2013年09月17日

水害…どうだったんでしょうか?

昨日のicon03は凄かったですよね…

各地の被害も報告されていますが…

15日に見た水害の対策車両…16日は大活躍したんだろうなぁ…



とか



とか…

ってことは…連日、大忙しっ!

な、感じになっているんだろうなぁ~…お疲れ様です。

そうそうあることではないでしょうし、

そうそうあってもらっても困るので…よろしくお願いします…ですね。

今未だ、飯山、中野、長野地域に洪水注意報が出ていますね。

まだまだ活躍中でしょうか?頑張ってください!!!応援してますっ!!!  


Posted by ろぜっと山口 at 09:11Comments(0)お暇な日常

2013年09月16日

嵐の中でたくましく\(◎o◎)/!

お昼頃の写真です。
この雨風にめげずに、いっせいに花を咲かせていた我が家のミニバラ。

たっくましいわぁ~~~尊敬しちゃう~~face08icon10

2日前、2~3つぼみがあったけど…





全然手入れもしてあげないのに、こんなに長期にわたって楽しませてくれるのね!

申し訳ないような気分になっています。  


Posted by ろぜっと山口 at 13:45Comments(0)お暇な日常

2013年09月16日

台風18号上陸!そして通過…早ッ…

http://www.sabo-nagano.jp/dps/pages/DispManager.jsp?disp=000000

台風18号が長野県南部地域に上陸。

雨風共にかなりの強さでしたが、昼から、やや落ち着いている様子。

台風の様子が気になり、テレビをつけっぱなしにしている人も少なくないはず。

公共交通機関のほとんどが麻痺してしまっている。

高速道路も通行止、通行規制、空の便も欠航、新幹線も在来線も運行見合わせ…

言葉はいろいろあるけど、早い話が日本人は遠くまでは行かれない、動けない状態になっているんだなicon11

近くなら何とか行けるだろう…と。だから早めに避難所に行けということっすかね?

避難所に指定されている場所と、我が家と比較し…我が家の方が安心安全と判断。

…そういう判断をして自宅で頑張る人って少なからずいると思う。

その判断基準が何か、これも問題あるんだよね、今の社会には。

身の危険だけで判断できない部分…本来、こういうことってあってはいけないんじゃないかな?

どんな人でも、まずは身の安全を確保、それを選択できる社会でなければね。

「まあ、いいわ。家にいた方が気楽だから…、2階なら水つかないでしょ…」…どこに気疲れ?
「大勢の中に行くと、他の人に迷惑をかけてしまう」…何が迷惑に?誰が迷惑だというのでしょう?
「家にいても、避難所に行って大勢の中にいても、情報は同じだから」…情報はどこから?テレビ?

千曲市は有難いことに、大きな被害を受けることなく、災害も行き過ぎていく。

ホントなら、もっと、上記のような弱者の声に耳を傾けてもらいたいところだけど。

問題にならずに来てしまっているから…誰も何も言わない…(^_^;)

こんな時こそ、市の防災計画が役に立つのかどうか、チェックするいいチャンスなのにね(笑)  


Posted by ろぜっと山口 at 13:19Comments(0)お暇な日常

2013年09月15日

中止~~~\(^o^)/

明日の会議、全部中止になりましたぁ~~~icon22

私にとって~超ラッキ~!!

あれほど強い決意をした報告書作成、未だに手付かず~~~face03icon10

今夜は寝ずに仕上げねば~!と鬱々とした気分でしたぁ~icon14icon14

icon05台風18号さまぁ~ありがとうございま~す!icon03  


Posted by ろぜっと山口 at 22:50Comments(0)要約筆記活動

2013年09月15日

「上田道と川の安心・安全イベント」行ってきました。

今日は台風の影響で朝から雨模様…現在晴れ間がicon01出ていますが…icon02icon03icon02

昨日は、とっても暑い好天icon01のなか、道と川の安心・安全イベントが開催。
「あるよ~」と声をかけていただきましたので、行ってきましたicon22

目の前の「岩鼻」に伝わる「ねずみ」の伝説をモチーフにした着ぐるみショーも開催。
特設ステージ周辺は子どもたちでにぎわっていました。

会場の背の低いひまわりが残暑に彩りを添えていました。
その他、防災意識を向上させるための取組みや、災害時に活躍する車両の展示もありました。



中でも、災害対策本部となる車両の内部は、エアコンも効いていて快適face08icon12


車両の中でicon12パトカーicon12icon12消防車icon12が子供たちの一番人気face05


消防車の運転席には、小さな運転士さん(消防士さん?)がいました(笑)
見ごたえがあったのは…消防車が帰るとき!
…梯子をいったん、ず~~~っと伸ばして1回転!…そこから収納するまで…


会場を後にする消防車を、必死で追いかける熱烈なファンにより、消防車は途中で止まることに(笑)



追っかけの姿に気づく消防車…(笑)

予想に反してどこまでも追っかけてくる熱烈ファン…(笑)

とうとう…消防車は一時停止。消防士さんたちが降りてきて一人ずつ抱えあげ、強制排除ww(笑)

消防車と熱烈ファンの攻防戦、なかなか見ごたえがありました~(笑)楽しませてくれてありがと~face03  


Posted by ろぜっと山口 at 14:00Comments(0)お暇な日常

2013年09月15日

倫理のことなら何でも聞いて!

今度、講師を担当するにあたって…超難しい本を購入icon11

1行読むのに数分。それを理解するのに数時間…(途中休憩・睡眠あり)。

その名は…icon12「倫理思想辞典」icon12



使いこなせねぇ高レベルの本を買っちまったってこったな…。貧乏人のくせにさ…

オツムのレベルは…



せいぜいこんなとこ。

お仏壇に、蚊取り線香立てる程度…倫理なんて小難しいことを考えられるレベルじゃないべ?  


Posted by ろぜっと山口 at 11:29Comments(2)要約筆記活動

2013年09月14日

心配りができるっ素晴らしいね

http://chouyouren.naganoblog.jp/e1346715.html

長野県要約筆記連絡会のブログに紹介したものです。

受付の店員さんの小さな心配りが、難聴者の聴こえないと言えない、言いにくいという気持ちを
穏やかに、優しく解きほぐしたようです。

サッと筆談をしてくれただけでも、難聴者にとって、とてもありがたい対応だったはず。

それに加えて、ここで紹介されている彼女は、筆記具の色分けという工夫もしてくれたのです。

これで、強調される部分がわかり、自分が何をしたらいいのか、とても良くわかったようです。

大体、筆談ボードとか、ペンとか、要約筆記者が常に携帯してるものって
黒文字ばっかしだよね。

色ペン、考えておいても良いかもね(笑)  


Posted by ろぜっと山口 at 21:31Comments(2)要約筆記活動

2013年09月14日

今からやりますっ(キッパリ)!

締切の迫っている報告書作成もせず、日中、遊びに行ってしまったのは私です。

なので…

【宣言】 この報告書が上がるまで、ツイッターもブログも見ませんっ!(キッパリ)

ではでは…

私を探さないでください。
  


Posted by ろぜっと山口 at 20:30Comments(0)お暇な日常

2013年09月14日

行ってきました!あいサポートフォーラム!!

11時半から会場に行っちゃいました!

要約筆記者より早かった(笑)

で、お昼は、こちらで「ぶっかけうどん」。

ちょっとしょっぱかったけどおいしかったわ!

でも、お腹がいっぱいにならなくて…

販売していたパンとか、そばとか次々に目移り(笑)

できたてのパンとか、スポンジケーキとか

たくさんあって、どれもおいしくてね~face02icon06icon12

ただね、お金がね…

ごめんねぇ~貧乏人でぇ…もっと食べたかったんだけどねぇicon11

もっといろいろ見て、買って…ってしたかったんだけど

見るとほしくなるし、買うにはお金を持って行かなかったし。

辛いなぁ~face07

けど、にぎわっていましたよ~icon22

いろいろ、見たり聞いたり触ったり(笑)

身体障害者福祉協会の皆さんが大勢参加。

(先月末にお会いした人たちが次々!)

このバッジ、受付で配付していた袋に入っていました。

早速、装着!! …装着したけど…変身しませんicon10

「あいサポートバッジ」というのだそうです。

「あいサポーター」であることを表すバッジだそうです。

時間正確に、プレコンサートが始まりました。

アルプス学園メロディーベラーズの皆さんの演奏です。

「あめふりくまのこ」「少年時代」「星の世界(讃美歌)」「翼をください」

4曲をハンドベルで演奏。

頑張っていました。

良い音色だなぁ~~ハンドベルって良いなぁ~~と…眠気。

そして開会。

主催者のあいさつは、県健康福祉部長の真鍋さんから。

よくあるパターンで「続いて、ご来賓の皆様からのご祝辞を…」

ってやつがなかった。嬉しい(笑)あれは退屈。

そして時間正確に始まり、ぴったりに終了した講演。

講師は、石井めぐみさん。…芸能人。

まさに芸能人、女優さん!

緩急つけて、感情いれて…見事な講演慣れしたしゃべりっぷり。

出産時のトラブルで優斗君は

脳に重い障害が

残ってしまったのだそうです。


その子を育てる中で知ったこと、

経験したことを

感情こめてお話になりました。



次のパネルディスカッション前、

阿部知事と鳥取県知事の

「あいサポート運動連携協定」の締結式VTR上映。

続いてのパネルディスカッションは、

コーディネーターを

障害者相談支援専門員協会の福岡さんが務め、

パネラーには、イオンの尾崎さん、

自閉症協会の新保さん、

県障がい支援課長の清水さん。

それに講演をしてくれた石井めぐみさん。

尾崎さん→新保さん→清水さん→石井さんの順でお話しあり、

その後、いろいろとコーディネーターから話題を振られました。

イオンの取組み


自閉症



県の取り組みから。

この10年間の制度の変遷。

オレンジは障害者権利条約。

地域への移行…。

最後は石井さんのお話でした。


その後も盛り上がりましたが、きっちり時間通りに終了しました。

最後は、パネラーも、販売を担当していた皆さんも、

アルプス学園メロディーベラーズの皆さんと一緒に

「世界に1つだけの花」を合唱。

これが最後。

エンディングでした。


一緒に連れて行った次男坊曰く…「ここに集まる人にPRしても意味ないよね。来る人は意識が高いだろうけど、来ない人にこそPRが必要だよね~」
そうそう…それをどうやっていくのか?そこが問題よね!


  


Posted by ろぜっと山口 at 01:40Comments(2)お暇な日常

2013年09月13日

投石被害(泣)

ツイッター上の知り合い(?)友人(?)から、昨夜の私の怒りに対してコメントいただきました。

  なぜ石を投げたのでしょう?
  小学生くらいまでは、石を投げたときの危険を予知する能力がまだ欠けていると思います。
  出来れば親に伝わる形で学校に連絡すべきだと思いますね。
  その場合はぜひ冷静に伝えてください(^.^;

 
  息子が高学年で登校班の班長をした際、四年生の子達の石投げを注意。
  反撃されているのを近所の人が目撃して学校に通報しました。
  が、本人たちに指導はしても、親には伝えませんでした。
  結局その後も色々あって、私から伝えることになり、親からキツく注意されたようでした。

  長々とすみません。学校側は親に気を使っています。 
  でも親のほとんどは子のことを真剣に考えており、
  学校からマイナス面も教えて欲しいと願っています。
  良識ある親御さんであると良いですね。


真面目に考えていただき、ありがたいですicon10

ホントに、投石していた子供たちの親はどんな人なのか、わかりませんが、
この方のように、真摯に考えていただけるのかどうか、
また、子どもたちが親の言うことを真面目に聞くのかどうか…

ちなみに、我が家のやんちゃ坊主どもは、素直に…泣いて謝るんだけど、すぐに忘れるタイプで…
自分で、他所の方から叱られるなど、痛い思いをしないと身に付きませんでした。

私としては、親ではなく、子どもに直接話をしたいですね。やっぱり。

この方が言っているような学校の姿勢、これは…全国共通でしょうから、当てになりませんね。

そうそう、明るくなって確認したところ、もう明らかなひびが入っていました~face07

完璧…投石被害受けてます…、器物破損です(泣)

ますます許せない気分がアップしてしまうじゃん…icon08icon08icon08  続きを読む


Posted by ろぜっと山口 at 09:40Comments(2)お暇な日常