2013年08月06日
情報、届かなかったら…私のせい…かも?
難聴者の困惑、要約筆記指導者の悩み…
いろいろな情報があります。入ってきます。
停めているわけではないんですよ、すみません、忘れちゃうだけなんです…
なんというか…そこまで一緒になって真剣に悩んじゃったら身が持たない部分もあったりして…
そこそこ手を抜かせてもらっているというか…あの、その…えっと…
必要な情報はきちんと伝えるよう、心がけておりますし、忘れないように気を付けているんですが…
すみません、忘れていそうだったら、声をかけてくださいまし…
申し訳ありませんね…ほんとに…こんな奴なんです…

と、言うわけで…今日も寝ます。すみません。明日は頑張るから!
いろいろな情報があります。入ってきます。
停めているわけではないんですよ、すみません、忘れちゃうだけなんです…

なんというか…そこまで一緒になって真剣に悩んじゃったら身が持たない部分もあったりして…

そこそこ手を抜かせてもらっているというか…あの、その…えっと…
必要な情報はきちんと伝えるよう、心がけておりますし、忘れないように気を付けているんですが…
すみません、忘れていそうだったら、声をかけてくださいまし…

申し訳ありませんね…ほんとに…こんな奴なんです…


と、言うわけで…今日も寝ます。すみません。明日は頑張るから!
2013年08月06日
腹 肉
痩せたんだけどさぁ〜…
ズボンのベルトの上にお腹のお肉が乗っかってんのさぁ…
何でだろうね?
そりゃぁねぇ…ナイスバデェってことにゃならんと知っちゃいるけどさ…
嫌だねぇ〜この腹の脂肪‼
プルプルしちゃってんだよ、これ。
息子が肉食べたいっていったら、腹と包丁、出したるかな?
ズボンのベルトの上にお腹のお肉が乗っかってんのさぁ…
何でだろうね?

そりゃぁねぇ…ナイスバデェってことにゃならんと知っちゃいるけどさ…
嫌だねぇ〜この腹の脂肪‼
プルプルしちゃってんだよ、これ。
息子が肉食べたいっていったら、腹と包丁、出したるかな?
タグ :腹の脂肪
2013年08月06日
指導案
要約筆記者養成講座指導打ち合わせ、
朝10時から夕方4時過ぎまでかかってしまった。
なかなか難しい。
私はどちらかといえば、テキストは参考にする派。
けれど、講師陣の主流はテキスト、指導案に沿って
そのまま指導をするのが一番わかりやすい、
覚えやすく、指導に適しているという考え方。
ま、確かに、一から独自路線を行こうと思えば、
何かと大変ではある。
が、どうも納得できない指導案で、
自らの指導を組み立てなければならないというのは…
気分的にスッキリしないものがあるのは否めないのである。
全国的な組織の流れ、時代の流れとどう折り合いをつけていくか?
頑固者の私には厳しい現実のようだ。
朝10時から夕方4時過ぎまでかかってしまった。
なかなか難しい。
私はどちらかといえば、テキストは参考にする派。
けれど、講師陣の主流はテキスト、指導案に沿って
そのまま指導をするのが一番わかりやすい、
覚えやすく、指導に適しているという考え方。
ま、確かに、一から独自路線を行こうと思えば、
何かと大変ではある。
が、どうも納得できない指導案で、
自らの指導を組み立てなければならないというのは…
気分的にスッキリしないものがあるのは否めないのである。
全国的な組織の流れ、時代の流れとどう折り合いをつけていくか?
頑固者の私には厳しい現実のようだ。
2013年08月06日
ボンヤリ聞いてた内容、後日アップしますね
今、私が聞き入っていた講演会の内容、要約したものをアップできるよう頑張りますね。
面白かったので。ご紹介したいと思います。…後日…おヒマで、やる気があるときに、頑張る…。
面白かったので。ご紹介したいと思います。…後日…おヒマで、やる気があるときに、頑張る…。
2013年08月06日
あああ…また…
要約筆記講座の練習用音声を探していた。
無料でダウンロードできるものを…と。
昨日は、ドラ息子のドラムがうるさくて…なんて聞きにくいんだろう…と
何を聞いても、機会を通した音声は聞き辛い…そっか、これは難聴の状態だ…と
今日、静かな部屋で聴けば…そんなことないじゃん
もちろん機械をいくつか通した音声は、聴きやすくはないですが…
あららら…時間が…1時間、聞き入っちゃったじゃん…

また…どうしてこう…はまり込んじゃうんだろう?
「人間万事塞翁が馬」…これ、「にんげんばんじさいおうがうま」だと思っていた…
今、音声をダウンロードしていて知りました。これは…
「じんかんばんじさいおうがうま」と読むのだそうです。
意味も、「なるようにしかならない」みたいなことだと聞いて…違和感はあったんだ、その説明には。
けど、「あきらめないで続ければ夢がかなう」と読みとる…って凄いなぁ~と。
そこまで深く読み取るんだぁ~!と、ボンヤリ感動しています…
どこまでも呑気な私…急がないと…約束あるのに~

無料でダウンロードできるものを…と。
昨日は、ドラ息子のドラムがうるさくて…なんて聞きにくいんだろう…と
何を聞いても、機会を通した音声は聞き辛い…そっか、これは難聴の状態だ…と
今日、静かな部屋で聴けば…そんなことないじゃん

もちろん機械をいくつか通した音声は、聴きやすくはないですが…
あららら…時間が…1時間、聞き入っちゃったじゃん…


また…どうしてこう…はまり込んじゃうんだろう?
「人間万事塞翁が馬」…これ、「にんげんばんじさいおうがうま」だと思っていた…

今、音声をダウンロードしていて知りました。これは…
「じんかんばんじさいおうがうま」と読むのだそうです。
意味も、「なるようにしかならない」みたいなことだと聞いて…違和感はあったんだ、その説明には。
けど、「あきらめないで続ければ夢がかなう」と読みとる…って凄いなぁ~と。
そこまで深く読み取るんだぁ~!と、ボンヤリ感動しています…

どこまでも呑気な私…急がないと…約束あるのに~



2013年08月05日
長野県総合防災訓練パンフレットへの広告募集
明日、打ち合わせを予定している「ノートテイク」の講、指導案を検討しつつ…
ツイッター見たり、ブログ書き込んだりしている…
あれ?逆かな?
ブログ書き込んだりツイッター見たりしている合間合間に指導案を作ってる??
お陰様で、ぜんぜん進みません
今年度、長野県総合防災訓練では、訓練当日に配布するパンフレットに広告を掲載することにしたらしい。
申込は8月5日から。あ…今日だ。だから出てきたのね。
確かに防災訓練は大がかり。
けどね、毎年感じる違和感、今年は例年以上だわ。
「毎年感じる違和感」…は、
関係者による単なるデモンストレーション、お祭り騒ぎなだけ…なイメージ。
あのね、実際に訓練でデモンストレーションを披露されている皆さんは必死なんですよ。
真剣に取り組んでいるんです。
けどね、考え方というか、訓練の実施方法が、単なるイベント、お祭り騒ぎと同じと感じるのね。
例えば、今年を例に挙げると…
救助訓練に当たり、助ける人も助けられる人もすべてプロ集団。
はぁ?それって…一般の人を助ける訓練にはなりませんわねぇ。
助けられる人は、いつだって一般市民でしょ?何も知らない人への対応って大丈夫なのかしらね?
できることなら、一般の市民を助ける方向で検討してもらいたいですね。
訓練自体が障害者を排除しているものだって事。
福祉避難所を一般の避難所の一角に設ける・・
これって非常事態ではごく当たり前に行われることだと思うんです。
今年の訓練、車いすは避難所に入れません、杖は避難所に入れられません…
みたいな?
そんなのありますかね?
障がい者は避難所に入れないって?
現実、被災したときにも言われかねないという空恐ろしい気分になりました。
そのほかの訓練にも、一切障がい者は参加できません。
すべてプロが「要援護者」の看板をぶら下げて代理参加します。
訓練の被災者、けが人には、
必ず本当の障がい当事者を入れてほしい。
(看板下げたプロが要援護者という設定は無理があるし、現実とは違いがありすぎる)
そうしないと、現実、被災したときに障がい者への対応がわからず、右往左往してしまう!
(イベントだから、シナリオ通りに進まないと困るから、プロが演じることになるのでしょうが…)
実際に被災したときに、その右往左往を避けるための訓練でなければ意味がないはず。
ま、私といたしましては、このままの大がかりなイベントとして続けるだけなら止めてしまえ!
と思うわけです。
これは、あくまでも私の感想、意見です。
大掛かりなイベントを見に行きたい方は、どうぞ11月3日諏訪市で開催されますので…
見学に行ってみてください。
メイン会場は「諏訪湖イベント広場」
サブ会場は「諏訪赤十字病院」「諏訪湖ヨットハーバー」「かりんの里」「諏訪市文化センター」です。
ツイッター見たり、ブログ書き込んだりしている…
あれ?逆かな?
ブログ書き込んだりツイッター見たりしている合間合間に指導案を作ってる??
お陰様で、ぜんぜん進みません

今年度、長野県総合防災訓練では、訓練当日に配布するパンフレットに広告を掲載することにしたらしい。
申込は8月5日から。あ…今日だ。だから出てきたのね。
確かに防災訓練は大がかり。
けどね、毎年感じる違和感、今年は例年以上だわ。
「毎年感じる違和感」…は、
関係者による単なるデモンストレーション、お祭り騒ぎなだけ…なイメージ。
あのね、実際に訓練でデモンストレーションを披露されている皆さんは必死なんですよ。
真剣に取り組んでいるんです。
けどね、考え方というか、訓練の実施方法が、単なるイベント、お祭り騒ぎと同じと感じるのね。
例えば、今年を例に挙げると…

はぁ?それって…一般の人を助ける訓練にはなりませんわねぇ。
助けられる人は、いつだって一般市民でしょ?何も知らない人への対応って大丈夫なのかしらね?
できることなら、一般の市民を助ける方向で検討してもらいたいですね。

福祉避難所を一般の避難所の一角に設ける・・
これって非常事態ではごく当たり前に行われることだと思うんです。
今年の訓練、車いすは避難所に入れません、杖は避難所に入れられません…
みたいな?
そんなのありますかね?
障がい者は避難所に入れないって?
現実、被災したときにも言われかねないという空恐ろしい気分になりました。
そのほかの訓練にも、一切障がい者は参加できません。
すべてプロが「要援護者」の看板をぶら下げて代理参加します。

必ず本当の障がい当事者を入れてほしい。
(看板下げたプロが要援護者という設定は無理があるし、現実とは違いがありすぎる)
そうしないと、現実、被災したときに障がい者への対応がわからず、右往左往してしまう!
(イベントだから、シナリオ通りに進まないと困るから、プロが演じることになるのでしょうが…)
実際に被災したときに、その右往左往を避けるための訓練でなければ意味がないはず。
ま、私といたしましては、このままの大がかりなイベントとして続けるだけなら止めてしまえ!
と思うわけです。
これは、あくまでも私の感想、意見です。
大掛かりなイベントを見に行きたい方は、どうぞ11月3日諏訪市で開催されますので…
見学に行ってみてください。
メイン会場は「諏訪湖イベント広場」
サブ会場は「諏訪赤十字病院」「諏訪湖ヨットハーバー」「かりんの里」「諏訪市文化センター」です。
2013年08月05日
新聞記事から
8月4日信濃毎日新聞朝刊には介護関係の記事が目立っていた…。



どの記事を見ても、やはり負担が増えることはわかるし、
それをみんなが憂いている様子もわかる。
この先、どうしたら良いの?
要支援が市町村に?…つまり、支援の認定を受けたらサービスは使えないって事?
という声も聞こえてきた。
現状、ケアマネの利用料は利用者負担がない。
これも有料にするとか、ケアマネはいらないとか…ずっと言われ続けている。
何とか維持されてきているのは、利用者の意見や、ケアマネ自体の反発もあるのだろう。
そうまでしなければ維持できないというのは本当だろうか?
消費税の増税は、福祉のために必要だと言っていたが…この様子を見るにつけ、
福祉は福祉の中で負担を強いているようにしか見えてこない。
あの消費税の話はどこへ行っちゃったんでしょうかねぇ?
消費税増税の説明の際、福祉のための財源だという話を
どのくらいの人がまともに信じたのだろう?
たとえば、まともに信じなかった人が多いとしたら、
あの参議院選で自民党が勝利しているのは、どうしてのだろう?
政治のことは全然わからないけど…
お年寄りや弱者をいじめるような政策ばかり打ち出してくる政党が多数をとるって・・
将来に希望が持てないよなぁ…
暗くなっていないで仕事しよう…
どの記事を見ても、やはり負担が増えることはわかるし、
それをみんなが憂いている様子もわかる。
この先、どうしたら良いの?
要支援が市町村に?…つまり、支援の認定を受けたらサービスは使えないって事?
という声も聞こえてきた。
現状、ケアマネの利用料は利用者負担がない。
これも有料にするとか、ケアマネはいらないとか…ずっと言われ続けている。
何とか維持されてきているのは、利用者の意見や、ケアマネ自体の反発もあるのだろう。
そうまでしなければ維持できないというのは本当だろうか?
消費税の増税は、福祉のために必要だと言っていたが…この様子を見るにつけ、
福祉は福祉の中で負担を強いているようにしか見えてこない。
あの消費税の話はどこへ行っちゃったんでしょうかねぇ?
消費税増税の説明の際、福祉のための財源だという話を
どのくらいの人がまともに信じたのだろう?
たとえば、まともに信じなかった人が多いとしたら、
あの参議院選で自民党が勝利しているのは、どうしてのだろう?
政治のことは全然わからないけど…
お年寄りや弱者をいじめるような政策ばかり打ち出してくる政党が多数をとるって・・
将来に希望が持てないよなぁ…

暗くなっていないで仕事しよう…

2013年08月04日
そしてお楽しみの~夜!
暑気払い!
飲み放題!
歴史のある造り酒屋さん。
お店の方に聞いてみました!
さすが、情報通!! 地元情報には強いなぁ~!
お友達がいるとか、知人がいるとか…地元、恐るべし!!
(詳細は酔っ払いに記憶しておくことは不可能ですのであしからず)
たくさんの蔵があり、
その一つ一つが資料館になっていました。
その一つ。
この多くの蔵の中で
2番目に古い蔵。
180年以上経っているとのこと。
これらの展示物を、勝手に資料館に入って見てきたり、
好きに動き回って写真撮ったり、
到着するなりお参りしたり…

それでもお店の方は嫌な顔一つせず、
暖かく見守ってくださっていました~

感謝です!
そこに付け込んで(?)ますますの大騒ぎ??
身長が161cm、ヒールが8cm、そして両手を高く上げて…
それでもこの樽の高さには到底届かない!!
けど、この写真だと…持ち上げているみたいに見えちゃう…?

駕篭と水車の展示のすぐ脇?
生ビールのサーバ

ちょっと屋台風~

宴会はこの空の下!
この宴席から、先ほどの屋台(?)へ
自分で飲み物をいただきに行きま~す!
飲み放題



写真撮影会?!まで!!!

おそらく、モデルになった二人も
これほど多くのカメラが向けられているとは…
思っていなかったでしょう(笑)
なぜか、二人でほおばるので写真を撮れって言われた(笑)(笑)
(気持ちだけ・・載せました~(笑))
2時間かっきり。
トイレに行ってる間に、さっさと片付けられてしまっている…

お店の対応の素早さに脱帽・・

なんとなく追い出されるみたいに終了になってしまったのが残念…でした。
2013年08月04日
8月3日昼間
千曲市
ふれあい
人権センター
更埴庁舎側から。
緑のカーテン
朝顔が咲いてます。
ここで長野県手話通訳問題研究会と県聴覚障害者協会の共催で、
県政出前講座「障害者総合支援法~意思疎通支援~」がありました。
たった1時間の中で、これまでの経緯、前法との比較、概要…など
講演する側も大変だったと思います。
そのあとの質問もさまざまな角度から出され、県の担当者も回答に窮する場面もありました。
福祉…本当に幅が広い。担当者泣かせでもあるような気がしてならない場面でした。
午後は現在の県内の設置通訳等の状況や派遣状況などの説明を中心に
参加者に意識持つよう、呼びかけが行われました。
また、今回は県聴覚障害者協会と長野県手話通訳問題研究会共催の企画に、
難聴者協会からの参加が多かったことがあり、司会担当の手話通訳士からは
「要約筆記の可能性は大きい」というお話もありました。
この高齢社会、要約筆記は社会にとって必要な情報伝達の手段となるというのです。
そうです、それは私も常に感じていること。
(本業のこともあり、それはひしひしと感じています)
もっと高齢者に要約筆記を広めるべきだと…。
そう、今回の法律が変わったことで、手帳の有無が関係なく
要約筆記が派遣できるということになったら…
高齢者への要約筆記派遣の門戸が開けると、大きな期待を寄せいている私です。
2013年08月04日
あれれ?
自分のブログ、日付がずれてる…よくみると…夜中じゃん、8月に入って以来、ずっと夜中…
毎日、眠い日が続いてどうしてかしら~?と思ったけど…これが原因???毎晩おっそ~い
今日は久しぶりに昼間っからパソコンの前に座り込んでる
(これはこれで問題あるような気もするけど…)
夜中になっても、とりあえず、毎日の出来事はブログに掲載してきてる。
昨日のものは…まだなのね。
一杯…いやいや、それもあったけど…いっぱい、あり過ぎて時間が追いつかない
と、言うわけで…順次、追いつくよう…のんびりとアップしていきま~す!

毎日、眠い日が続いてどうしてかしら~?と思ったけど…これが原因???毎晩おっそ~い

今日は久しぶりに昼間っからパソコンの前に座り込んでる

(これはこれで問題あるような気もするけど…)
夜中になっても、とりあえず、毎日の出来事はブログに掲載してきてる。
昨日のものは…まだなのね。
一杯…いやいや、それもあったけど…いっぱい、あり過ぎて時間が追いつかない

と、言うわけで…順次、追いつくよう…のんびりとアップしていきま~す!