2013年07月08日
あるかも~?
ツイッターからの情報なので、個人のつぶやきですが。
健聴者は、難聴者が補聴器を着けたら自分たちと同じように聞こえると思ってるらしい。
だけど、補聴器が拾う音はわずかな範囲の音でそれも選別することなく全てを拾ってしまう。
居酒屋やファミリーレストランなど賑やかな所では、友人との楽しい会話など出来ないことを知ってほしい。
あるかも~?じゃなくて、そうなんだよね。これも情報の格差?
私たちは、中途失聴者・難聴者の皆さんとのお付き合いの中で、
補聴器の限界というか、
一般社会の誤解については、教えてもらってきたんだけど…、
そういう機会のない人は、知らないんですよね。
そう、知らないの。
だから啓発が必要なの。
総合支援法では、障害に関する啓発は市町村の必須事業。
市町村の啓発ってどこまで?
何ができるんだろう?
できないのは?
私たちがやらなきゃいけないことは?
そういうところ、見えてこないんだよね。
市町村は啓発のために何かを行うってできるのかな?
講演会程度?だろうなぁ…。
そこに要約筆記や、手話をつけてもらうことも、私たちにとっての啓発になるよね。
何もしないより良い、進んだといえるんだね。
健聴者は、難聴者が補聴器を着けたら自分たちと同じように聞こえると思ってるらしい。
だけど、補聴器が拾う音はわずかな範囲の音でそれも選別することなく全てを拾ってしまう。
居酒屋やファミリーレストランなど賑やかな所では、友人との楽しい会話など出来ないことを知ってほしい。
あるかも~?じゃなくて、そうなんだよね。これも情報の格差?
私たちは、中途失聴者・難聴者の皆さんとのお付き合いの中で、
補聴器の限界というか、
一般社会の誤解については、教えてもらってきたんだけど…、
そういう機会のない人は、知らないんですよね。
そう、知らないの。
だから啓発が必要なの。
総合支援法では、障害に関する啓発は市町村の必須事業。
市町村の啓発ってどこまで?
何ができるんだろう?
できないのは?
私たちがやらなきゃいけないことは?
そういうところ、見えてこないんだよね。
市町村は啓発のために何かを行うってできるのかな?
講演会程度?だろうなぁ…。
そこに要約筆記や、手話をつけてもらうことも、私たちにとっての啓発になるよね。
何もしないより良い、進んだといえるんだね。
2013年07月08日
実は話すの苦手なんですっ
介護支援専門員の資格取得から6年目となっていますが、
未だにアポ取ることが苦手です…
余計なおしゃべりはできるのですが、肝心な話を的確に要領よく話すことが苦手なのです。
大切なことを聞き逃していたり、伝えていなかったり…。
自分がわかっていることなので、うっかりそのまま話してしまっていたり…
今日も電話をするまでは


(ドキドキ)
電話の向こうの方が気さくな感じに応対してくれると、直ぐに自分のペースに…
本当は、この「自分のペース」ってやつが一番怖い…。何を言い出すか…自分の口が怖い…。
頭で考える前に口でしゃべっていることが多々あって…。
後で猛省するけど‥手遅れって場面がやたらと多いのが私…。
メールで確認しながら伝えることができると…楽なのですけど…
けれど、メールだと、真意が伝わりにくいこともあります。
誤解を生じやすいといいますか…。
これにも…困っています。
ちょっと親しい気分になっていた人とのメールでのやり取りで…
「なんて言ったかな?〇〇って言ったと思うけど…」って、
その「物の名前」が思いつかなくて付け加えた言葉…
「誰も何も言ってない」と、反応されてしまいました…

話し言葉はそのままでは伝わらない、伝わりにくい…
…そんなこと…
指導者側にいたんじゃないの?と、自分でツッコミを入れてしまうような出来事も、たびたび…。
こうしてブログも書いているけど、実はどこで墓穴を掘っているか、不安はあります。
けど、伝えたいことがたくさんあるし、吐き出したいこともたくさんあるので、
ブログ、ツイッター、辞められません
すご~く、気楽な話し言葉で記載していることが多いのですが、それは、私のクセゆえ、ご容赦いただきたく…今後ともよろしくお願いします<(_ _)>
てなわけで…今後も、お気楽にブログ・ツイッター続けていきますので~よろしかったらたびたび訪れてくださいませ~!
未だにアポ取ることが苦手です…

余計なおしゃべりはできるのですが、肝心な話を的確に要領よく話すことが苦手なのです。
大切なことを聞き逃していたり、伝えていなかったり…。
自分がわかっていることなので、うっかりそのまま話してしまっていたり…
今日も電話をするまでは




電話の向こうの方が気さくな感じに応対してくれると、直ぐに自分のペースに…

本当は、この「自分のペース」ってやつが一番怖い…。何を言い出すか…自分の口が怖い…。
頭で考える前に口でしゃべっていることが多々あって…。
後で猛省するけど‥手遅れって場面がやたらと多いのが私…。
メールで確認しながら伝えることができると…楽なのですけど…

けれど、メールだと、真意が伝わりにくいこともあります。
誤解を生じやすいといいますか…。
これにも…困っています。
ちょっと親しい気分になっていた人とのメールでのやり取りで…
「なんて言ったかな?〇〇って言ったと思うけど…」って、
その「物の名前」が思いつかなくて付け加えた言葉…
「誰も何も言ってない」と、反応されてしまいました…


話し言葉はそのままでは伝わらない、伝わりにくい…
…そんなこと…
指導者側にいたんじゃないの?と、自分でツッコミを入れてしまうような出来事も、たびたび…。
こうしてブログも書いているけど、実はどこで墓穴を掘っているか、不安はあります。
けど、伝えたいことがたくさんあるし、吐き出したいこともたくさんあるので、
ブログ、ツイッター、辞められません

すご~く、気楽な話し言葉で記載していることが多いのですが、それは、私のクセゆえ、ご容赦いただきたく…今後ともよろしくお願いします<(_ _)>
てなわけで…今後も、お気楽にブログ・ツイッター続けていきますので~よろしかったらたびたび訪れてくださいませ~!
2013年07月08日
別所温泉「岳の幟」

そして、最後は、こうなりました。
上田から別所温泉までの往復電車賃と、
あいそめの湯の入浴料がセットになったお得なチケット。
(1300円でした)

(たけののぼりまつり)
今週末に開催される別所温泉のお祭り


チケット買って、電車で行きたいお祭り

岳の幟とは、写真に写っている先端を丸めた大きな幟旗のことで、
これは、各地区で用意するのだそうです。
昨日、これを準備されている皆さんにお聞きしました。
有名なお祭りなのですね。長野オリンピックの開会式でも披露されたとか。
雨乞いのお祭りなんですね。昨日はしっかり雨降りでしたけど

そして、この幟に使われた反物は、お祭りが終わると、着物(浴衣?)に仕立てられるのだそうです。
見たことはあるけど、名前を知らない、そんなことは山ほどあるのですが、こうして一つ、また一つと知っていくって楽しいですよね。
年取って覚えるより忘れることの方が多くなった今、そんなことを感じています。
学生の頃は、勉強嫌いだったのにね(笑)
隙だったという人はいないのですが、どうしてでしょうね。
知らないことを知るって楽しいのに!
・・・・・・・・あ・・・仕事とか…知らないことを教わるだけなのに、嫌だなぁ~って思うことはあるな…
使命感とか、しなきゃいけない感が…苦痛になるのかもしれないなぁ…
つまり、単なる興味、好奇心で勉強すれば 良かったのだってことか?(笑)
「岳の幟祭り」詳しくは…追記のホームページアドレスへ。 続きを読む
2013年07月08日
今週の始まり~
さぁてぇ~とぉ…暑くなってきたぁ~

今日は何をしなきゃいけない日だったかなぁ?
先ほどのメールでスケジュールを忘れていたことが判明したけど…
これはキャンセルに…。(強引な私をお許しください…)
昨日の疲れで、なぁんにもする気にならないのですけど、今日の私。
てなこと言ってる場合じゃないはずなんだ、本当は…。
確か、週末に「じぇっ?」という事態が起きていたはずなんだなぁ~…。
対処せねばならんじゃろ?こんなに呑気で良いのか?私…
マッタリし過ぎだぁ~~動け~~っ私の脳みそっ!!!


今日は何をしなきゃいけない日だったかなぁ?
先ほどのメールでスケジュールを忘れていたことが判明したけど…

これはキャンセルに…。(強引な私をお許しください…)
昨日の疲れで、なぁんにもする気にならないのですけど、今日の私。
てなこと言ってる場合じゃないはずなんだ、本当は…。
確か、週末に「じぇっ?」という事態が起きていたはずなんだなぁ~…。
対処せねばならんじゃろ?こんなに呑気で良いのか?私…

マッタリし過ぎだぁ~~動け~~っ私の脳みそっ!!!

タグ :暑くいのと疲れで動かない私
2013年07月08日
「手話で結ぶ友の集い」参加報告
行く前から、終わったら温泉に入る予定でいる。
もちろん、とっても静か。
次々に訪れる人に声をかけたりは…してないはず…。
今日1日、別所温泉で、ろう者やサークルの人たちとの楽しい交流

車でなくて電車で行く理由は…私が別所線に乗った経験がないから!
という我儘から、数名が電車で行くことになったわけで…すみません

実際に乗ってみると、あっという間に過ぎてしまって…

写真に撮ったものの、ボケてなかったのはこれだけ…(泣)
ま、私の技術はそんなもん…

次々と駅を通り過ぎ、あっという間に「別所温泉」駅到着。
切符を回収しているのは

着物を着た女性

この時点では、まだそこそこの雨降り…だったのですが…
(駅から会場までのわずかな距離で、傘がびしょびしょになったのに…)
日頃の行いの良さが現れる(まるで自分の行いが良かったように…)
実行委員長はサークル会長。
続いて、協会理事長挨拶など、開会式があり、
スタンプラリーの説明では「雨天決行!」と…
この時点では

初めてのチーム、初対面の方もいるっていうのに…この盛り上がり!
元気なチーム

最初のクイズ!
答えは…「ウエイダー!」ではなく…このキャラ。「北条まどか」。
残念だ。ウエイダーではなかったのか…

私は「ウエイダー」が好きだ。
電車で移動している地味さ加減も、地味に誰も知らない加減も。
次はこちら、「七苦離地蔵(ななくりじぞう)」。
ここが八角か、六角か…というクイズ。
え?どっちだっけ?1周したけど…

道々、かわいい置物があったのも、別所温泉の素敵なところかも

「ななくりの足湯」。
置いて行かれそうになりながらも、
しっかり足を入れてみた(笑)気持ちよかったぁ~(笑)
そのあと、靴下をはく機会がなく、
とうとう午後まで素足のままだったという…落ちがついた…。
ここでのクイズは、源泉の温度を答えるもの。
「湯かけ地蔵」さん。
子宝に恵まれるのだとか。
しっかりお湯掛けて来たけど…もう子宝は…無いでしょう?
ここでは、今日のために、温泉まんじゅうを朝からたくさん作っておいてくださったとか。
出来立てホカホカ、ほっこり暖かいおまんじゅう

島屋さんから北向き観音に向かう途中の道にアジサイが…。見ごろ

裏から入った形になるの?
木造の渡り廊下の下をくぐって境内へ。
真っ先に目に飛び込んできたのは「夫婦杉」
愛染カツラの木の周囲だったかな?
問題考える皆さんも、頭ひねったのでしょうね。
どこを探せば出てくるのか…
みんなでワイワイ!近くで参院選立候補者の演説が…
全く耳に入る様子もなく、スタスタ歩く、不審な団体…(笑)
ここでは2つのクイズが…。
「片参り」、ではそのもう片方はどこ?
答えは「善光寺」。
それはわかるが、「片参り」のいわれは知らなかった…。
仁王様が並んで一つ屋根の下にいるのって…
あまり見かけないなぁ~…
ここの手を洗ったりするところ、普通はお水→
お湯だ…お湯が?…お湯なの???
最後のクイズに、この階段、何段だった?という超難問が出されることなんて…
この時は、だれも考えていない…
足を滑らせないように慎重に…そればっかし…。
参道に店の前にあった置物。良い味出てますねぇ~(笑)こういうの、大好きです~

右の池には「ハス」がたくさん!
左の森はうっそうと気が生い茂り…プチ森林浴。
雨上がりの緑は本当にきれい


にぎやかにぎやか


普通のお宅の庭先に置かれている白ポスト…何の意味があるのだろう?(郵便受けは隣にある)
答えは鎌倉時代。参道の上る手前に説明が…


そこから、遊歩道を通り、「さるすべりの小道展望台」へ。
一番左、高い山は?
答えは「浅間山」。今日は雲がかかり見えなかった。
ここから向かう先は「常楽寺」。
次のクイズは何だろう???(ワクワク)
この写真の木は何をかたどっている?…答えは宇宙船…な訳なく、普通に「船」だそうで・・・。
見ようによっては「龍」にも…

感性だな、それは・・とおもいつつ、ちゃんとしたコンセプトがあるのに、無視できないので…答えは「船」。

あいそめの湯で最後の質問が待っている!そしてお弁当も!!
こうして無事に午前の部は終わった…ホッ…
本日の歩数12、750歩!! 良く歩いたぁ~
以上、本日午前の部、報告でした~!
うわ、日付替わっちゃった!!!