2013年06月10日

歩くと…楽しいよ!

明日、午後から研修に誘われている。icon24会場まで徒歩30分程度icon10

けど…歩くといろいろ楽しい発見があってね~…

6月初め、サクランボがなっているのを発見!
この写真は、
従来から日本で栽培されているタイプのサクランボ。
山形県が有名ですよね。
隣には、アメリカンチェリーも。
色黒で甘みが強い、アメリカンチェリー。
酸味がないのがさみしい。
全部甘いので「あ~~はずれ~酸っぱいわ~」ということがないicon22

サクランボを見つけて、ちょっと歩いて行ったら…
名付けて、「ど根性いちご」発見!
アスファルトの道の路肩にひっそりと一株だけありました。
しっかり実をつけて!!!

道端のものだから、いただいても良いよね?としばし眺めていたのですが、根性出してこんな場所で実を付けたのに、採っちゃったらかわいそうになって…写真を撮るだけにしておきました(笑)


良い天気icon01


乾燥した畑の端っこ…というか、入口?に、何やら看板が…?

何なの?と、近付いてみると…


「たにしとるべからず」…?

タニシって?

こんな乾燥した畑にいるものなの???

基本、私はそういうことにも疎いもので…悩みましたが…



 南米・南極を除いた大陸とその周辺の淡水に棲息しており、数cmの黒っぽく見える殻を持つものが多い。
特筆すべきはその摂食法の幅の広さで、物の表面に着生した藻類などを削り取って食べる刈り取り食者(グレイザー)であり、水底の沈殿物を食べるデトリタス食者でもあり、さらには水中の懸濁物を鰓で集めて食べる濾過摂食者でもある。このため、大きな状況変化がある中でも生き延びることができ、例えば水田のような環境が変化しやすい小規模な水域に大型種が生息することが可能となっている。
タニシと人とを近づける稲作文化と相俟って、食用を主とした人との関わりが生まれた。
日本でも「ツブ」や「田つぶ」、あるいは「田んぼのサザエ」という呼び方で食用にされる。


なんか…やっぱり…水田とか水のあるところにいるのではないかしら????

こういったツッコミどころは…歩いてないと発見できないのよねface03

明日、お天気良かったら、研修会場まで歩いて行こう!icon16

  


Posted by ろぜっと山口 at 23:55Comments(0)お暇な日常

2013年06月10日

チラシ


千曲要約筆記グループ主催の入門講座チラシが完成しました。いよいよ受講生募集始めます!
まずは、
社会福祉協議会と福祉課に置いていただきました!
これからいろいろな団体、
  集まりでPRさせていただく予定です。

回数は5回、全部で10時間。
日曜日の午後の2時間をお借りするようになります。

皆さんの周りに、聞こえにくく、コミュニケーションで困る場面はありませんか?
そのような方とのコミュニケーションのことや、どうして聞こえないのか、なんで補聴器を使ってくれないのかなど、わかりやすく説明していきます。
多くの皆さんにご参加いただきたいと思います。

「聞こえの相談会」は、
千曲市ふれあい広場の中での企画として、千曲要約筆記グループと長野県中途失聴・難聴者協会がコラボして行います。

人生の途中から聞こえ方が悪くなり、いろいろな悩みを抱えてしまわれる方もいらっしゃいます。

そうした方々のお話しをお聞きし、相談にのれたら…と思っています。
難聴人生の先輩として、難聴者協会の面々がお話をお聞きいたします。
使える制度や機器のこと、悩み相談もお受けいたします。

当日は、県の補聴器販売店協会からも応援をお願いし、長野市にあります、北山補聴器店さんよりご協力をいただけることになっております。
日頃、補聴器の使用での悩み、補聴器の管理の悩みなど、補聴器に関するご相談も承ります。

どちらの企画も、これから参加者を募るところです。

多くの皆様にご参加いただけるとありがたいです。特に「聞こえの相談会」は、聞きにくさやテレビのボリュームが大きい、家族とのコミュニケーションにずれが生じてしまっているなど、お悩みを抱えていらっしゃる方はぜひ、いらしてください。
事前の申し込みも、こちらは不要です。
ご本人ではなく、ご家族の方がご相談に来られても構いません。お待ちしておりますicon06




  


Posted by ろぜっと山口 at 22:33Comments(0)要約筆記活動

2013年06月10日

ウサギの文字消し

国保の運営が都道府県単位に?
それで財政が安定するの?

滞納の常習犯ですが…何か?

と、テレビを見ながら文句を言っています。

ヒマ人なんだなぁ~…きっと(笑)

でもね、ヒマだからね~ちゃんとノルマは達成しましたよ!
1つおまけしてもらったんで、頑張りました!

歪んじゃったり、糸が途中でおわちゃったり…

裏がわにするつもりだった方を表にしていて、やり直したり…icon11

指はチクチクと、痛い思いはするわ…(泣)当然、縫い目は不揃い。
だけどぉ…
自分では、とっても良く頑張ったと思うっ!icon09icon10

このウサギの文字消し、両方の耳を重ねるようにして持つと使いやすい!

なかなか優秀なデザインです!

8月のサマチャレまで時間はたっぷりありますが、ノルマを達成しましたので、お気楽ですicon22  


Posted by ろぜっと山口 at 21:53Comments(0)要約筆記活動

2013年06月09日

6月9日研修

今日は要約筆記の研修。市主催。

ちなみに昨日は「りんごの会」が主催の自主学習会。県の出前講座の活用でした。

本日のテーマは「日本語の要約筆記」。講師は全要研理事長の三宅氏。

相変わらず迫力満点face02

手話通訳者にもわかりやすく、通訳現場で活用できる講義をしてくださいましたicon22

それでも…

話されている日本語を、読んでわかるような日本語に要約して表示していくのは難しいですよねicon10

同音異義語、理解語彙と表現語彙の差…

骨格法と凝縮法という二つの要約方法の違い…

最後に主観と客観の話に。

通訳者の頭を通過する以上、通訳者の主観が入るのは、仕方ないことでもある。

だからこそ、通訳を行うものは自らの主観を鍛えなければならない…と…。

う~ん…難しいですね。  


Posted by ろぜっと山口 at 19:54Comments(0)要約筆記活動

2013年06月08日

リンゴの会の学習会

学習会。

盲ろう者りんごの会で、総合支援法についての学習会が開かれた。

資料を見ることも難しく、説明を音声で聞き取ることも難しい盲ろう者は…
手の先の感覚で情報を受け取り、それを記憶に留めなければならない。

なんてすごい…超能力者たち…。

県の出前講座で来て下さった方も、ゆっくり、わかりやすく説明してくれたが、
それでも法律の説明というのは難しい。

通訳介助者も大変だったようだが、参加した盲ろう者もさぞかし疲れたことと思う。

午後、役員会もこなす盲ろう者って…スーパーマン!?face08?!?!

  


Posted by ろぜっと山口 at 19:40Comments(0)盲ろう介助通訳

2013年06月07日

学習会まとめ

先日の記録とアンケートのまとめをしていた…すっかり遅くなり、今夜も眠いface04

6月1日の学習会。

概ね成功…のようですね・・なかなか好評。

これまで、警察関係者との懇談会を開催したことがなかったというのも幸いしたのかもしれない。

逆に、どうして、こんな大事なことをしてこなかったのか、その方が疑問になってくる…icon10

マイノリティなだけに、いろいろな事件や事故に遭遇していても目立たない。

一部関係者のみの話題で終始してしまう…そんな気がする。

警察でも消防でも、こちらから求めれば、いくらでも応じてくれる。

ただ、何もしないと、全く気付くこともなく過ぎてしまう。忘れ去られたように…なる。

高齢者が忘れられないのって、その数の多さでしょ?

高齢化社会とか…あまりに数が多くて無視できなくなったからでしょ?

やっぱ、少数派=マイノリティ…って忘れられがちなんだね…昨日の彼女の言葉がよみがえるわicon11

同じように健康で、安全に暮らせるように…あちらにもこちらにも理解を求めていかなきゃね。

まだまだだね(笑)
  


Posted by ろぜっと山口 at 23:34Comments(0)手話サークル活動

2013年06月06日

働く難聴女子のホンネ…

ツイッターでフォローさせていただいている難聴女子。
働く難聴女子のホンネ…だね?という文章。
思わず…
「うふふ…」となりそうで微笑ましくも、その本音が痛く…
思わず紹介したくなりましたface01


生きていくって…こんなに…大変なものだと思わなかった。

人生楽しく生きられそうもないかも…。

それでも…大人の対応で人生乗りきろう。

あと5〜6年もすればあの人たちは定年で退職するから…がんばれ!私!!

5〜6年?…くそ長いなぁ~…

つまらない人生だなぁ…



補足させていただきますね。

この文を書いた彼女、職場でとっても悩ましい立場なの。

難聴って難しくて、お天気や体調でも全然聞こえが違うの。

だけど…さっきの障がい者との話にもあったように、健康な人にはなかなか理解できない…
というか、
わかったような気分になるだけで、直ぐに忘れて、自分の価値観で判断してしまうの。

そこに、人間対人間の難しさが加わって…ホントに大変な状況なの。

聴覚障がいってコミュニケーションの障害。

人間関係の構築にも困難さが伴う…彼女の場合、それが難しい方向へいっちゃっているみたいで…

支援の手を差し伸べたい!

でも…物理的にそれができない…

心理的に…だけでも力になれないかと思うけど…

それも難しいのよね、どういう支援ができるのかface07

私の気持ちは…同じ職場に忍び込み、さりげなくノートテイクを続けてしまう!とかね(笑)
(幽霊にでもならなきゃ無理っぽい…あ、幽霊はペンもてないじゃん!)

まだ生きていたいしね、私も。

ボランティアは生きているからこそできるんでしょ?
まずは自分の生活がスムーズに回ることを考えなきゃダメだよ!


と、言われた私。

そして、こうも…

要約筆記者は良いよね、自分の都合で通訳を受けるとか、受けないとか言えて。
私たち難聴は、都合が悪いからって聞こえるようになるわけじゃないしね。
都合で病気なるわけでもないから…困るんだわ。


参るわ…。

そうだよね…、制度があって、登録者が大勢いても、みんなが勝手な都合を言っていたら
難聴者や中途失聴者は情報が得られないままになっちゃうんだよ。

それでもいいのか?

自分の「都合」だって大事な場合があってね。通訳を入れられない場合もある、それもわかる。

う~~ん…でも…放っておけない…

周囲から…自分の生活が第一でしょ?!という声が聞こえそうです。
 …はい、そうなんですけどね。
 …それだけ?なんか…すっきりしないんだぁ…私は。
 …何が引っかかっているのか、良くわからないんだけど…すっきりしない。


働く難聴女子の話から自分の話になってしまいました。
ホントに…
ついつい自分のペースになっちゃうんだなぁ…いけない、いけない…気をつけなきゃね!
  


Posted by ろぜっと山口 at 20:23Comments(0)要約筆記活動

2013年06月06日

夕立のおかげ

午後、夕立が激しく降り始めたころ…icon05icon03

私は老人福祉センターで、ボランティア連絡協議会の会計監査をしておりました・・icon11

基本的に、細かいことが大の苦手…icon10

帳簿と伝票を、で~んと出された時には逃げ出したい気分になりました(笑)

なんとかかんとか言いながら、とにもかくにも、監査をいたしました。適正に処理されておりましたicon22

監査が終わってからも、雨脚は弱まらず、しばらくおしゃべりをすることになりました。

会計担当の方のボランティア体験、人生経験など、時折自分の意見などを混ざ込ながらお聞きすることができました。

とても参考になる良いお話がお聞きできました。

ちょこっと紹介…

あちこちに(^_^;)出しているのは、行く先々で(関わったボランティア団体に対して)「申し訳ないな」って思うから役を引き受けちゃう…。
「私で役に立つなら」って思っちゃう。


うん、わかる!それだけだよね~!
役員することが好きなんだとか言われちゃうけど、ちょっと違うよね~
役員したいって顔しているわけではないよね~(笑)

障がい者自らが声を出していかないと、健常者は障がい者のことを意識するはずないから、忘れられちゃうんだよ。
簡単には変わっていかないけど、少しでも頭に残ってもらえば良いと思って・・
それが運動だと思ってやってきたんだよ~…


す、すばらしい!
なかなか、自ら外へ出て声を出すってことができないという状況が多いのに~…
そ、そうです…
確かに、そこに障がい者がいることを意識し続けるって意外と難しい…つい…自分たちのペースで進んでしまう…face07

障がい者だって自分でできることは自分でしなきゃ。
ボランティアも、できることはする。そしてできない部分だけ、助けてもらえばいいんだよ。


はい!
まさに「自立支援」!
できることまで支援してほしいなんて考えない自立した障がい者像…ここにあり!…かなface03

楽しい時間でした。
ありがとうございました!またおしゃべりしたいですね~face05
よろしくお願いします。  


Posted by ろぜっと山口 at 19:19Comments(0)お暇な日常

2013年06月06日

補聴器の日…って知らないよね…

昼のサークルに顔face02出してきたicon22

そこで聞いてみた。

「今日は何の日か、知ってる?」「6月6日だよ」

…やっぱり…だれも知らなかった…。

いつからなんだろ?「補聴器の日」って…。

wikiさん、曰く…

補聴器の日(ほちょうきのひ)とは、1999年に有限責任中間法人日本補聴器販売店協会と有限責任中間法人日本補聴器工業会が制定した記念日。毎年6月6日。

6を2つ向かい合わせにすると耳の形に見えることから。また、耳に補聴器を装用すると、聞こえの弱った耳(3月3日)にさらに補聴器という聞こえを補うもう一つの耳を付けることから、3月3日×2=6月6日と言う意味合いもある。
補聴器の日を中心にして、補聴器が人々の生活の中で身近なものとなるように。
補聴器を通して、多くの人々が抱える「聞こえ」についての悩みが、改善されていくように。
21世紀に向けて新しいバリアフリー社会の創造に貢献できるように。

という目的で制定された。


ということだそうだ…。

割と新しいのね。

聴覚障がい者も知らなかった。

その家には、補聴器店から何かとチラシが入ってくるらしいが、6月6日のことは、今日、私が言うまで知らなかったとのこと。

あれ~?
補聴器販売店協会が制定したって書いてあるけどぉ…?

「最近、補聴器使わないからかなぁ~?」ってそんなこと???

もっとPRすればいいのになぁ~…ついでに、補聴器で補えない分の情報保障に要約筆記もあるよ~って宣伝してくれ~~(笑)  


Posted by ろぜっと山口 at 18:25Comments(0)手話サークル活動要約筆記活動

2013年06月05日

6月5日の記事

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130605-00000584-san-soci

先日、サークルで警察の方に来ていただき、懇談会を開催しました。

その時に、
「2005年、山梨県で聴覚障がい者6人からお金を騙し取った」
という事件を紹介してもらいました。

何年間かかけて22億円ものお金を騙し取ったそうです。

ろう者の家に行き、手話を駆使して騙すのだそうで、
聴覚障がい者は音が聞こえない…というのは、その通りですが、
さまざまな手口があることを教えていただいたばかりです。

だから、
「電話による「おれおれ詐欺」の被害は聴覚障がい者にはない」
と断言されたことには違和感を覚えたのですけどicon10

今回、恐喝容疑で逮捕された男性2名も、実は「ろう者」とのこと。

ですよね、暴力団員に手話サークルで活躍している手話通訳者がいたのかと一瞬、びっくりface08

恐喝され、脅し取られたのは事実かもしれませんが、
手話通訳者が詐欺…ってことにでもなったら…泣けましたicon10

同じろうあ者でした。宮城県での被災者を騙っていたそうです。

だからこそ信じてお金を出してしまったのでは?と思うと、
騙された高齢のろう者が気の毒でなりません。

高齢のろう者、さみしかったのかもしれませんし、
被災者に対して、気の毒だと思ったのかもしれません…そこに付け込むなんて・・許せないface09icon08

宮城の被災ろう者は、本当に切ない思いをされているとのお話も聞いたばかりです。
その状況を・・・まるであざ笑うかのように、悪いことに利用するなんて、本当に許せないicon08
あってはならないことと思います。

「おれおれ詐欺」などのことを「特殊詐欺」と呼ぶのだそうです。

聞こえなくても、被害には遭います。

気を付けてほしいものです。  


Posted by ろぜっと山口 at 21:54Comments(0)手話サークル活動