕方ないでしょ?ね(笑)

(心の声/わかりきってること!払わなきゃいけないことは!

払わないで何とかしようなんて、これっぽっちも思っちゃいない!

そんなくだらないことで電話してくるくらいなら、

たまには「こういうお仕事がございますが、ご協力いただけませんか?」ってな、

気の利いた電話は無いものか?

そう言えば、どこそこの会社で主催します講演会PRチラシはときどき見かけるけど、

そういう場面に要約筆記がつきますって記載は見たことないっ!!

請求するばかりが能じゃねぇだろぉ~が!

仕事よこせ~~~!!!)
  


Posted by ろぜっと山口 at 16:36Comments(0)お仕事~

2013年05月22日

PRになっちゃったけど…

要約筆記の団体が福祉講習会等の指導的場面に立つという情報が…。

白馬村でも「はくば塾」7月3日に、要約筆記者が講師を務めるって聞いたicon22すごいよね~icon14

要約筆記の認知度って…嫌になるくらい低くて(笑)

聴覚障害者=手話…いまだにこんな都市伝説みたいなことを言う人もいるface07

そういう状況の打破には、もってこいの機会だねicon09

難聴者協会もがんばっているんだし…私たちも頑張らなきゃねicon14

千曲市・坂城町の要約筆記が頑張る日…

 1.入門講座!6月30日から全10回。

 2.サマチャレ!8月1~2日。

 3.聞こえの相談会!8月25日、ふれあい広場の日。

おっと!明日を忘れていた!!

明日、坂城町の男女共同参画センターで、

長野県中途失聴・難聴者協会副会長の浜冨美子さんが講師を務める講演会!

時間は…午後1時半から。

内容は…「ご自身の中途失聴の経験から学ぶこと」

地元、千曲市、坂城町の皆さん、奮ってご参加ください!!  


Posted by ろぜっと山口 at 14:57Comments(0)要約筆記活動

2013年05月22日

お気に入り


このマグ、オリジナルface05

中にあった模様の描いてある紙を取り出し、

自分の名前をデザインして作ってもらったのicon06

かわいいでしょ?icon12

私だけのマグ。

世界に1個だけ。

なんか、そういうの、嬉しいんだなぁ~icon14  


Posted by ろぜっと山口 at 13:00Comments(0)お暇な日常

2013年05月21日

いいなぁ~

どうしても…「補聴器」とか「自立支援」とか「福祉」という単語には敏感になってしまう…face01

かわいらしいもの発見!

そうそう、ろう学校に通ってる聴覚障がい児の補聴器を入れるポケット、お母さんが手作りしているって聞いたことがありました!

補聴器用の移動ポケット!これは良いですね~!

http://loro.naganoblog.jp/c56314.html

  


Posted by ろぜっと山口 at 23:38Comments(0)お暇な日常

2013年05月21日

夢は大きく!

まるで…鷹になった気分の山鳩icon22

そうよ!夢は大きく持たなくっちゃね!鳩君!君の態度は立派だよ!私も見習うことにします!!  


Posted by ろぜっと山口 at 23:08Comments(0)お暇な日常

2013年05月21日

田んぼに水が入ったね!



今日も良い天気icon01でしたので、佐久までお散歩。

まるで池のようface02

ここも田んぼ。


八重原台地…東御市の高台にある地域。

ここのお米がとってもおいしい!との評判。


台地というだけあって、
山のてっぺんの平らなところというイメージ。

カエルさんがボチボチ、鳴きはじめていましたface02



お散歩…じゃないな…ドライブ?だね(笑)

  


Posted by ろぜっと山口 at 23:01Comments(0)お暇な日常

2013年05月20日

四方が山


長野県はどこへ行っても山。

山に囲まれている。

このまっすぐな道路の先、やはり山…(笑)


東京から嫁いできた人が仰っていました。

「最初は、山に囲まれて息苦しいようだった。
今は山がないと落ち着かない」

と…わかる気がする(笑)


今の季節は新緑の緑の山。

秋には見事に色づいて楽しませてくれる。

冬は真っ白に雪化粧をして、これもまたきれい。

何物にも代えがたい美しさがある。

この長閑な風景も…

どこか懐かしく、暖かい気持ちになる。

長野県の宝物。  


Posted by ろぜっと山口 at 19:08Comments(0)お暇な日常

2013年05月20日

雑草に励まされて

icon03本日は雨の予報でしたが、icon01好天に恵まれ…icon12てくてくicon24歩いてきましたicon01icon10
暑かったぁ~icon10

この暑い日に、
熱いアスファルトの上を・・・ダンゴ虫が横断していた…お疲れ様です…icon11見守ってしまった…(笑)

頑張って咲いている雑草…いくつか…face02…励まされるようですicon06

側溝のコンクリートの隙間に咲いていました。

小さな花。




アスファルトを割って出てきたのでしょうか?

ほんの小さなタンポポです。





多くの雑草の中で、
自分を主張するみたいに咲いていた黄色い花。

タンポポではありません。

もっと華奢なイメージの花でした。






歩道のタイルとタイルの隙間に咲いていました。

この花も…すごく華奢…

細いから隙間から出てくることもできたのよ~face03

とか…言われちゃいそう(笑)


この時期、ほんとにいろいろな花が咲き誇っています。

色もさまざま、大きくて立派な花もたくさん咲いています。

でも、やっぱり励まされちゃうのは、過酷な状況の中で、しっかり自己主張しちゃってる雑草icon22

何事もなかったかのように、しれ~っとそこに咲いている小さな花が魅力的でしたface05  


Posted by ろぜっと山口 at 17:19Comments(0)お暇な日常

2013年05月19日

疲れました…

今日は研修でした。

難聴者協会定例会を使わせていただいての実技研修。

いろいろなご意見をただきましたが、やって良かった(笑)

それぞれに感じることがあったようです。

幹事担当者は大変ですが、ホント、ありがとうございました。

実技に参加したものとしては…反省しきりです。

ため息出ちゃいます…face07

この体験、忘れず、次に活かしたいと思っています。

今後の私たちの活躍にこうご期待!icon22  


Posted by ろぜっと山口 at 23:51Comments(0)要約筆記活動