2013年07月30日

手話サークルはお茶会でした

夜は手話サークル。お茶会でした~icon06

ここは…不思議と、参加するとホッとする空間(私にとって)
 …家を出るまではめんどくさいのですけどicon17=icon25

ストレス解消になっているみたいface03

手話でコミュニケーションすることが私にはストレス解消だって話した時、
みんなが…じぇ?face08って顔してた(笑)

お茶会だったので、自由におしゃべり。

ろう者同士の自然な手話は読みとれるものではないのですが(単純に私のレベルが低いんですが)
とても楽しそうにお話ししている様子が見てとれます。

奉仕員養成講座の講師も務めているサークル員は…

「これこれ、これを講座でもやってくれるといいんだけどなぁ~…自然な手話だよねぇ~」

と。

ほんとにねぇ…例文を示すと、どうも構えているような表現しかしてくれなくて…icon11

いつもと違う…ってことになっちゃうのね…face07icon10

いつも通りの自然な手話の中にいる心地よさ…素のままの自分…あ、これはいつもか…icon10


以下、おまけ。(今日はおまけつき?)

「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律の公布について(通知)」です。

文部科学省より各都道府県の教育委員会や学校関係等に出されました。参考までに…。

http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/1338278.htm  


Posted by ろぜっと山口 at 22:27Comments(0)手話サークル活動

2013年07月30日

ちょっとだけお仕事



千曲市内川の「ささえ愛」さん。宅幼老所

駐車場の周りはヒマワリが…ズラ~~っと咲いていました。

コスモスも咲き始めていましたよ。

蜂もいましたface02








玄関先のお出迎えは「ぴんころ地蔵」さん


かわいらしいお姿に、思わずほっこりhealth

ご利用されている皆さんも、きっと…

ここに来るとほっこりされるのでしょうねぇ~face01


今日はみなさんでハスの花を観に行かれたとのこと。


出迎えてくださったのは所長の吉田さんと、こちらのぴんころ地蔵さんでした(笑)

これからもお世話になります。よろしくお願いします。

あ…お賽銭、必要だったかなぁ???face03

地図はこちら

  


Posted by ろぜっと山口 at 17:05Comments(0)お仕事~

2013年07月30日

朗報!…かも。

今日は、いろいろな情報に目移りしてしまって…まとまったお仕事のできない日です。

http://wbs.co.jp/news/2013/07/29/26906.html

朗報!

早く治療方法が確立されると良いですね。

難聴と耳鳴り、切っても切れない縁…たとえば、耳鳴りだけでも軽減されたら…face08icon14

今後の様子を期待を込めて見守っていきたいと思いますicon06icon12  

Posted by ろぜっと山口 at 16:11Comments(0)お暇な日常

2013年07月30日

社会保障制度改革国民会議「総論(案)」出た

男女のこともいいけれど…

そんなおヒマなことをしている私の知らないところで…何かが起きているようだface08icon10

社会保障制度改革国民会議から意見を取りまとめた総論案が出された。

「質が高く持続可能な社会保障制度」…つまり?…

社会保障制度改革推進法の基本的な考えは…
「自助を基本として、共助が自助を支え、不足する部分を公助が補完する」…ってことは?…

できるだけ自分たちで何とかして、
だめなら、周りが助けて、
それでもどうにもならない時だけ、公的な制度が使えるんだよ…ってこと?

そうしないと財政破綻ってこと?将来の社会を支える世代の負担が過大にならないように?…

社会保障制度改革の方向性としては…
「1970年モデル」から「21世紀日本モデル」へ…と。

全ての世代が相互に支えあう仕組み…っていったい?…

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kokuminkaigi/dai18/gijisidai.html

結局、私には何が起きているのか、何が起きようとしているのか、
理解するのは難しいってことが良くわかりました。

リンクの社会保障制度改革国民会議の記事をお読みください…face07  


Posted by ろぜっと山口 at 14:09Comments(0)お暇な日常

2013年07月30日

2013年07月30日

ご紹介

友人から紹介されました。

http://www.kahoku.co.jp/arigato/  

Posted by ろぜっと山口 at 11:58Comments(0)お暇な日常

2013年07月30日

認知症連携の会

昨日に続き、今夜も上山田の総合観光会館で研修でした。

「千曲・坂城認知症連携の会」講演会…と、なっておりましたが、事例検討会でした。

提供された1つの事例に対して、グループ(テーブルごとの集まり)で
検討します。

グループの司会進行は…2、9,7月のいずれかに誕生日がある人…。

え???

私?7月だけど…。

いやいや…包括の方がね…いらっしゃるから…任すっ!

「私が仕切るなんて…できないわよ!」

じぇじぇ???

…(仕方ないなぁ…)

「はい、私、7月生まれです…」カミングアウト…icon10

で、場を仕切り、発表まで担当し…(挙手にて一番最初に)

清々とした表情で会場を後にしました…とさ。


事例検討も、平均的なものでは、同職のメンバーで行われるのですが、
この会の場合、医師もいたり、薬剤師もいたり、看護師もいたり…
多職種連携の事例検討会ですので…それなりに多職種の参加。

本日は全員で48名。

そのうち医師が4名、薬剤師が6名。

他は福祉関係者。
包括支援センター、社会福祉協議会職員、ケアマネが主。

このような場所で目立つ行為というのは…日本的にはあまり歓迎されないものでしょう。

ろう者とのかかわりも増えてきますと、考えも似てくるのかも?

訊くなら「今でしょ?」
自分の意見を発表するのも「今でしょ?」

と、彼らは非常にタフに積極的に発言します。圧倒されます。

彼らが大スキな理由でもあります、そういうところ。日本人的ではないけどね(笑)

でも、それって…日本人の嫌なところが無いって感じを受けちゃうんだよね!

ま、だれよりも先に発表しちゃうことで他のグループの意見で惑わされることがないから…。

と、お気楽に研修に参加してきました~!
  


Posted by ろぜっと山口 at 01:05Comments(0)お仕事~