2015年01月24日

ためになったよぉ~(^O^)v

久しぶりに…「要約筆記者養成講座」ネタです。ためになったよぉ~(^O^)v

今年度も残すところわずかとなった今月の講座。ためになったよぉ~(^O^)v

手書きとパソコンと合同の講義でした。       ためになったよぉ~(^O^)v

講師は佛教大学の池本先生。

福祉の歴史を専門とされている先生です。

テーマは憲法(人権)と福祉の歴史。

人権の問題に関しても、福祉的な視点から掘り下げて説明していただき、
専門とされる福祉の歴史に関しても、普段はなかなか聞くことができないような専門的なお話しを
お聞きすることができました。

そんな中で…最初に先生がおっしゃった「資格を取るということ」の説明が感動モノでした!!!

「何のために資格を取るのでしょうか?…」

皆さんは、どう考えられますか?何と答えられますか?

これまで、そうじゃないんだよ!って思っても、言葉で説明ができないでいました。

そんな私ですから、先生のことばは目からうろこ…そうなんだよ!そこなんだよ!と。

「資格は自分のためではなく、必要としている人のために取るものです。
 自分のためにとるものではないのです。
 それは、品質が確かなサービスを提供する責任を負っているという証明をもらうもの。
 就職に有利とか、そういうものではないのですよ…」

と。大学の学生さんに向けてお話しされるそうです。

そうなんですよ!そこなんですよ!

資格試験を受験するあなたのためにある資格ではないのよ!

それを必要としている人がいるのよ!
品質を保証しますよって証しが、資格なんですよ!!

要約筆記者認定試験、失敗してしまい、2度と受けないと心に誓ってしまった方もいらっしゃる?

…その資格をとり、活躍してほしいと心から願っている人たちがあるってこと、思い出してほしいの。

(心から欲している一人が私でもあるのですけど(^_^;))

そう、全国レベルでも引けを取らない、しっかりした内容を伝えることができる要約筆記者ですよと
その品質を保証してもらうための資格なのですから…

それを取らないと派遣が受けられなくなるから…っていう前に…

あなたの要約筆記の質を確認するための試験だと考えてもらえたらうれしいかな。

そして、そのレベルが全国的なものへと引き上げられていくことを…

全国のどこでも同じレベルの情報保障が受けられることを…

全国の中途失聴・難聴者が求めたんです。そこを忘れないで…私のためにではないの。

自分のためでもないの。

それを必要としている、欲している、待っている人がいるってことを!お願いだから…思い出して…




同じカテゴリー(要約筆記活動)の記事画像
要約筆記者養成講座運搬係
28年度もよろしくおねがい申し上げます…
報告、遅くなりましたが、盛り上がりました
登録通訳者研修会
白馬も快晴!
怒涛の研修ウィーク2日目。
同じカテゴリー(要約筆記活動)の記事
 やっと足抜き成功 (2021-03-18 19:12)
 終わった人間から…未来のある皆さんへ (2020-11-28 15:01)
 まだ生きてるぼろ雑巾から… (2020-11-12 11:21)
 死ぬ価値すら認められないようだ (2020-11-02 13:39)
 要約筆記者養成講座運搬係 (2017-08-26 19:16)
 いけいけ‼︎ (2016-04-16 21:22)

Posted by ろぜっと山口 at 22:05│Comments(8)要約筆記活動
この記事へのコメント
何か、介護福祉士の試験問題にも~出て来そうな・・・講座ですね~
ちょっと、思い出しました・・・
そう言えば、今日が~介護福祉士の試験日かな~
Posted by 水彩画家TOKU水彩画家TOKU at 2015年01月25日 10:42
なかなか前向きな考え方ですね^^。
自分が未だ知らぬ方達が自分を必要としてくれているんだ!
待っているんだ!という「使命感」ですね。
これがあるのと無いのとでは、
モチベーションにかなりの開きが出るでしょう。
Posted by おーともおーとも at 2015年01月25日 11:20
TOKU様
そうですねぇ〜…思い出しますねぇ…うちは、息子のセンター試験の翌週に母が受験という…(;^_^A
親子で必死こいてた時代があったんですよねぇ
今になってみれば、懐かしいですね*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
Posted by ろぜっと山口ろぜっと山口 at 2015年01月25日 16:03
おーとも様
そうそう‼︎ それなんですよ‼︎
使命感! それがモチベーションになって、技術アップにつながっていくんですよね(^O^☆♪
Posted by ろぜっと山口ろぜっと山口 at 2015年01月25日 16:05
昨日はPC要約支援を受けながら
難聴者の集いがありました。

少人数だった利点を生かし、
プロジェクター投影ではなく、面前に置かれたPCモニターを見ながらの話し合いで
完璧な情報保障があったお陰で
本当に、お世辞抜きで話し合いに専念でき
有意義な時間を持つことができました。

まるまる2時間、
キーボードと格闘されていた要約筆記者の方にはただただ感謝です。
Posted by 西 at 2015年01月26日 08:28
こんばんは

先生のお言葉・・・ホントに「そうなんだよ!!」と
言ってしましそうに☆いいお話し☆ですねー

聴こえない辛さ・・・その不便さを解消する、そのお手伝いを
して下さる方は~ご自身がご不自由なお身体ではないのに
聴こえない方に寄りそうって(気持ちも技術も)なかなか出来ないと
思いますし、本当に頭が下がります<(_ _)>

聴こえない大変さって・・経験してみないとホント
わからないと思うんですが。。。。
要約筆記の資格取得もかなり大変かと思いますが
少しでも☆裾野が広がり聴こえない世界が少しでも
便利になるといいな~と、かなり聴こえない者からの声でした(>_<)
Posted by 菓恋♪菓恋♪ at 2015年01月26日 20:04
西様
2時間の通訳、お疲れ様です〜…と、お伝えください(^O^☆♪
西様のように、必要なんだと声をあげてくださる方がいて、そうした皆さんと、つながりが持てる…これって素晴らしいことですよね☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
要約筆記者にとって、最高のモチベーションになるのが、西様のように、要約筆記が必要なのだと声をあげてくださる皆様ですからp(^_^)q
Posted by ろぜっと山口ろぜっと山口 at 2015年01月26日 23:12
菓恋様
そうですよね!裾野が広がっていかないと、山は高くなりませんものね(^O^☆♪
なかなか中途失聴や難聴者の聞こえを理解するのは、難しい面があって、お互いの理解も一進一退…(-。-;
そんな状況での講師のお話でしたので、もう〜ねぇ〜、拍手喝采!私の中でねp(^_^)q
Posted by ろぜっと山口ろぜっと山口 at 2015年01月26日 23:17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。