2013年06月18日

千曲市歌

もしかしたら…ふれあい広場で、「千曲市歌」をみんなで歌うかもしれない!
そこに手話をつけなければならないっ!?face08icon10

ってんで…

先週から、千曲市歌に手話を付けようと頑張っている、ちくま手話サークルicon22

あの歌詞、ほんと…手話にするのが困難…

diary手話にしやすいのは直接的な表現…。
昔の歌謡曲って割に手話にしやすい。
 例;「高原列車」「あこがれのハワイ航路」「青い山脈」「りんごの唄」など
含みのあるものは別だけど。…「お富さん」は手話にできなかった…(心残りだ…)
現代の局は、難しい気がする。(@手話カラオケ好き)
 ちなみに外国語が入るものはアウトである…icon11
 当然だが、全て日本語に置き換えて検討してみる。


さて…その千曲市歌…市内の手話サークル内で統一した表現としたいわけだが…。
3番まであるface07
覚えて指導に行けと言われてしまうと…非常に困る…icon11

超ベテランの通訳士さんが参加して指導くれるそうなので…大丈夫だよね~

私が心配する必要はなさそうface02

どこかで「千曲市歌」を耳にしたら、「手話表現で悩んだ曲なんだなぁ~」と思って聞いてください。  


Posted by ろぜっと山口 at 22:53Comments(0)手話サークル活動

2013年06月18日

ニチイケアセンター篠ノ井デイサービス見学、訪問入浴デモンストレーション

行ってきました!ニチイさん!(1.2.3・・・みたいな~(笑)…すみません…)

足湯体験の写真からですが…

ホントは、この前にデイサービスを見学させていただきました。

大勢のお年寄りと、スタッフが元気いっぱい、運動会!?

テーブルの左右で、赤組と青組に分かれて、その場で。

歌と動きと…ツッコミと笑いありの楽しい雰囲気のデイでした!

そして、訪問入浴の手順、心がけていることを実践をしながら説明していただきました。

写真のバスタブ、途中でつぎはぎ。

狭い間口も男性スタッフが一人で運び入れることができるサイズ。

感動!!! 2つに分かれてるなんて!想像もできなかった!

両側から、この継ぎ目のところをバチッと装着して浴槽完成!!

ご利用者様が使う時には、この上に、ネットが張られ、そこに臥床していただけるようになっていて、
ベッドからの移乗も3人がかりで…担架を使っての方法を紹介してくださいました。

座位が取れる場合は、そこからの移乗になるとか、立てる場合は、立ってもらうとか、パターンもあるそうです。

お湯は、この普通の蛇口から…。

お湯が浴槽に入るところは最初の写真に写っている部分。

お湯がいっぱいになるまで、それほどかからないからface08びっくり!

そして別のホースから排水している…う~ん、すごいシステムだなぁ~!

男性スタッフも多く、力強さと安心感も…。

華奢な女性ばかりだと…不安感も否めませんよね。(ホントは男性より力強い…かもしれないんだけど…)

はい、こちらが華奢な…女性スタッフ!とても親切で明るく楽しい(そして…たくましい)皆さんです。

なんと言っても…彼ら、彼女らはプロの仕事をされています。そこは確認させていただきました。

足を洗っていただき、さらに丁寧に吹いていただいちゃって…

すっかり女王様気分です~~お~~ほっほっほっほ~~(笑)

足浴の気持ちのいいことったら!

ちょびっとくすぐったくて…

高笑い…「ぎゃ~ははははは~…!」(女王様じゃないね…全然)

足浴体験の同じ部屋、奥の方では試食会が…(笑)

びっくりしただろうなぁ~高笑い(笑)
後ろで見えなかったけど(笑)

「食卓ヘルパー」の試食。

冷凍食品なんだけど、味付けもしっかりしていて、柔らかくおいしくいただけました。

今日は普通食だけでしたが、ご飯もおいしく、冷凍とは思えませんでした。

お奨めのとろみ入りのお茶も飲ませていただきました。

以前のとろみに比べ、ツルンとして、味に違和感もなく、
お茶の味を損なわず、おいしくいただけました。

お弁当の他にもさまざまな食材が…迷うわ…これicon10

宅配弁当だけでは飽きてしまう場合もありますよね。
こうしたものを組み合わせてみても…良いかも?と感じました。

「メイバランス」…ご飯が食べられず、栄養が摂れない時のお助け食材。

会場で1本いただき、お土産にまた1本いただいてしまって…ご馳走様です<(_ _)>

楽しく、おいしく、気持ちよい体験をさせていただきました!

ありがとうございました!!!

そして、旧知の友に再開できるというラッキーもありました。

近所に住んでいるのに、お互いに顔を合わせることもなく、今日の体験会場で偶然…。
不思議な縁ですねface02  


Posted by ろぜっと山口 at 18:58Comments(0)お仕事~

2013年06月18日

白杖を持つ義務?

目の見えない人の白杖も、道路交通法に定められている…ってことだけど…

一般に知らない人の方が多いんだよね~~~

というツイート発見!…

知らないでいる人が多いってことは…道交法違反で捕まっちゃう人が山ほどいるface08icon10ってこと???

え?でも???何??
運転者に、
「自分が見えないことをアピールしなきゃいけないんだから、白杖を持てっ!」
って法律だったりするわけ???

その視点って…健常者中心だよね…
障がい者の安全確保が目的だって言うんだろうけど…何か違う気がするなぁ…
そりゃね、目印とかあった方が、判断しやすいってのはあるけどね…。

今月初めの手話サークル学習会でも、
「聴覚障がい者の蝶マークが知られていない」…という話題で持ちきりになった。

同じ日の話の中で、
(盲ろう者が持つ)「白杖すれすれに車が通り過ぎ、怖い思いをした」
という話もあった。

実はこれも…道交法違反だったわけね?

でも、そういう…障がい者を守るための交通法で、
取締りを受けたとか、捕まったって話は聞いたことがないけど…実際にあるのかな?

参加してくださった盲ろう者から…
「もっとマナーを守って安全運転をしてくれたら安心して外出ができる」
「通訳介助者も、通訳しながらの介助が安心してできる」
と。

そうだよね、法律云々の前に、「マナー」だよね~~、
それを守るような指導をしてほしいって彼女は警察の人に訴えてたんだ。

当事者の彼女には、介助者を思いやる気持ちがあるのに、私たちはハンドルを握った時、
そうした歩行者や弱者を思いやる気持ちを持っているのかなぁ?と…反省(続かないけど)した。

diary白杖すれすれに走っても、捕まえることができない…という話しもされていました。(ガイドヘルパーの資格も持つ手話サークル員の質問から)→悪質な場合は別だそうです。

diary「マナー」の向上という問題も、とっても難しいと…警察の方が、悩まれていました。

聞こえなくても、見えなくても、住み続けられる地域になってほしいなぁ~と願っているのですが…  


Posted by ろぜっと山口 at 12:44Comments(0)盲ろう介助通訳

2013年06月18日

アジサイ

我が家のアジサイです。

こんな形でもアジサイの種類なんですって。

今朝、テレビでまあるいアジサイが色とりどり、
映し出されており、
葉の裏にはホタル…と説明がありました。

うちのアジサイの葉の裏には…

残念、何もありませんでした…icon11

やっぱりなぁ~、こういうオチだよね~って感じです。

梅雨の鬱陶しさが戻ってきましたが、今日は午後から訪問入浴やデイの体験、行ってきます!  


Posted by ろぜっと山口 at 11:41Comments(0)お暇な日常

2013年06月18日

6月17日のこと

今日もおヒマな私は…「早く振り込め~」と騒がれた振り込みをしたのち…

「千曲・坂城自立支援協議会」にコーヒーをいただきに上がり、
しっかりいろいろお聞きして…儲け話から入院手続きまで…???

どこまでホントかわからない話が多く、実は内容はほとんど忘れてしまっている…face03

けど、面白かった~~icon14

基本的に、ホントかウソかわからないような話しの方が、気楽で好きだわ、私は。

もちろん、仕事となれば、そうも言っていられませんけど(笑)


家に帰り、どこにいくらの未払いがあって~~~

いつ、どこに行くから…ガソリンの給油は…などなど考えているところに…

「ピンポ~~ン♪」…と。

あら?若いお兄さん?face05

そうそう、思い出しました!

訪問入浴を担当されているニチイのお兄さんたち!

訪問入浴車の中も見せていただいたのです、私!

明日、訪問入浴デモンストレーションなどやるそうで…

先日、説明してもらったけど、

実際に見たことないので、楽しみ~!

行かせていただいて、その様子なども、

またここでお伝えできたら…いいなぁ!


「明日」と…って思っていたし、そう書いたんですが…諸事情により、「今日」になっていました…icon11



  


Posted by ろぜっと山口 at 01:45Comments(0)お仕事~