2013年05月17日

差別解消法が山場…らしい

「障害者差別解消法」についての記事(ブログ)を紹介します。

先月26日、閣議決定され、国会に上程されていた障害者差別解消法案が山場を迎えている。

障害者差別解消法案の本来の意義は、障害を理由とする
「差別」問題の解消のために広く社会に注意を喚起したり、紛争解決のてがかりを与えることにある。
罰則を適用することではない。

「じっくり育てる必要のある」法案として、JDFは14日同法案の成立を目指した院内集会を開催した。

参加は、議員、関係者も入れて約260人。

(中略)

国の行政機関、独立行政は法人等や地方公共団体、地方独立行政法人は差別の禁止、
合理的配慮の提供が義務付けられる(第7条1、2)。
この対応として「国等職員対応要領」、「地方公共団体等職員対応要領」(マニュアル)が策定される。
紛争解決の機関として、「障害者差別解消支援地域協議会」が置かれる。
など、障害者制度改革推進会議の差別禁止部会でまとめた意見が一定反映されている。
しかし、一番の問題は、「差別」の定義がなく、
障害者基本法の基本的理念にのっとりとされてだけであることだろう。
次に商業その他の事業を行う事業者、いわゆる民間事業者は差別禁止は課せられるが
合理的配慮の提供は努力規定になって、
政府が作るガイドラインに従うだけになっている
(特に必要のある時事業者に報告義務、または助言、指導、勧告はされるが)ことだ。

法律の施行は平成28年となっており、その前に基本方針や国等職員対応要領、
地方公共団体等職員対応要領は策定、公表することが出来るとかあり、
民間事業者に対する配慮が濃厚だ。


http://blog.goo.ne.jp/hearingrabbit/e/5be3491be89315c15fc9b05368d21e6b

(全難聴理事長のブログから)

そうだったんだぁ~…田舎にいると暢気だなぁ~…face01



同じカテゴリー(要約筆記活動)の記事画像
要約筆記者養成講座運搬係
28年度もよろしくおねがい申し上げます…
報告、遅くなりましたが、盛り上がりました
ためになったよぉ~(^O^)v
登録通訳者研修会
白馬も快晴!
同じカテゴリー(要約筆記活動)の記事
 やっと足抜き成功 (2021-03-18 19:12)
 終わった人間から…未来のある皆さんへ (2020-11-28 15:01)
 まだ生きてるぼろ雑巾から… (2020-11-12 11:21)
 死ぬ価値すら認められないようだ (2020-11-02 13:39)
 要約筆記者養成講座運搬係 (2017-08-26 19:16)
 いけいけ‼︎ (2016-04-16 21:22)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。