2013年06月10日

歩くと…楽しいよ!

明日、午後から研修に誘われている。icon24会場まで徒歩30分程度icon10

けど…歩くといろいろ楽しい発見があってね~…

歩くと…楽しいよ!6月初め、サクランボがなっているのを発見!
この写真は、
従来から日本で栽培されているタイプのサクランボ。
山形県が有名ですよね。
隣には、アメリカンチェリーも。
色黒で甘みが強い、アメリカンチェリー。
酸味がないのがさみしい。
全部甘いので「あ~~はずれ~酸っぱいわ~」ということがないicon22

歩くと…楽しいよ!サクランボを見つけて、ちょっと歩いて行ったら…
名付けて、「ど根性いちご」発見!
アスファルトの道の路肩にひっそりと一株だけありました。
しっかり実をつけて!!!

道端のものだから、いただいても良いよね?としばし眺めていたのですが、根性出してこんな場所で実を付けたのに、採っちゃったらかわいそうになって…写真を撮るだけにしておきました(笑)

歩くと…楽しいよ!
良い天気icon01


乾燥した畑の端っこ…というか、入口?に、何やら看板が…?

何なの?と、近付いてみると…


歩くと…楽しいよ!「たにしとるべからず」…?

タニシって?

こんな乾燥した畑にいるものなの???

基本、私はそういうことにも疎いもので…悩みましたが…



 南米・南極を除いた大陸とその周辺の淡水に棲息しており、数cmの黒っぽく見える殻を持つものが多い。
特筆すべきはその摂食法の幅の広さで、物の表面に着生した藻類などを削り取って食べる刈り取り食者(グレイザー)であり、水底の沈殿物を食べるデトリタス食者でもあり、さらには水中の懸濁物を鰓で集めて食べる濾過摂食者でもある。このため、大きな状況変化がある中でも生き延びることができ、例えば水田のような環境が変化しやすい小規模な水域に大型種が生息することが可能となっている。
タニシと人とを近づける稲作文化と相俟って、食用を主とした人との関わりが生まれた。
日本でも「ツブ」や「田つぶ」、あるいは「田んぼのサザエ」という呼び方で食用にされる。


なんか…やっぱり…水田とか水のあるところにいるのではないかしら????

こういったツッコミどころは…歩いてないと発見できないのよねface03

明日、お天気良かったら、研修会場まで歩いて行こう!icon16




同じカテゴリー(お暇な日常)の記事画像
死ねってか?
季節は…何?
研修、講座、会議
なんということか…
夏‼️
詐欺被害に遭わないぞッ
同じカテゴリー(お暇な日常)の記事
 障害の状態を知らない福祉課窓口…マジか? (2021-07-06 16:23)
 何もできない…5月中旬… (2021-05-12 14:56)
 死ねってか? (2020-09-18 06:16)
 何もできない… (2020-04-04 18:07)
 季節は…何? (2020-03-29 19:17)
 研修、講座、会議 (2017-08-26 19:38)

Posted by ろぜっと山口 at 23:55│Comments(0)お暇な日常
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。