2013年05月27日

ミニバラが~\(^o^)/



もう、何年前になるのかなぁ~??母の日のプレゼントに買ってきたもの…私から母へicon27icon12

あまり大きくなることもなく(育て方が悪いのだろうけど)、さりげなく咲いて、さりげなく散って、また花をつけているface05



って…感慨深く思っていたんだけどね…icon08

「あ、あのバラね、長野銀行からもらったの。年金を振り込んでいる人にくれるのよ~」…(ーー;)
………あ、そ………    ……ふん…もういいや………face07

  


Posted by ろぜっと山口 at 18:43Comments(0)お暇な日常

2013年05月26日

でびゅ~

本日が、盲ろう介助通訳者としてもデビューface01
昨日までの紆余曲折を乗り越えて…icon10
頑張りました~~icon12

盲ろう者の参加は2名でした。

通訳介助者でもある美しいお嬢様が大勢…icon11

男性の通訳介助者も貴重!本日は男性通訳介助者は3名参加でした。

できるだけ、美しさが強調されるような写真を選びました(笑)
美しいお嬢様方です…(^_^;)
まだまだ大勢いるんです、美しいお嬢様が…。できるだけ、美しさが伝わりやすい写真を選びますね。

ええっとぉ… … …

いかがでしょう?

美しいお嬢様が…できるだけ鮮明に(ならないように)写っているかと思うのですが。

かいがいしく働くお嬢様。

盲ろう者の方も、
通訳介助者も
お互いに楽しく交流できました!…と、感じております。

好天に恵まれ、バーベキューの後は、ゲーム。

箱の中のもの当てクイズ!
 箱の中には、何が入っているでしょうか~?

皆さん、すいすい答えられてしまわれるので、面白くない!と…(笑)
そこで…一人が箱をかぶり、誰でしょう?を当てていただきました!

気の毒だったのは、中の人。耳を引っ張られ、頭をボコボコ叩かれ…(笑)お疲れ様でした!

その後、各自、自由行動。
霊仙寺湖周囲を散策したり、
ドッグランに遊びに行ったり、
天狗温泉に行った人も?

気持ちの良いお天気icon01でしたが、歩いてきたら汗びっしょり!

全長約2キロ。
ちょうど良い散歩コースicon24です。

でも、今日は暑かったicon10

真っ青な空に、入道雲?

夏のような空でした。
高い山のてっぺんから入道雲がもくもく~~とface02

この後、天気が怪しくなるなんて、考えもしませんでした。

ほんとに…気持ちのいい自然の中。

森林浴をしながらの散策。友人との楽しい語らい。

いじけていないで参加して良かった~icon14

お天気も良かったためか、
家族連れがとても目立ちました!

若者のグループもいましたが、やはり家族連れが際立っていました!

家族にとって、すご~~く大切な時間ですよね。
お父さん、大変でしょうが、頑張って!
お母さん、お子さんに振り回される日常ですけど、
今日は自然の中に子供を放り出して、自由にさせてあげて!と、勝手に考えておりましたface03

介助通訳としてのでびゅ~でしたが、なぜか余裕のあるデビュー(笑)でした。

これからも、よろしくお願いします!! 尽きない話に、別れを惜しみ…帰宅は午後6時近くでした。




  


Posted by ろぜっと山口 at 22:54Comments(0)盲ろう介助通訳

2013年05月25日

ケンカした

友人と大喧嘩。

もとは…明日の予定をこと細かく確認していただけ…なのだけれど、
途中で
おかしくなった。

確認したいことと違う説明を始めたので、
そこではない、知りたいことは別・・・と伝えているのに、
自分の答えたいことだけを言い続け、
「まかせておいて」と…face07
ちゃんと答えてくれないようだと、任せられないと言ってしまった…。これホンネなんだけどね。

会計を担当するのは別の人。
その人は信用できるけど…私が聞きたいのは、その人の話ではなく、進行のことを確認したいのに、
延々とその人の担当する会計についての説明を続けているので、私も切れてしまった。

ほんと、もう明日なんか行きたくない…icon11

いい加減腹が立つ…(泣)  


Posted by ろぜっと山口 at 23:53Comments(0)お暇な日常

2013年05月24日

訂正…(泣)ご確認を。

23日にアップした「音から隔てられて」の本、長野県中途失聴・難聴者協会で取りまとめて注文するのは、協会会員限定だそうですicon11

すみません、余計なPRしてしまって・・・・face07

とっても残念です(泣)

書店でも販売するそうです。

会員以外の方は書店でお求めくださいと、本日、長野県中途失聴・難聴者協会のブログにアップされていました。  続きを読む


Posted by ろぜっと山口 at 22:44Comments(0)要約筆記活動

2013年05月24日

明日は講座!

さて…明日の準備を…考えるicon10

まず、私の明日の役目は何なんだ?…特にないなぁ~…荷物持って行くだけか?

OHCは不要だな。パソコン要約筆記のはずだからね。

う~んと…

そうなると、パソコンの周辺機器、表示機、スクリーンは1脚で良いね。

あと…テキストは後期のもの。

預かった課題2通。これを忘れてしまったら大変だ!しっかり入れておく!

そうだ!受講票も預かった!これも忘れてはいけない!

そうそう、誰かに領収証も預かってる!誰のだっけ?

新テキスト、2人分4冊!これもお預かり品。忘れてはいけない

face08…って…忘れちゃいけないのがたくさんあり過ぎでしょ、これ!icon15

その他にも…いろいろ…あったなぁ…すっかり落ち込んできた…face07icon11

今挙げたものだけ、しっかり荷造りして早寝しよう…icon10




  


Posted by ろぜっと山口 at 22:26Comments(0)要約筆記活動

2013年05月24日

坂城町で…\(^o^)/

要約筆記活動のカテゴリーに入れて良いのかな?face03icon10と思うのですけど、
でも、ま、要約筆記のついで(笑)です。

通訳現場の脇の路地。

大きな木が多いことに驚きました。

この路地を抜けて駅前通りに出ることができました。

駅前通りも面白いもの、楽しいものがたくさん!

たまには、集合時間よりう~~んと早く到着するのも良いもんだ!
と思いました~face02


路地を抜けて駅前通りに出たところにありました!

立派な本陣跡。

お庭も建物も立派です。


お財布もすべて車の中に置き忘れて…

ただカメラだけを持ってフラフラ歩いていたので…

残念ながら中を拝観することができませんでしたface07

ただ、外から拝見していても、
お庭もすてきですし、
建物の外観も、立派です。

この周囲にも本陣に負けないくらい立派なお宅も…。


「内科・外科・皮膚科(?) 松尾医院」…でしたか?

この門。表札、文字!

昭和初期?大正?

現在はこの数メートル駅寄りの場所に、松尾医院はありました。

近代的な建物で(笑)


この奥の看板!二度見しました!!

消えかけていて、写真にはうまく写っていませんが、「歯科」と赤い字で書かれています。歯医者さん!?

何となくほのぼのとしましたface02

しなの鉄道坂城駅。駅舎。

この駅舎も…懐かしい雰囲気がありますよね。

昭和のにおい!icon12
残してもらいたいものですね。


って…いつもの…おヒマな日常…www

この後、2人でパソコン要約筆記を担当。

2人のため、休む暇はなく、おヒマ~では、ありませんでした~icon11

情報保障の質の問題はあるかもしれませんが、それでも精一杯頑張りました。
反省は多々ありますが…
それでも、大きく影響するようなミスはなかったと思っています。

帰りにはお花もいただき、気分よく帰宅させていただきました!ありがとうございましたicon14  


Posted by ろぜっと山口 at 20:41Comments(2)要約筆記活動

2013年05月24日

知識はあるけれど…

母の様子がおかしいのは、父が死んで数か月後から。

「極度のストレスから、混乱しているだけだ」と周囲にも言われ、
自分でもそれを信じたいと思ってきたが…face07

マジに変だ。

事例1 料理はできるのだが、品数が減り、やけに単調。

事例2 自分でゴミ捨てに行くが、前日に確認しても忘れる。
  …これは仕方ない部分もあるかなぁと思っているけど。

事例3 買い物はいつも同じもの。

事例4 日中、ボンヤリしている時間が増加。テレビを消し、ぼ~~っとしている。

事例5 話しのつじつまが合わないので指摘すると、言い訳がきちんとできる…。これって…。

などなど…数々あるが、「これだ!」という強く示せるものがなく、
受診は考えてしまっていた。

今朝、
「昨日が23日だよね」との確認。
つまり、今日が24日だとわかっていると判断していたが…
「ごみを出し忘れた…まだ間に合うかな?」
「?  それ、23日に出すゴミじゃないの?」
「そうよ」
「…」
大丈夫だろうか?
23日は昨日だねと、確認した直後、出し忘れたゴミを持って行って間に合うかも?と判断する???
25時間ほど前に制限時間を過ぎているんですけどね…。

「どうしてそうなるの?」と、答えるのは無理と知りつつ、聞いてみた。
予想通り…返事できない。

「バカになっちゃって困る…」

いやいや…ご本人様、困っている様子はございませんが?

仕事上、認知症の方とお話しする機会も多かったし、
介護も経験してきたが…
自分の親となると、勝手が違う。

ビミョウな心境だ。

イライラする。

これは家族になってみないとわからないなぁ…

「病気ですから、ご理解ください」なんて、調子のいいことを言ってきたが…。

頭でわかっていても、気持ちがすっきりしないものだわ…これって…。

虐待に走りそうになる自分にブレーキをかけるのもしんどくなる(笑)

実際には、言葉の暴力、しているかもしれない…icon11

こんな状態じゃぁ…お仕事、こないよねぇ…icon15  


Posted by ろぜっと山口 at 09:25Comments(0)お仕事~

2013年05月23日

入谷仙介「音から隔てられて」第3版復刊

「音から隔てられて」第3版が復刊になるらしい。

この本は、
1975年に発行され、
中途失聴・難聴者の運動に大きな影響を与えたもの。

要約筆記者必携と言われる本。

持ってない…。
多分、1回くらい、読んだことはあると思うが…
どうも、記憶にない…。

この本の存在は、
それまで自らの障がいを十分に捉えることができなかった
中途失聴・難聴者に、自らの障がいに対する明確な
定義を与えることになったという点で、
その影響が計り知れないと、
要約筆記者養成テキストに書かれている。

さらに、この本により、
全国的に散在し、組織化されていなかった
中途失聴・難聴に対する力強いメッセージとなったと
書かれている。
この本が書かれたことにより、
同じ障害を持つ仲間がいることを知り、
共に立ち上がって自らの福祉を求めて
活動しなければならないことなどが
堰を切ったように語られたという。

この本の題名にあるように、
難聴者・中途失聴者は、音、音声によるコミュニケーションから
隔てられているという感覚がある…らしい。

音声から隔てられているということは、
人間関係から隔てられているのと同等だと…
要約筆記者養成テキストに書かれている。

このころには、すでに要約筆記は存在していた。

現在のように、専門的な知識のある通訳者という立場ではなかったものの、
京都では要約筆記に関する研究は始まっており、
1973年より派遣事業も始まっていた。

難聴者の組織化も1972年には
全国難聴者組織推進準備会が発足し、
一気に全国的な活動へと広がっていった、
まさにその時に発行となった本。

今まで、絶版となっていて入手できなかった。
復刊というのは大変ありがたい話。

興味のある方はぜひ、購入を。735円での販売。

聞こえない、聞こえづらいという障害がどのようなものなのか、
少しはわかるようになるのではないかと、
この本に期待を寄せているicon22

あらあら?
また余分なPR活動しちゃったかしら?  


Posted by ろぜっと山口 at 22:56Comments(0)要約筆記活動

2013年05月23日

速くも…100!

5月は…本当に、おヒマでした…face07

お陰様をもちまして、100通目の記事となりましたface05

ブログ初心者ですが…好き勝手なことを書き、
いろいろなところの情報を横流しし、
気が付けば、間もなく2か月。

そして100通ものブログを書いたことになります!

書いているうちに、面白くなってきて…次々に、
あ~あんなことも、こんなことも…
書き留めておきたい!と思うようになりました。

そして、
こんな私の、こんなにくだらない
横流し情報だったり、
愚痴だったり、
単に気が付いたことをポッと乗せただけの
腹の足しにもならない
ブログを読んでくださっている方がいらっしゃる!

なんてありがたいことでしょう!

なんてうれしいことでしょう!

6月、7月とこのままおヒマでは困るのですが…(笑)

ブログは継続していきたいと思います。

3日坊主の私が約2か月、100通ものブログを書いたってこと、
まずは自分をほめてあげちゃいます!

そして、お付き合いいただいている皆様に
心からの感謝を申し上げますっ!
ありがとうございますicon06  


Posted by ろぜっと山口 at 18:49Comments(0)お暇な日常

2013年05月23日

方言って長野県が境???

日本語って、難しい…ですよね。特に学習しなければならないと思った時に感じます。
だって、普段は何気なく使っているから、難しいなんて感じませんものねface03

日本語、その方言って、要約筆記のテキストでは取り上げられていませんが…
関西出身の手話通訳さん、
「イントネーションが違うので、手話通訳士試験は関西人には不利だ」
というお話しをお聞きしました。

そこで…

どの地域あたりからイントネーションが代わるのかなぁ~と、興味が起こります…よね?

それほど強い興味でなかったので、忘れていたのですが、先ごろ、ある本の中で発見。

糸静構造線(フォッサマグナ?)!…なんのこっちゃ?ですよね(笑)
有名な断層の名前でしたよね?

≪wikiより≫

糸魚川静岡構造線(いといがわしずおかこうぞうせん、英: Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line, ISTL)とは、親不知(新潟県糸魚川市)から諏訪湖を通って、安倍川(静岡市駿河区)に至る大断層線である。略称は糸静線(いとしずせん)。全長は140〜150kmで、北は長野県小谷村付近から南は山梨県南アルプス市付近に達し、「北部」(神城断層、松本盆地東縁断層)、「中部」(牛伏寺断層、諏訪断層群、岡谷断層群、釜無山断層群)、「南部」(白州断層、下円井断層、市之瀬断層群)の3つの断層帯で構成される。

山梨県早川町新倉には糸魚川静岡構造線の逆断層の露頭があり、2001年に「新倉の糸魚川-静岡構造線」として国の天然記念物に指定された。また、2007年には、糸魚川と早川の糸魚川静岡構造線が日本の地質百選に選定された


何の話よ?ってなりますが、
実は、方言の境目が、この構造線とよく似ていたんです。この本のこのページ見てびっくり!

(朝倉日本語講座① 137ページ 図6.2、138ページ 図6.3)
次のページを読み進むと、まさに同じことが書かれていて、ますますびっくり。
138ページ5行目
「その境界がフォッサマグナという地形上の構造線にほぼ一致していると聞くと…」
と書かれています。

私同様、おヒマな方は、方言の謎に夢をはせてはいかがでしょうか?www

  


Posted by ろぜっと山口 at 14:48Comments(0)お暇な日常