2013年06月15日
土曜日なのにお仕事?
本日、わがおヒマ事業所に来てくださった「千曲デイサービスセンター」の方…
土曜日なのにお仕事されていらっしゃるんですねぇ~…お疲れ様です
こちらの方が
「千曲デイサービスセンター」所長の植村さん。
華奢でかわいらしい方ですね
このデイサービスセンター、同じ施設内に、ショートステイ専門の事業所も併設。
明るく、見晴らしの良い場所ですね~!
午前中には、クマ目撃の有線放送があったので、意地悪く
「クマは大丈夫?」とお聞きしてみました~
すみません、意地悪で…(笑)
今のところ、近辺での目撃情報はないそうです!!!

ご安心ください!!!
チラシ中央のハートの中に
「いつまでも 楽しく・若く 健康」とあります。
良いですね、楽しく過ごすことが若さの秘訣でもあり、健康の秘訣ですよね。
無料体験も実施中とか。
デイサービスを使ってみたいとか、急なお出かけで困っているとか…利用できそう!
一つは確保しておきたい行きつけのデイ!みたいなところになれれば良いですね

このおいしそうな定食の数々!!
これらは、5月にご利用になられて皆さんに提供された昼食だそうです。
ちょっとちょっと~~こだわりの昼食!郷土食?
すごいじゃん!
オムライスに…イタリアンランチ!?…チキンピカタ!?
カレーうどんや、おそばセット、松花堂弁当、
笹ずしとたけのこ汁にすいとんセット~~~~
やばい、腹減ってきた…
続きを読む
土曜日なのにお仕事されていらっしゃるんですねぇ~…お疲れ様です

「千曲デイサービスセンター」所長の植村さん。
華奢でかわいらしい方ですね

このデイサービスセンター、同じ施設内に、ショートステイ専門の事業所も併設。
明るく、見晴らしの良い場所ですね~!
午前中には、クマ目撃の有線放送があったので、意地悪く
「クマは大丈夫?」とお聞きしてみました~

すみません、意地悪で…(笑)
今のところ、近辺での目撃情報はないそうです!!!
ご安心ください!!!
チラシ中央のハートの中に
「いつまでも 楽しく・若く 健康」とあります。
良いですね、楽しく過ごすことが若さの秘訣でもあり、健康の秘訣ですよね。
無料体験も実施中とか。
デイサービスを使ってみたいとか、急なお出かけで困っているとか…利用できそう!
一つは確保しておきたい行きつけのデイ!みたいなところになれれば良いですね

このおいしそうな定食の数々!!
これらは、5月にご利用になられて皆さんに提供された昼食だそうです。
ちょっとちょっと~~こだわりの昼食!郷土食?
すごいじゃん!
オムライスに…イタリアンランチ!?…チキンピカタ!?
カレーうどんや、おそばセット、松花堂弁当、
笹ずしとたけのこ汁にすいとんセット~~~~
やばい、腹減ってきた…
続きを読む
2013年06月15日
こんなページ見つけました!
ちょっとだけ…ご紹介

http://blog.livedoor.jp/heartfulpower_takeda/archives/1865288.html
こんなページで手話を覚えるのもありなんだね

すごいなぁ~こういう時代なのね~
私たち…って、私ね…(^_^;)
子どもが小さい時に手話を始めたんだけど、そのころは、とにかく手話を第1言語とするろう者と話をしろ、見て盗め!みたいな、職人技を仕込まれるような時代から、少しずつ、学習しましょうという雰囲気に変わりつつある時代だったんだよね。
今は、その習得の方法がまずくないかと見直されているみたいだけど…
以前のように…見て覚えろ!になるんだろうなぁ~…
けど、ろう者の中に入り込んで、話してるうちに覚えるってのは本当だよ。
ただ…やっぱり、段階を追って指導してもらえるとね、覚えやすいってのはあるよね。
私は…難聴者から教えてもらったから。日本語対応手話。
ろう者の集団に、読み取りできないままに放り出されて…泣く泣く(飲み飲み)覚えていった手話。
正確さなんかないよ~(笑) だって~日常会話、そのものだもの。いつもの表現をそのまんま。
飲み会手話(笑)
品のない手話だって言われた(笑)
今は、居ながらにして覚えることができる時代なんだね~すごいね~
一人でも多くの人に、ちょっとでも手話を覚えてもらえると、聞こえない人たちの世界も広がる!
楽しみな時代になってきた!(その割に、手話サークルの平均年齢は下がりません…
)
しか~~し、基本は、ろう者とのコミュニケーション!
これがないまま、手話を習得したって意味ないもんね


http://blog.livedoor.jp/heartfulpower_takeda/archives/1865288.html
こんなページで手話を覚えるのもありなんだね


すごいなぁ~こういう時代なのね~

私たち…って、私ね…(^_^;)
子どもが小さい時に手話を始めたんだけど、そのころは、とにかく手話を第1言語とするろう者と話をしろ、見て盗め!みたいな、職人技を仕込まれるような時代から、少しずつ、学習しましょうという雰囲気に変わりつつある時代だったんだよね。
今は、その習得の方法がまずくないかと見直されているみたいだけど…

以前のように…見て覚えろ!になるんだろうなぁ~…
けど、ろう者の中に入り込んで、話してるうちに覚えるってのは本当だよ。
ただ…やっぱり、段階を追って指導してもらえるとね、覚えやすいってのはあるよね。
私は…難聴者から教えてもらったから。日本語対応手話。
ろう者の集団に、読み取りできないままに放り出されて…泣く泣く(飲み飲み)覚えていった手話。
正確さなんかないよ~(笑) だって~日常会話、そのものだもの。いつもの表現をそのまんま。
飲み会手話(笑)
品のない手話だって言われた(笑)
今は、居ながらにして覚えることができる時代なんだね~すごいね~
一人でも多くの人に、ちょっとでも手話を覚えてもらえると、聞こえない人たちの世界も広がる!
楽しみな時代になってきた!(その割に、手話サークルの平均年齢は下がりません…

しか~~し、基本は、ろう者とのコミュニケーション!
これがないまま、手話を習得したって意味ないもんね

2013年06月14日
サークル役員会遅刻。
うだうだしていて手話サークルの役員会に遅刻した…
そう言えば…昨日も会議があって、遅刻したんだった、私…。
皆様…ただ今、山口の体内時計は5分ほど遅れております。
ご迷惑をおかけいたしまして、大変申し訳ございません…
数日のうちに調整いたしますので、今しばらくお待ちください…<(_ _)>
せめて約束を忘れることは避けたい。
うっかりしてドタキャン!なんて事にならないようにしたいものだが・・
最近のもの忘れの度合いが…かなり厳しいものになってきている
母より先にぼけちゃうわけにはいかないし…気をつけなきゃね!
って…でも…ボケないようにするって、何に気を付ければいいのかしらね???
具体的なことって意外とわからないなぁ…
サークル役員会の報告…と思ったのに…ボケ防止に話が進みそう…これも物忘れのなせる業?(笑)
盲ろう通訳介助員養成講座が今度の日曜日から始まる。
その関係で、サークルの主要メンバーが出払ってしまうという事態になっていた!

超積極的なちくま手話サークルでした~(笑)
今後、千曲盲ろう通訳介助者サークルに名前が変更になるかもしれません!
(ありません!ご安心を!)
友の集いも、車の人、電車の人、たくさんの会員が参加するみたいだし、
来週のボウリングも…20人近い参加者があるみたい!
それと…
昼のサークルでは、ランチに行く予定!女子会だね
他にも、昨日の会議からの報告、ボラ連総会からの報告、県手話サークル連絡会議からの報告、
各専門部からの報告…と、本日も多彩な議題
次回は8月末。ふれあい広場の報告と、県サ連役員会報告などの議題で話し合う予定。
サークル長、今年度いっぱいだから!って頑張ってくれている。
逆に息切れしないか、心配になる…。
適度に、楽に…任せる部分は任せて…流されて、まとめて…倒れないようにしてもらいたい
と、他人の心配するのも良いけど…自分に言いつかった宿題も、忘れないようにしなきゃ!!!
そして、この次のお約束の時間は(なんであろうと)遅刻しないようにしなきゃ!!!

そう言えば…昨日も会議があって、遅刻したんだった、私…。

ご迷惑をおかけいたしまして、大変申し訳ございません…

数日のうちに調整いたしますので、今しばらくお待ちください…<(_ _)>
せめて約束を忘れることは避けたい。
うっかりしてドタキャン!なんて事にならないようにしたいものだが・・
最近のもの忘れの度合いが…かなり厳しいものになってきている

母より先にぼけちゃうわけにはいかないし…気をつけなきゃね!
って…でも…ボケないようにするって、何に気を付ければいいのかしらね???
具体的なことって意外とわからないなぁ…

サークル役員会の報告…と思ったのに…ボケ防止に話が進みそう…これも物忘れのなせる業?(笑)
盲ろう通訳介助員養成講座が今度の日曜日から始まる。
その関係で、サークルの主要メンバーが出払ってしまうという事態になっていた!


超積極的なちくま手話サークルでした~(笑)

(ありません!ご安心を!)
友の集いも、車の人、電車の人、たくさんの会員が参加するみたいだし、
来週のボウリングも…20人近い参加者があるみたい!
それと…
昼のサークルでは、ランチに行く予定!女子会だね

他にも、昨日の会議からの報告、ボラ連総会からの報告、県手話サークル連絡会議からの報告、
各専門部からの報告…と、本日も多彩な議題

次回は8月末。ふれあい広場の報告と、県サ連役員会報告などの議題で話し合う予定。
サークル長、今年度いっぱいだから!って頑張ってくれている。
逆に息切れしないか、心配になる…。
適度に、楽に…任せる部分は任せて…流されて、まとめて…倒れないようにしてもらいたい

と、他人の心配するのも良いけど…自分に言いつかった宿題も、忘れないようにしなきゃ!!!

そして、この次のお約束の時間は(なんであろうと)遅刻しないようにしなきゃ!!!
2013年06月14日
だりぃ~…・
蒸し暑い…朝から疲れ切っていて、しっかりお昼寝したんですけど…寝ていられない

めげちゃうなぁ~…
やらなきゃいけないことも…ほんと~はたくさんあるんだけどね…手につかない…この暑さのせいだ!
(と、いうことにしておきたい)
ウダウダウダウダウダウダウダウダウダウダウダ
降っちゃえばいいのにぃ~…
おヒマなブログ…でした…
ウダウダウダウダウダウダウダウダウダウダウダウダウダウダウダウダ


めげちゃうなぁ~…

やらなきゃいけないことも…ほんと~はたくさんあるんだけどね…手につかない…この暑さのせいだ!
(と、いうことにしておきたい)
ウダウダウダウダウダウダウダウダウダウダウダ


おヒマなブログ…でした…
ウダウダウダウダウダウダウダウダウダウダウダウダウダウダウダウダ
2013年06月14日
報告
ショップの開店間もなくに飛び込みました。
「す、す、すみません!!!
iPad、お風呂に入れちゃいましたっ!!!
どうしたら良いですかっ!」
「あ、山口様。(落ち着いてます、ショップの店員。てか、名前覚えられてる
)
お風呂に入れたとは?どの程度ですか?
完全に水没?濡れた程度?」
「ぽちゃ~~ん…と。(目線で訴える…)」
「ぽちゃ~ん?完全水没ですね~」
「は、はいっ…」
「それでは、こちらに、みずぽちゃしてしまいましたと電話していただけますか?」
(と、電話番号の書いたカードを指さして、丁寧にすべきこと、言うべきあいことをアドバイス)
「あ、は、はい…」
「店の電話をお使いください」「ありがとうございます」
「ピ、ピ、ピ…フリーダイヤルでおつなぎしております…
ipodは1を、iphoneは2を…」
「ええええ???iPad…は???え?3???はいはい…」
「ルルル~…。はい、〇〇でございます。」
「(店員さんの顔を見ながら、セリフを復唱するように…)
あ、あの、iPadを…みずぽちゃ…してしまいました…」
「はい、水濡れですね。
どの程度濡れたのですか?」
「はい、ぽちゃ~~んと…すっぽり浸かりました…」
「全面的な水没ですね」
「は、はい…」
「申し訳ないのですが、全面的な水没の場合、修理の対象となりません。
仮にお預かりしても、買い替えをお願いするようになってしまうと思われますので、
当方では、全面的な水没の修理は、初めからお受けしないようになっております」
「じぇじぇじぇ!?
じゃ…どうしたらいいの~~~(泣)
」
(この時、ショップの店員さんに助けを求める表情)
「そうですね。修理はできませんので、新しくお買い求めいただくしかないかと思います」
「えええ?まだ動くんですよ、この子、まだ生きているんですっ!(力入りました)」
「それでしたら、しばらく電源を入れずに、中に入っている水が乾燥するのを待ち、
乾いてから電源を入れてみてください。 うまくすれば、うごくかもしれません」
(うまくすれば…って…うまくいかなかったらどうすりゃいいのさぁ~)
(運を天に任せろってことね…
悪魔のささやきに誘われた報いね…神のお力を信じるのみ…(泣))
「それでは、山口様。 数日、様子を見てください。
それで何か調子が悪いようでしたら、またご来店ください」
「はい…よろしくお願いします…」
と、泣く泣くショップを後にしたのでした…。
「す、す、すみません!!!
iPad、お風呂に入れちゃいましたっ!!!
どうしたら良いですかっ!」
「あ、山口様。(落ち着いてます、ショップの店員。てか、名前覚えられてる

お風呂に入れたとは?どの程度ですか?
完全に水没?濡れた程度?」
「ぽちゃ~~ん…と。(目線で訴える…)」
「ぽちゃ~ん?完全水没ですね~」
「は、はいっ…」
「それでは、こちらに、みずぽちゃしてしまいましたと電話していただけますか?」
(と、電話番号の書いたカードを指さして、丁寧にすべきこと、言うべきあいことをアドバイス)
「あ、は、はい…」
「店の電話をお使いください」「ありがとうございます」
「ピ、ピ、ピ…フリーダイヤルでおつなぎしております…
ipodは1を、iphoneは2を…」
「ええええ???iPad…は???え?3???はいはい…」
「ルルル~…。はい、〇〇でございます。」
「(店員さんの顔を見ながら、セリフを復唱するように…)
あ、あの、iPadを…みずぽちゃ…してしまいました…」
「はい、水濡れですね。
どの程度濡れたのですか?」
「はい、ぽちゃ~~んと…すっぽり浸かりました…」
「全面的な水没ですね」
「は、はい…」
「申し訳ないのですが、全面的な水没の場合、修理の対象となりません。
仮にお預かりしても、買い替えをお願いするようになってしまうと思われますので、
当方では、全面的な水没の修理は、初めからお受けしないようになっております」
「じぇじぇじぇ!?
じゃ…どうしたらいいの~~~(泣)

(この時、ショップの店員さんに助けを求める表情)
「そうですね。修理はできませんので、新しくお買い求めいただくしかないかと思います」
「えええ?まだ動くんですよ、この子、まだ生きているんですっ!(力入りました)」
「それでしたら、しばらく電源を入れずに、中に入っている水が乾燥するのを待ち、
乾いてから電源を入れてみてください。 うまくすれば、うごくかもしれません」
(うまくすれば…って…うまくいかなかったらどうすりゃいいのさぁ~)
(運を天に任せろってことね…
悪魔のささやきに誘われた報いね…神のお力を信じるのみ…(泣))
「それでは、山口様。 数日、様子を見てください。
それで何か調子が悪いようでしたら、またご来店ください」
「はい…よろしくお願いします…」
と、泣く泣くショップを後にしたのでした…。
2013年06月14日
悪魔のささやき…(泣)
昨晩、かなり眠かったんです…
でも、ツイッター見たくて…
思いついたのが「悪魔のささやき」だった…
「お風呂に入りながらツイッター見てればいいじゃん!」
そそくさとお風呂にiPad持参…止めときゃいいのに…
…その時は「悪魔のささやき」だって思ってなかったバカな私
んで…
ここまで読めば、想像もつくかと思いますが…落としました。
お風呂のお湯の中…ちゃぽ~ん






10時、お店の開店を狙って


慌てて行ってまいります…
でも、ツイッター見たくて…
思いついたのが「悪魔のささやき」だった…

「お風呂に入りながらツイッター見てればいいじゃん!」
そそくさとお風呂にiPad持参…止めときゃいいのに…
…その時は「悪魔のささやき」だって思ってなかったバカな私

んで…
ここまで読めば、想像もつくかと思いますが…落としました。
お風呂のお湯の中…ちゃぽ~ん






10時、お店の開店を狙って



慌てて行ってまいります…

2013年06月13日
児童館の子供たちと
本日のメニューは全部!手話関係でした~
その割につかれていないのは…読み取りをしていないから?かも…
今年もふれあい広場で、児童館の子供たちが手話を取り入れた歌を披露する
…という企画で、呼ばれました。
ここ2年ほど担当させていただいております。
理由?もちろん、手話が上手…なわけではなく…
平日の昼間、時間があるという点、
子どもがいくら騒いでも、手話を覚えようとしなくても気にならないという点、
どこにでも平気で行くという点、
歌に振りつける手話なら、いつものように大きな表現で良いという点
が評価されての人選…だったと思うんですが…2年も3年も前になると…忘れてしまっています。
少なくとも、最初に挙げたことと、最後の部分は大きいと思います。
実際にやってみて、2つめの点が、かなり重要だと思うようになったのですけど
また、3つ目の点は多くの人から評価されている部分でもあるようです(自爆)
そして3年目、今年は「世界に1つだけの花」をやるとか。
この曲なら、だいぶ以前に情報センターで振り付けたものを覚えていたので、
安易に受けてしまいました。
この表現がろう者に通じるのかどうか、それは…さっぱりわかりませんが、
あの時の表現を変えていませんので、多分、大丈夫でしょう
3時半のお約束、すっかり勘違いして3時に指定場所に向けて突き進み始めたのですが…
野生の勘か、はたまた神のお告げか…途中でセブンイレブンにより、
時間を確認したのでした
なんということでしょう~!まだ30分以上も余裕があるではありませんか!?
アメリカンドッグを買っちゃいました!車の中でほおばりながら…手を動かす不審人物
…隣は「西部警察」!
…おまわりさん、見てなかったみたい…ホッ
それにしてもね…「西部警察」って…
わたしら 世代には…ねぇ~…ちょっとちょっと~って感じですけどね(笑)
ふざけているのではなく、ほんとに「西部警察」と表記されています。
ぜひ、探してみてください(笑)
そこから児童館まではほんの数分。
今年のお子ちゃまも元気いっぱい!
汗かいてツッコミを入れてきます。
私も脇に大汗かいて、ツッコミに答えます!
さらにツッコまれました…「脇汗凄いね~~~!」…対象年齢 小学校1年生から3年生…
脇汗って…知ってんだね~~~びっくり

なんて、全く関係ない部分を楽しみつつ…ちゃんと手話指導もしてまいりました。
ん?しどう???
違うな…自分が楽しんできただけだな…指導なんかしてないわ…
お子ちゃまたちのパワーをいただき、しっかり楽しんできました。
そのパワー、夜の会議で使い果たしましたけど。
(あまり真剣に話し合いに加わっていなかったかな?…それもいつものことか?…自爆Ⅱ)
なんだかんだと手話手話手話の日でした

その割につかれていないのは…読み取りをしていないから?かも…

今年もふれあい広場で、児童館の子供たちが手話を取り入れた歌を披露する
…という企画で、呼ばれました。
ここ2年ほど担当させていただいております。
理由?もちろん、手話が上手…なわけではなく…
平日の昼間、時間があるという点、
子どもがいくら騒いでも、手話を覚えようとしなくても気にならないという点、
どこにでも平気で行くという点、
歌に振りつける手話なら、いつものように大きな表現で良いという点
が評価されての人選…だったと思うんですが…2年も3年も前になると…忘れてしまっています。
少なくとも、最初に挙げたことと、最後の部分は大きいと思います。
実際にやってみて、2つめの点が、かなり重要だと思うようになったのですけど

また、3つ目の点は多くの人から評価されている部分でもあるようです(自爆)
そして3年目、今年は「世界に1つだけの花」をやるとか。
この曲なら、だいぶ以前に情報センターで振り付けたものを覚えていたので、
安易に受けてしまいました。
この表現がろう者に通じるのかどうか、それは…さっぱりわかりませんが、
あの時の表現を変えていませんので、多分、大丈夫でしょう

3時半のお約束、すっかり勘違いして3時に指定場所に向けて突き進み始めたのですが…
野生の勘か、はたまた神のお告げか…途中でセブンイレブンにより、
時間を確認したのでした

なんということでしょう~!まだ30分以上も余裕があるではありませんか!?
アメリカンドッグを買っちゃいました!車の中でほおばりながら…手を動かす不審人物
…隣は「西部警察」!
…おまわりさん、見てなかったみたい…ホッ

それにしてもね…「西部警察」って…
わたしら 世代には…ねぇ~…ちょっとちょっと~って感じですけどね(笑)
ふざけているのではなく、ほんとに「西部警察」と表記されています。
ぜひ、探してみてください(笑)
そこから児童館まではほんの数分。
今年のお子ちゃまも元気いっぱい!
汗かいてツッコミを入れてきます。
私も脇に大汗かいて、ツッコミに答えます!
さらにツッコまれました…「脇汗凄いね~~~!」…対象年齢 小学校1年生から3年生…
脇汗って…知ってんだね~~~びっくり


なんて、全く関係ない部分を楽しみつつ…ちゃんと手話指導もしてまいりました。
ん?しどう???
違うな…自分が楽しんできただけだな…指導なんかしてないわ…

お子ちゃまたちのパワーをいただき、しっかり楽しんできました。
そのパワー、夜の会議で使い果たしましたけど。
(あまり真剣に話し合いに加わっていなかったかな?…それもいつものことか?…自爆Ⅱ)
なんだかんだと手話手話手話の日でした


2013年06月12日
千曲市ボランティア連絡協議会定期総会終了
千曲市ボランティア連絡協議会 第23回定期総会が無事に終了いたしました。
ボラ連、ほんと、千曲市はマッタリしていていいわ~
セコセコしていない。
みなさん、いいとこの奥様、お坊ちゃま、お嬢様???
それとも、代表になるのは、長男長女が多い???
お陰様で、揉めることもなく、穏やかにスムーズに進行され、1時間で終了いたしました。
準備をするために集まるスタッフも比較的ノンビリなら、
集合して来る各団体の代表者の皆さんもノンビリ…
予定していた開始時刻をわずかに過ぎてから、開会。
それが…始まったら皆さん、早口…
だからってトラブルがあるわけではないんですけどね(笑)
慌ててしゃべるより、早めに始めたらいかがなのか?と。
ま、私も早口では、他に引けを取りませんので、何も言えませんが。
通訳者泣かせだな…反省…
あ、しっかりPRしましたよ!
入門講座と聞こえの相談会!
どの程度の効果があるのかはわかりませんが。PRしないより良いでしょ(笑)
ボラ連、ほんと、千曲市はマッタリしていていいわ~

セコセコしていない。
みなさん、いいとこの奥様、お坊ちゃま、お嬢様???
それとも、代表になるのは、長男長女が多い???
お陰様で、揉めることもなく、穏やかにスムーズに進行され、1時間で終了いたしました。
準備をするために集まるスタッフも比較的ノンビリなら、
集合して来る各団体の代表者の皆さんもノンビリ…

予定していた開始時刻をわずかに過ぎてから、開会。
それが…始まったら皆さん、早口…

だからってトラブルがあるわけではないんですけどね(笑)
慌ててしゃべるより、早めに始めたらいかがなのか?と。
ま、私も早口では、他に引けを取りませんので、何も言えませんが。
通訳者泣かせだな…反省…
あ、しっかりPRしましたよ!
入門講座と聞こえの相談会!
どの程度の効果があるのかはわかりませんが。PRしないより良いでしょ(笑)
2013年06月11日
出会い
「おいでよハウス」を立ち上げた所長の関さん。
関/お金に結びつかなくても
醸し出す空気を
彼は大事にしている。
それを人に伝えたいという部分は
僕より感度がいい。
羨ましいくらいな感性。
それが社会の中で通用するかというと、
難しい。
そういう感じ方は大事にしたい。
2004年?SBCの番組でのコメントのひとつ。
この時は、所長の関さんではなく、そこで働く若者にスポットが当てられていたので、
多くは紹介されなかったが、このコメントだけでもその人柄が伝わってきそうな気がする。
そんなイメージを持ちつつDVDを見た記憶がある。
まさか…千曲市戸倉庁舎にいらしたとは!
まさか…「カモ?」などと言っていたのがその人だったとは!!
世の中狭い…ったって、まあ長野県内の話だし。
出会ったからって不思議はないが。
ただ、その番組を制作したプロデューサーの方が、
今度は中途失聴・難聴者と要約筆記を取り上げたいらしいという
不思議な縁を感じる。
関さんが登場したこの番組でも、このプロデューサーの方は
手話でのコミュニケーションを仲介する手話通訳士も取り上げている。
聴覚障がいに対しての意識が強い方だと思う。
ちなみに…このプロデューサーの方、かなりの美人です!
要約筆記のPR、なればいいなぁ~!
要約筆記通訳の難しさ、重さをもっと知ってもらえると嬉しいなぁ~

などと、不思議な縁を感じながらも、要約筆記の将来を案じている、「要約筆記バカ」…の私だった
(本日の研修、要約筆記とは一切関係ありません…あしからず)
関/お金に結びつかなくても
醸し出す空気を
彼は大事にしている。
それを人に伝えたいという部分は
僕より感度がいい。
羨ましいくらいな感性。
それが社会の中で通用するかというと、
難しい。
そういう感じ方は大事にしたい。
2004年?SBCの番組でのコメントのひとつ。
この時は、所長の関さんではなく、そこで働く若者にスポットが当てられていたので、
多くは紹介されなかったが、このコメントだけでもその人柄が伝わってきそうな気がする。
そんなイメージを持ちつつDVDを見た記憶がある。
まさか…千曲市戸倉庁舎にいらしたとは!
まさか…「カモ?」などと言っていたのがその人だったとは!!

世の中狭い…ったって、まあ長野県内の話だし。
出会ったからって不思議はないが。
ただ、その番組を制作したプロデューサーの方が、
今度は中途失聴・難聴者と要約筆記を取り上げたいらしいという
不思議な縁を感じる。
関さんが登場したこの番組でも、このプロデューサーの方は
手話でのコミュニケーションを仲介する手話通訳士も取り上げている。
聴覚障がいに対しての意識が強い方だと思う。

要約筆記のPR、なればいいなぁ~!
要約筆記通訳の難しさ、重さをもっと知ってもらえると嬉しいなぁ~


などと、不思議な縁を感じながらも、要約筆記の将来を案じている、「要約筆記バカ」…の私だった

(本日の研修、要約筆記とは一切関係ありません…あしからず)
2013年06月11日
「通訳」…って…
今しがた、ツイートされたものが…衝撃の事実だったりして…思わず紹介。
「きみ、英語得意なんだって?ちょっと『通訳』してよ」というのは、「運転得意?ハイヤーの運転してよ」とか「料理得意?レストランの厨房預かってくれる?」とかと同等(もっといい例ないかしら)。それらしいことはできても、プロにはかなわない。なんで通訳はこう軽んじられるのか
Yumiko F @nest1989 (20130611 12:20頃)
うん!同感!
外国語や手話の通訳は、「できない人」がいる分、まだ重さがある。
要約筆記は…泣けるほど軽んじられている。
「要約筆記?何それ?」…当たり前のレベル…(泣)
「字で?それなら誰にでもできるから、内々でやるから要らない」…たまにあるレベル(泣)
「通訳?そんなのなくても普段からコミュニケーションできているから大丈夫」
…全然わかってないレベル…でも、結構多い(泣)
つまり…
「字?書ける書ける。うん、書くから大丈夫だよ。」…あれ?普通ジャン…ってことね。
わかります?どれほど軽いか…(泣)
通訳は軽んじられている。中でも、要約筆記という聴覚障がい者に音声情報を文字に変えて伝える通訳は!
「書ける」=書いて伝えることができる…とはならない。
よく手話通訳の方々がおっしゃいますよね、「手話ができる」=「手話通訳ができる」ではない!と。
それでも、手話の場合、手話ができるという制限があるんですよね。
要約筆記の場合は…
誰でも文字は書けるので、それだけで、だれでもできると思われてしまう。
でも逆じゃないかなぁ?
外国語や手話は、覚えれば、通訳は難しくてもコミュニケーションの世界は広がる。
だけど、要約筆記は「通訳」としてしか存在しないもの。
文字が書けるだけなら「筆談」というコミュニケーション方法があると思う。
他にもメールやチャットというコミュニケーション方法、
新聞や雑誌、電光掲示なども文字情報ではある。
けど、要約筆記は必ず、人と人の間で話を仲介している「通訳」。
日本語から日本語へ…
だから誰にでもできると思われるもの…なんでしょうね。
利用者の話、家族の話、関係者の話を聞き取り、計画を立てるのが、ケアマネの仕事。
ケアマネの中には…
「皆さんの話を記録しきれない。話に追いつけない…。」と悩む人さえいる。
記録でさえ…である。
それを読み手のある「通訳」だったら…
その場で、書いたものは読み手に通じなければならず、読み返しや訂正は難しいというのに…
なぜ、軽く「書けるから~」と思われてしまうのだろうか?
PR不足なのかな…
「きみ、英語得意なんだって?ちょっと『通訳』してよ」というのは、「運転得意?ハイヤーの運転してよ」とか「料理得意?レストランの厨房預かってくれる?」とかと同等(もっといい例ないかしら)。それらしいことはできても、プロにはかなわない。なんで通訳はこう軽んじられるのか
Yumiko F @nest1989 (20130611 12:20頃)
うん!同感!
外国語や手話の通訳は、「できない人」がいる分、まだ重さがある。
要約筆記は…泣けるほど軽んじられている。
「要約筆記?何それ?」…当たり前のレベル…(泣)
「字で?それなら誰にでもできるから、内々でやるから要らない」…たまにあるレベル(泣)
「通訳?そんなのなくても普段からコミュニケーションできているから大丈夫」
…全然わかってないレベル…でも、結構多い(泣)
つまり…
「字?書ける書ける。うん、書くから大丈夫だよ。」…あれ?普通ジャン…ってことね。
わかります?どれほど軽いか…(泣)
通訳は軽んじられている。中でも、要約筆記という聴覚障がい者に音声情報を文字に変えて伝える通訳は!
「書ける」=書いて伝えることができる…とはならない。
よく手話通訳の方々がおっしゃいますよね、「手話ができる」=「手話通訳ができる」ではない!と。
それでも、手話の場合、手話ができるという制限があるんですよね。
要約筆記の場合は…
誰でも文字は書けるので、それだけで、だれでもできると思われてしまう。
でも逆じゃないかなぁ?
外国語や手話は、覚えれば、通訳は難しくてもコミュニケーションの世界は広がる。
だけど、要約筆記は「通訳」としてしか存在しないもの。
文字が書けるだけなら「筆談」というコミュニケーション方法があると思う。
他にもメールやチャットというコミュニケーション方法、
新聞や雑誌、電光掲示なども文字情報ではある。
けど、要約筆記は必ず、人と人の間で話を仲介している「通訳」。
日本語から日本語へ…
だから誰にでもできると思われるもの…なんでしょうね。
利用者の話、家族の話、関係者の話を聞き取り、計画を立てるのが、ケアマネの仕事。
ケアマネの中には…
「皆さんの話を記録しきれない。話に追いつけない…。」と悩む人さえいる。
記録でさえ…である。
それを読み手のある「通訳」だったら…
その場で、書いたものは読み手に通じなければならず、読み返しや訂正は難しいというのに…
なぜ、軽く「書けるから~」と思われてしまうのだろうか?
PR不足なのかな…
