2014年02月05日

県推協新聞と防災シンポジウム

「県推協新聞 参加と平等」

昨日、この記事を投稿したのですが、行方不明になってしまいましたので、リベンジ!!

ホントは購読してくださいね!という新聞ですが、ご厚意で掲載を許可していただきました。


こうした取り組みをしている団体の存在は、実はあまり周知されているとは言い難いのです。

一人でも多くの命を守りたい、そのためにできることをしていきたい、どんな運動が必要なのか、
考えて、活動して…
自分の生活もあるのに、それ以上のところで…悩んだり怒ったり笑ったりしている人たちがいる…

難聴あるある同様、一人でも多くの人に知ってもらいたいんです。

こういう活動をしている人たちがいるということを。


例えば、災害の時…

彼女、彼は困るだろうな、あのおばあちゃん、おじいちゃんはどうするんだろう?…

自分の周りにそんな人はいませんか?

隣近所で話をする機会はありませんか?

できたらそうした機会を作ってもらいたいと…心底思います。

聴覚障害に限って言えば、情報さえあれば、自分で判断して避難なども可能です。

車いすの方でしたら、避難のタイミングは聞こえてきますので、わかります。
支援をお願いすることもできるでしょう。

そうした障がいが重複している人は?高齢者は?

ありったけの想像力を駆使して考えてみてほしいんです。


そんな苦労話や対応を一緒に話し合って考えるシンポジウムが
3月21日の午後、千曲市文化会館小ホール(あんずホール隣の小ホール)であります。

資料代として100円がかかりますが、一人でも多くの市民の皆様に参加していただき、
今後の障がい者、高齢者の命を守る活動につなげていただけると嬉しく思います。

この記事も、いただいた県推協新聞に載っています。
県の防災に関する取り組みに関する記事も掲載されてます。

ぜひ、ご覧いただき、参加をご検討ください。

みんなが笑顔で!
  


Posted by ろぜっと山口 at 17:09Comments(0)ボランティア

2014年02月05日

難聴あるあるもある!

以前、要約筆記あるあるでかなり盛り上がった記憶があり、探してみました(^o^)丿

「難聴あるある」

やっぱりありましたね!まとめたものが!!

一例をご紹介~~

補聴器つけたまま風呂に入りそうになって焦る(汗)

「聞こえにくいんです」というと手話ができると思われる(怒)

美容院等で補聴器を外している時に話しかけられて困る(泣)

ほめてくれているのに何度も聞き返してしまい、黙られてしまい…(苦)

聞こえにくいといっても話ができるので、聞こえていると思われる(困)

補聴器つけているとその近くで大声出される(泣)

面倒なので聞こえないことを黙っている時に限り、難しい話になる(悔)

わかっていなくてもうなづいてしまい、あとで話が通じていないことがわかる(汗)


出るわ出るわ状態!盛りだくさんです!!

ぜひ、少しでも多くの方に、このまとめをお読みいただき、
  難聴のこと、少しでも理解してもらえると私としても嬉しいっす!


「音」は聞こえるけど「言葉」は分からないんだよね♪
  


Posted by ろぜっと山口 at 13:10Comments(2)お暇な日常