2014年02月07日
難聴理解の不足
聴覚障害者の作曲家 佐村河内守氏の障害までが嘘ではないかと話題になっている。
「難聴者のアシタドーナル」にも関連記事がある。
テレビを見ていると、障害手帳2級まで疑われている。
いつものことだが、こうした報道の在り方には疑問を感じる。
佐村河内守氏が聴覚障害者だから、いい曲なのか?
いい曲を作ったのが、聴覚障害者だったから、感動しましたってか?
「曲」自体への評価もおかしなことになっている。
問題がすり変わっていないか?
ゴーストライターに作曲させていたってことが問題だったのと違うか?
ゴーストライター本人の記者会見だが、彼の言うことの一部を取り上げて、
聴覚の障害まで疑って、それを煽るような報道をしている。
人格への攻撃も始まった。
ゴーストライター本人は、「共犯」だと言っている。
その真意には触れようともしない。そこの方が気になるが。
騙されていたとか、使われていたとは言っていない。その辺りはどうなんだろう?
ゴーストライターさんにも難聴という障害に対する理解がないし、
報道をしている連中には、難聴者に対する悪意しか感じとれない。
コメンテーターに至っては、なんでそこにいるんだ?と聞きたいくらいだ。
我慢できなくてテレビを消してしまったが、電話くらいかけてもいいかなと思った。
それも我慢したけど。
難聴者・中途失聴者は普通に話せる!
補聴器装用者の聞こえは、甚だ不安定で、聞こえているように見える時だってある!
コミュニケーションするために、必死で口元を確認している!
音として感知できても、言語として聞き取れないことが多い!
このあたり、「難聴者あるあるもある」のなかの「難聴あるある」に山ほど出ている。
もっと一般市民に障害の理解が広がらないと、
難聴者はいつも加害者にされかねないと恐ろしくなってくる。
今回の報道を難聴者協会はどう見ているだろうか?何らかの動きが出てくるのか?
動きがあれば、ともに戦う覚悟でござる‼︎

「難聴者のアシタドーナル」にも関連記事がある。
テレビを見ていると、障害手帳2級まで疑われている。
いつものことだが、こうした報道の在り方には疑問を感じる。
佐村河内守氏が聴覚障害者だから、いい曲なのか?
いい曲を作ったのが、聴覚障害者だったから、感動しましたってか?
「曲」自体への評価もおかしなことになっている。
問題がすり変わっていないか?
ゴーストライターに作曲させていたってことが問題だったのと違うか?
ゴーストライター本人の記者会見だが、彼の言うことの一部を取り上げて、
聴覚の障害まで疑って、それを煽るような報道をしている。
人格への攻撃も始まった。
ゴーストライター本人は、「共犯」だと言っている。
その真意には触れようともしない。そこの方が気になるが。
騙されていたとか、使われていたとは言っていない。その辺りはどうなんだろう?
ゴーストライターさんにも難聴という障害に対する理解がないし、
報道をしている連中には、難聴者に対する悪意しか感じとれない。
コメンテーターに至っては、なんでそこにいるんだ?と聞きたいくらいだ。
我慢できなくてテレビを消してしまったが、電話くらいかけてもいいかなと思った。
それも我慢したけど。
難聴者・中途失聴者は普通に話せる!
補聴器装用者の聞こえは、甚だ不安定で、聞こえているように見える時だってある!
コミュニケーションするために、必死で口元を確認している!
音として感知できても、言語として聞き取れないことが多い!
このあたり、「難聴者あるあるもある」のなかの「難聴あるある」に山ほど出ている。
もっと一般市民に障害の理解が広がらないと、
難聴者はいつも加害者にされかねないと恐ろしくなってくる。
今回の報道を難聴者協会はどう見ているだろうか?何らかの動きが出てくるのか?
動きがあれば、ともに戦う覚悟でござる‼︎

2014年02月06日
の~んびり~
の~んびり~しちゃいましたぁ~

が…たった今、発見した 抜かりあった…
未登録のメールが「迷惑メールフォルダ」に入っちゃってて…気づくのが遅く…すでに1週間…
ただいま、お叱りのメールをいただき、返事しておりました…

ノンビリし過ぎだ…ヤバいヤバイ…
一昨日の手話サークルでの役員決め、難航しておりましたが…本日、昼のサークルでは皆さん快く
来来期 再来期?…の役員を受けてくださいました~

とはいうものの…ニューフェースに入ってもらうことは、長年続くサークルにとって
とても大切なこと!
新しい風が吹き込みそうな予感
嬉しいねぇ~
そして~今日、の~~んびりお話しさせてもらって、一人、来期に役員を受けてくださる方が
!
ちょ~~~~うれすぃ~~~~~~~~


の~んびり~に栄光あれ~~!


が…たった今、発見した 抜かりあった…
未登録のメールが「迷惑メールフォルダ」に入っちゃってて…気づくのが遅く…すでに1週間…
ただいま、お叱りのメールをいただき、返事しておりました…


ノンビリし過ぎだ…ヤバいヤバイ…

一昨日の手話サークルでの役員決め、難航しておりましたが…本日、昼のサークルでは皆さん快く
来来期 再来期?…の役員を受けてくださいました~


とはいうものの…ニューフェースに入ってもらうことは、長年続くサークルにとって
とても大切なこと!
新しい風が吹き込みそうな予感


そして~今日、の~~んびりお話しさせてもらって、一人、来期に役員を受けてくださる方が

ちょ~~~~うれすぃ~~~~~~~~




2014年02月05日
県推協新聞と防災シンポジウム
「県推協新聞 参加と平等」
昨日、この記事を投稿したのですが、行方不明になってしまいましたので、リベンジ!!
ホントは購読してくださいね!という新聞ですが、ご厚意で掲載を許可していただきました。
こうした取り組みをしている団体の存在は、実はあまり周知されているとは言い難いのです。
一人でも多くの命を守りたい、そのためにできることをしていきたい、どんな運動が必要なのか、
考えて、活動して…
自分の生活もあるのに、それ以上のところで…悩んだり怒ったり笑ったりしている人たちがいる…
難聴あるある同様、一人でも多くの人に知ってもらいたいんです。
こういう活動をしている人たちがいるということを。
例えば、災害の時…
彼女、彼は困るだろうな、あのおばあちゃん、おじいちゃんはどうするんだろう?…
自分の周りにそんな人はいませんか?
隣近所で話をする機会はありませんか?
できたらそうした機会を作ってもらいたいと…心底思います。
聴覚障害に限って言えば、情報さえあれば、自分で判断して避難なども可能です。
車いすの方でしたら、避難のタイミングは聞こえてきますので、わかります。
支援をお願いすることもできるでしょう。
そうした障がいが重複している人は?高齢者は?
ありったけの想像力を駆使して考えてみてほしいんです。
そんな苦労話や対応を一緒に話し合って考えるシンポジウムが
3月21日の午後、千曲市文化会館小ホール(あんずホール隣の小ホール)であります。
資料代として100円がかかりますが、一人でも多くの市民の皆様に参加していただき、
今後の障がい者、高齢者の命を守る活動につなげていただけると嬉しく思います。
この記事も、いただいた県推協新聞に載っています。
県の防災に関する取り組みに関する記事も掲載されてます。
ぜひ、ご覧いただき、参加をご検討ください。
みんなが笑顔で!
昨日、この記事を投稿したのですが、行方不明になってしまいましたので、リベンジ!!
ホントは購読してくださいね!という新聞ですが、ご厚意で掲載を許可していただきました。
こうした取り組みをしている団体の存在は、実はあまり周知されているとは言い難いのです。
一人でも多くの命を守りたい、そのためにできることをしていきたい、どんな運動が必要なのか、
考えて、活動して…
自分の生活もあるのに、それ以上のところで…悩んだり怒ったり笑ったりしている人たちがいる…
難聴あるある同様、一人でも多くの人に知ってもらいたいんです。
こういう活動をしている人たちがいるということを。
例えば、災害の時…
彼女、彼は困るだろうな、あのおばあちゃん、おじいちゃんはどうするんだろう?…
自分の周りにそんな人はいませんか?
隣近所で話をする機会はありませんか?
できたらそうした機会を作ってもらいたいと…心底思います。
聴覚障害に限って言えば、情報さえあれば、自分で判断して避難なども可能です。
車いすの方でしたら、避難のタイミングは聞こえてきますので、わかります。
支援をお願いすることもできるでしょう。
そうした障がいが重複している人は?高齢者は?
ありったけの想像力を駆使して考えてみてほしいんです。
そんな苦労話や対応を一緒に話し合って考えるシンポジウムが
3月21日の午後、千曲市文化会館小ホール(あんずホール隣の小ホール)であります。
資料代として100円がかかりますが、一人でも多くの市民の皆様に参加していただき、
今後の障がい者、高齢者の命を守る活動につなげていただけると嬉しく思います。
この記事も、いただいた県推協新聞に載っています。
県の防災に関する取り組みに関する記事も掲載されてます。
ぜひ、ご覧いただき、参加をご検討ください。

2014年02月05日
難聴あるあるもある!
以前、要約筆記あるあるでかなり盛り上がった記憶があり、探してみました(^o^)丿
「難聴あるある」
やっぱりありましたね!まとめたものが!!
一例をご紹介~~
補聴器つけたまま風呂に入りそうになって焦る(汗)
「聞こえにくいんです」というと手話ができると思われる(怒)
美容院等で補聴器を外している時に話しかけられて困る(泣)
ほめてくれているのに何度も聞き返してしまい、黙られてしまい…(苦)
聞こえにくいといっても話ができるので、聞こえていると思われる(困)
補聴器つけているとその近くで大声出される(泣)
面倒なので聞こえないことを黙っている時に限り、難しい話になる(悔)
わかっていなくてもうなづいてしまい、あとで話が通じていないことがわかる(汗)
出るわ出るわ状態!盛りだくさんです!!
ぜひ、少しでも多くの方に、このまとめをお読みいただき、
難聴のこと、少しでも理解してもらえると私としても嬉しいっす!
「音」は聞こえるけど「言葉」は分からないんだよね♪
「難聴あるある」
やっぱりありましたね!まとめたものが!!
一例をご紹介~~
補聴器つけたまま風呂に入りそうになって焦る(汗)
「聞こえにくいんです」というと手話ができると思われる(怒)
美容院等で補聴器を外している時に話しかけられて困る(泣)
ほめてくれているのに何度も聞き返してしまい、黙られてしまい…(苦)
聞こえにくいといっても話ができるので、聞こえていると思われる(困)
補聴器つけているとその近くで大声出される(泣)
面倒なので聞こえないことを黙っている時に限り、難しい話になる(悔)
わかっていなくてもうなづいてしまい、あとで話が通じていないことがわかる(汗)
出るわ出るわ状態!盛りだくさんです!!
ぜひ、少しでも多くの方に、このまとめをお読みいただき、
難聴のこと、少しでも理解してもらえると私としても嬉しいっす!

タグ :難聴あるある
2014年02月04日
長野県あるある…ネタ(笑)
ごんた @gonta1909 ·
「標準語だと思った言葉が方言だった」#長野県あるある
ツイッターのネタ
忘れてしまっていたけど、同じ長野県の方を何人かフォローさせてもらっているんだった
あるあるネタは面白い

ほんと、あるよねぇ~~と、一人でくすくす笑ってしまう(笑)
長野県あるあるネタといえば、県民は誰でも「信濃の国」を歌えるというのがありますが~
デイサービスや施設入所のお年寄りは全員が「信濃の国」を歌えます!
ところが、若い介護職員が歌えない!これ、新しい事実ですぅ~
あと…長野県に長期間住んでいて感じることは…
周りに山がないと落ち着かなくなるwwww囲まれている狭いスペースが好きになれるのよぉ~(笑)
閉所恐怖症?しんじられなぁ~い!長野県ではありえなぁ~い
(ウソです。県内の人にもそうした恐怖を抱く人はいると思われます)
ネコちゃんには狭いところ好きが多いみたいですね(笑)



「標準語だと思った言葉が方言だった」#長野県あるある
ツイッターのネタ

忘れてしまっていたけど、同じ長野県の方を何人かフォローさせてもらっているんだった

あるあるネタは面白い


ほんと、あるよねぇ~~と、一人でくすくす笑ってしまう(笑)
長野県あるあるネタといえば、県民は誰でも「信濃の国」を歌えるというのがありますが~
デイサービスや施設入所のお年寄りは全員が「信濃の国」を歌えます!
ところが、若い介護職員が歌えない!これ、新しい事実ですぅ~

あと…長野県に長期間住んでいて感じることは…
周りに山がないと落ち着かなくなるwwww囲まれている狭いスペースが好きになれるのよぉ~(笑)
閉所恐怖症?しんじられなぁ~い!長野県ではありえなぁ~い

(ウソです。県内の人にもそうした恐怖を抱く人はいると思われます)




タグ :長野県あるある
2014年02月03日
2014年02月03日
2014年02月03日
2014年02月03日
節分に思うこと
タイトル、重めにしてみました



そ~んなねぇ~




最近、頓珍漢なやり取りが増えていて…いささか…ストレスがアップアップアップ



昨日は…こんなでした…
同居の家族が誰も気づかない


ふ~~んだ…という気分で過ごしていると…全要研ニュースが来た。
障害者権利条約のことを特集しているのね。
そういえば…1月20日の寄託したから1月後、今月19日に発効だということ。
条約は憲法の下、国内の法律より上位に位置する…ってことは?国内法との関係も…難しいよね。
そのあたりの特集かな? 真面目に読んでみよう~~っと(たまには~)
けど…会費の納入…こいつはちょっと考えてしまうぞ…

どっちにしても…素直に支払って会員継続する気持ちにならないんだなぁ…(代表者がそれじゃダメじゃん…)
んじゃ、今年も…お金、できたら支払うということで~



貧乏こいてたら払えません、そしたら会員継続できませんってことになるね…いいんじゃない?それで…(笑)
節分、立春って言ってもこの寒さ…代表って言ってもこんなもん…似たようなもんだな(笑)
2014年02月02日
善光寺へ!
昨日の善光寺のことです

このバス、レトロ~
素敵~から始まっちゃいました(笑)
もっとレトロな乗り物も…
提灯に「車屋さん」と明記されておりました

ホテルのホテイさん
ジャパニーズサンタクロース?
中から湯婆~ばが現れそうな建物が並びます

木造の建物に感動していたところ、
この参道の石畳だって文化財だぞっ
と…いわれた気がした…
むじな様??かわいいぃ~~

ちょっとまって…?「ムジナ」ってタヌキのこと???
以下、Wikipediaより
ムジナ(貉、狢)とは、主にアナグマのことを指す。
地方によってはタヌキやハクビシンを指したり、これらの種をはっきり区別することなくまとめて指している場合もある。
民話・ことわざ
日本の民話では、ムジナはキツネやタヌキと並び、人をばかす妖怪として描かれることが多い。
文献上では『日本書紀』の推古天皇35年(627年)の条に「春2月、陸奥国に狢有り。
人となりて歌う」
とあるのが初見とされ、この時代にすでにムジナが人を化かすという観念があったことが
示されている。
下総地方(現・千葉県、茨城県)では「かぶきり小僧(かぶきりこぞう)」といって、
ムジナが妙に短い着物を着たおかっぱ頭の小僧に化け、人気のない夜道や山道に出没し
「水飲め、茶を飲め」と声をかけるといわれた。
小泉八雲の『怪談』に収められた、のっぺらぼうの目撃譚「むじな」も、よく知られている。
ありました!説明。貼りつけます(笑)
むじな灯籠 と むじな地蔵
その昔、下総の国に一匹のむじなが住んでいて、生き物を殺して生きていかなくてはならない
自らの身の上を恥じ、善光寺にお参りをして灯籠を寄進したいと願っていたそうな。
むじなは人の姿に化け、善光寺へとやってきた。ところが、無事到着した安堵からか、お風呂で
むじなの姿のまま湯を浴びていたところをみつかり、あわててどこかへ逃げ去ったとさ。
このむじなを不憫に思った住職は、かわりに一基の灯籠をたててあげました。
天真爛漫な童子形のお地蔵さまと健気なむじなの姿で表したものです。
参道脇のむじな地蔵
金の蓮台にちょこんと座るむじな、大きなおなかをたずさえた愛嬌のある姿と対照的な、
切ないほどの一途な眼差し。
この小さな生き物の心に生じた「罪悪深重」の自覚を見、「道心」そのものを見ることができます。
え~~~~!?
切ないほどの一途なまなざし!?
タヌキに気をとられ、それどころではなかったわい…
ってこんな調子でいつまでたっても目的の「合格祈願」に行きつきません…
…真面目に歩かなきゃ…
目的忘れないように!!
「仁王様の下半身しか見えない…」
この発言が波乱を呼んだ…仁王様はでかそうだ!…(成人の皆様にはお分かりになるかと…)
だからぁ~目的を見失うってばぁ…さっさと行かなきゃ~~
善光寺さんの山門…
この中に文殊菩薩様がいらっしゃるってご存知でした?
「合格祈願」の紙に朱の「合」を入れ、山門の拝観へ、いざっ!!
あれ…!? 当初の目的地とちょっと違う気が…?…ま、いいか…目的は変わってないから…?
この山門の楼上、中央に「文殊菩薩騎獅像」(もんじゅぼさつきしぞう)が安置されておりました。
「文殊菩薩」は『菩薩』の中でも最も優れた智慧の持ち主とされ、智慧の仏様、学問の仏様として
信仰され…文殊菩薩様の四方には四天王が安置されています。(パンフレットより)
山門の上からの眺め。参道が見渡せます。
その後、本堂のお戒壇めぐりをして…閻魔様に舌を抜かないでとお願いして
…
大勧進、大本願…と回ってきました!
そうそう、「大本願」よ!目的地は!! そこに文殊菩薩様がいらして、お札をもらえるのよぉ~!!
すでに合格祈願のお札は入手してしまっているのだが…(汗)でも行く!目的地だから(頑固)!!
大勧進の松の枝は妙にくねくねしていました
??
ここよ、ここ、ここ!!
「念ずれば花開く」…と?だけでは不安で、神頼み!
「湯ばあば」の次は「顏なし」…?
外国の方向け新しいガイドの形?英語ぺらぺら~
初めて行ったわけではないのですけど…びっくり
!な新発見が山ほどありました(笑)
集めまくった神頼みグッズ
善光寺さん参拝の後は…絶対今年は行きたい!と願っていたあのお店へ!! 行ってきました!!
菓恋♪さん
評判の「柚子みそレンコン」しふぉんと「黒豆ぷりん」

いただきました~


めちゃくちゃおいしかったぁ~!
プリンは相方がいただいたのですが、こそっと(実は…ごそっと三分の一くらい)食べちゃいました!
そう…山口は美味しいものをいただいても「チョ~~うまい~!めっちゃくちゃ美味しい!」としか
コメントできないため、食べ物の話題を苦手としております。
だってぇ~~おいしいんだもん~
なのでぇ~おいしいコメントは皆様にお任せいたします。
果恋さんはブログから受ける印象そのままのホンワカと優しい方でした~
あまりお邪魔できないと思いますが、これからもよろしくお願いします




もっとレトロな乗り物も…




木造の建物に感動していたところ、
この参道の石畳だって文化財だぞっ
と…いわれた気がした…



ちょっとまって…?「ムジナ」ってタヌキのこと???
以下、Wikipediaより
ムジナ(貉、狢)とは、主にアナグマのことを指す。
地方によってはタヌキやハクビシンを指したり、これらの種をはっきり区別することなくまとめて指している場合もある。
民話・ことわざ
日本の民話では、ムジナはキツネやタヌキと並び、人をばかす妖怪として描かれることが多い。
文献上では『日本書紀』の推古天皇35年(627年)の条に「春2月、陸奥国に狢有り。
人となりて歌う」
とあるのが初見とされ、この時代にすでにムジナが人を化かすという観念があったことが
示されている。
下総地方(現・千葉県、茨城県)では「かぶきり小僧(かぶきりこぞう)」といって、
ムジナが妙に短い着物を着たおかっぱ頭の小僧に化け、人気のない夜道や山道に出没し
「水飲め、茶を飲め」と声をかけるといわれた。
小泉八雲の『怪談』に収められた、のっぺらぼうの目撃譚「むじな」も、よく知られている。
ありました!説明。貼りつけます(笑)
むじな灯籠 と むじな地蔵
その昔、下総の国に一匹のむじなが住んでいて、生き物を殺して生きていかなくてはならない
自らの身の上を恥じ、善光寺にお参りをして灯籠を寄進したいと願っていたそうな。
むじなは人の姿に化け、善光寺へとやってきた。ところが、無事到着した安堵からか、お風呂で
むじなの姿のまま湯を浴びていたところをみつかり、あわててどこかへ逃げ去ったとさ。
このむじなを不憫に思った住職は、かわりに一基の灯籠をたててあげました。
天真爛漫な童子形のお地蔵さまと健気なむじなの姿で表したものです。
参道脇のむじな地蔵
金の蓮台にちょこんと座るむじな、大きなおなかをたずさえた愛嬌のある姿と対照的な、
切ないほどの一途な眼差し。
この小さな生き物の心に生じた「罪悪深重」の自覚を見、「道心」そのものを見ることができます。
え~~~~!?


タヌキに気をとられ、それどころではなかったわい…

ってこんな調子でいつまでたっても目的の「合格祈願」に行きつきません…

…真面目に歩かなきゃ…

この発言が波乱を呼んだ…仁王様はでかそうだ!…(成人の皆様にはお分かりになるかと…)
だからぁ~目的を見失うってばぁ…さっさと行かなきゃ~~

この中に文殊菩薩様がいらっしゃるってご存知でした?
「合格祈願」の紙に朱の「合」を入れ、山門の拝観へ、いざっ!!
あれ…!? 当初の目的地とちょっと違う気が…?…ま、いいか…目的は変わってないから…?
この山門の楼上、中央に「文殊菩薩騎獅像」(もんじゅぼさつきしぞう)が安置されておりました。
「文殊菩薩」は『菩薩』の中でも最も優れた智慧の持ち主とされ、智慧の仏様、学問の仏様として
信仰され…文殊菩薩様の四方には四天王が安置されています。(パンフレットより)
その後、本堂のお戒壇めぐりをして…閻魔様に舌を抜かないでとお願いして

大勧進、大本願…と回ってきました!
そうそう、「大本願」よ!目的地は!! そこに文殊菩薩様がいらして、お札をもらえるのよぉ~!!
すでに合格祈願のお札は入手してしまっているのだが…(汗)でも行く!目的地だから(頑固)!!


初めて行ったわけではないのですけど…びっくり


善光寺さん参拝の後は…絶対今年は行きたい!と願っていたあのお店へ!! 行ってきました!!
菓恋♪さん

評判の「柚子みそレンコン」しふぉんと「黒豆ぷりん」


いただきました~



めちゃくちゃおいしかったぁ~!
プリンは相方がいただいたのですが、こそっと(実は…ごそっと三分の一くらい)食べちゃいました!
そう…山口は美味しいものをいただいても「チョ~~うまい~!めっちゃくちゃ美味しい!」としか
コメントできないため、食べ物の話題を苦手としております。
だってぇ~~おいしいんだもん~

なのでぇ~おいしいコメントは皆様にお任せいたします。
果恋さんはブログから受ける印象そのままのホンワカと優しい方でした~

あまりお邪魔できないと思いますが、これからもよろしくお願いします

