2013年07月01日

「要約筆記者あるある」はまった

#要約筆記者あるある…はまったぁ~(笑)

あるある~~!!!

そうそう~~!!!

服は黒、靴はゴム底、荷物が多くて、細かいことにこだわって…(笑)(笑)(笑)

泣き別れ、文末処理…(笑)

そのくせ、パソコンは打ちやすさにしかこだわらなかったり(笑)

IPtalk使用時と、ほかの時の区別がつかなくなったり

単語登録し過ぎてカオス!!(笑)(笑)(笑)

いやぁ~~おヒマで良かったぁ~~(笑)はまっていることができたわ~(笑)  


Posted by ろぜっと山口 at 22:45Comments(0)要約筆記活動

2013年07月01日

感音性難聴

http://togetter.com/li/526663

これ、絶対、いい!

すごく良い!

現代版の「音から隔てられて」っぽい!

要約筆記に関わる人には…目を通してもらいたいなぁ~

長要連のブログにも入れるべきね!  


Posted by ろぜっと山口 at 20:16Comments(0)要約筆記活動

2013年07月01日

またまた発見!

https://twitter.com/kazueDEAF/status/351625563540160512/photo/1

単なるヘルパー募集ではないことはお分かりただけると思います。

長野県の聴覚障害者協会でも、同じことを始めようとしているのです。

ろう高齢者は家庭でも地域でも、仮にデイサービスなどを利用していても…とても孤独です。

コミュニケーションができないってこと、想像できますか?

長年連れ添った、老夫婦、どちらが先立ってしまっても、残された一人は孤独です。

聴者でも、それは同じ。

けれど、周囲とのコミュニケーションに制限のあるろう者だったら、
その傾向はますます強いだろうと想像できます。

そういう方々への専門的な支援は…ほとんどありません。

数えるほどしかいない手話が使えるケアマネや、
手話で会話のできる介護士も時々いる…

これだけでは足りません。

専門の事業者が必要だろうと思っています。

diaryそういう私は手話でのコミュニケーションは非常に危険な…通じないレベル…

必要としている人の人数が少ないことも承知しておりますので…採算度外視!

ってわけにはいかないのですが…

ろうヘルパーが派遣されてくることを切に願い、
その事業所の立ち上げを待ってくれているろう高齢者がいるって事実を
一人でも多くの関係者に知ってほしいと思います。  


Posted by ろぜっと山口 at 19:04Comments(0)手話サークル活動

2013年07月01日

補聴器販売店発見!

ナガブロの中にはいろいろな方がいらっしゃいますよね。

きっといるだろうと思っていましたが…見つけちゃいましたface02

http://concierge.naganoblog.jp/c7459.html

そう。補聴器店さん。「メガネのいとう」さんのブログ。

あれ?眼鏡屋さんじゃないん?って思ったけど、確かに、補聴器販売店って旗がはためいているのを見かけました!

このページには、補聴器使用にあたってのアドバイスが掲載されています。

とても参考になるものです。

高齢者との接触の多い職業の介護福祉士の皆さん、介護支援専門員の皆さんにとっても、ぜひとも知っておいて欲しい情報です。

私たち要約筆記者もですが…補聴器専門店の皆さんも、もっと介護職との連携とか、介護職への指導的なことも必要ではないでしょうか?

現場を見ているとハラハラすることが多々あります。

「聞こえてる???」と耳に手を当て大声で話したり、(補聴器、壊れる~~~)

「〇〇さん、補聴器つけなきゃダメじゃない!つけてくれなきゃ全然話にならないんだからっ!」

って声を聞くと…

「おいおい…その声、補聴器つけても聞き取れないぞ…」と内心泣きたくなります…。

介護士の養成校では、そうした指導をしていないのか?と確認したこともあります。

驚くことに、しっかりした指導はされているんです。

ってことは…仕事していく中で、先輩の行為を真似してしまい、忘れ去られてしまうのでしょうか。

認定資格がある補聴器専門店さんに、もっと施設とか、福祉用具の専門員とか、訪問介護事業所や通所介護事業所に対して、指導してもらえたら…って他人のふんどしを当てにしてます。

そういえば…最近は歯科衛生士の方の活躍も目に付くようになりましたね。

「8020運動」なんかね。

これなんか、もう30年以上もやっている運動だってこと、知っている人は少ないんじゃないかな?

とりあえず30年以上生きていないと知らないわけだしね。

関係者でなければ聞いたこともないでしょうから。

「補聴器の日」が一般化されるのも…30年後?

今年の6月6日は木曜日だったので、昼の手話サークルへ行き、
「今日が何の日か知っているか?」と尋ねたところ、だれも知らなかった…
聴覚障がい者でさえ…、さみしいねぇ~face07

認定補聴器販売店さんたちと各地域の要約筆記者、お互いに協力し合って難聴者支援ができるようになれば…難聴者運動も一歩前進するんじゃないかなぁ~・・デシベルダウンの運動とかね…って思うけど。

夢でしょうか?

  


Posted by ろぜっと山口 at 18:03Comments(0)要約筆記活動

2013年07月01日

7月1日のこと。

1年365日…その半分は182.5日。

で、今日は1月1日から数えて182日目。

だから今年の真ん中。

今年、残りは183日。

その半分の中に、家族の誕生日が全部あるってことは…まとまってて良い!

私が7月25日、

両親が共に9月生まれ。(丸2年に7日足らないだけの誕生日)

息子たちは揃って10月生まれ。

9月10日生まれの母と、10月9日生まれの次男坊は とっても仲が悪い。

どうしてかなぁ?

数字が入れ替わっただけの誕生日なのになぁ・・関係ないけどぉ…

あ・・でも…そのくらい違う!

どうしても考え方とか反対側にいるみたいな…当人たちはお互いに相手を真逆に感じている…(笑)

長男が10月19日生まれ。(丸2年に10日足らない時点で次男誕生)

次男の誕生日とそう変わらないけど、ここも仲が悪い。

1が一つ多いだけ、いろいろなことに興味を持つのかなぁ~…(笑)デタラメな推測(笑)

ま、そんなことを考えているくらい、今日の私はヒマ…ですface07

(いつものペースってことですね)  


Posted by ろぜっと山口 at 17:07Comments(0)お暇な日常

2013年07月01日

6月最終日のこと

6月30日、要約筆記入門講座を開講。

会場は、この場所。

で、この場所の近くでは…


馬が散歩face08!!

びっくりしたぁ~~~icon10

思わず「お~~~い」と叫ぶ…カメラ構えた不審なおばはん…icon10


7月14日第2回目はこちら。

戸倉創造館です。

お間違いなく!…って誰に言ってる???ま、いいか。


7月に、千曲市の上山田温泉ではお祭りがあります。

講座の会場、千曲市総合観光会館のロビーに御神輿の展示が。

芸妓神輿…御姐さん達が担ぐ御神輿…
(だったと思う…)

これもお祭りに登場する「獅子」の頭?

後ろのポスター…そこに人がいるみたいに見えるんですけど(笑)

この「獅子」の頭はいつも飾ってあって、

先日、盲ろう者と一緒に来た時に、

「これ触ってみて~」…と触ってもらった!

「え?何?これ、象?」…と。

「お祭りの獅子の頭だよ」「え~~?みたいなぁ~」って…

少しでもその雰囲気を彼女に味わってもらえる方法ってあるかなぁ~?

など、感慨にふけっている場合ではなく…

人数少なくても講座は講座。

しかも午前中は、市主催の現任者の実技研修。

気合い入れて!頑張りました!(この日もおしゃべりし通し…)





  


Posted by ろぜっと山口 at 13:31Comments(0)要約筆記活動

2013年07月01日

蚊の餌場化…(泣)

うたた寝してしまった…

痒くて目が覚めた…

あまりにもひどいので…写真に撮ってみた…

それがこれ。

私の腕は…蚊の餌場か?餌場化したな…icon11  


Posted by ろぜっと山口 at 13:09Comments(2)お暇な日常