2014年01月21日
認知症の早期診断
日々、母と格闘しております
食事、洗濯、掃除、その他、母にはいろいろやってもらっております。
がぁ…
徐々に手出し口出しすることが増えてきました。
言わないとわからない、言ってもわからない…
他人なら、影響少ないから、いわないけど、母には…言わなきゃ生活に支障が出る
仕事の関係などで、認知症にはイロイロ接しているので…これは…って思うけど…
うまく説明できない場合、受診しても診断ができないだろうと思う。
だから、露骨な物忘れとか、手に負えない作話が出るまで待っている感じ。
だけどぉ 早期発見早期治療が認知症に有効だと言われるんですよ。
でもね、どこがどうだから認知症になっているようなんですって説明、
なかなか難しいものですね。
日々、おかしいよ、忘れちゃってるよって思っても、
「年相応の物忘れ」なんて診断が出て、本人が「それ見ろ」ってなるのは避けたいわけ。
難しいよね。お医者さんをどこまで信用できるか?
認知症のテストがどこまで信用できるか?
ちなみに…私はテストはあまり信用していないんです。
それより家族の日頃の観察から得られる情報の方が信頼できる!と思っています。
医療関係では、データの方が信頼されますから、そこに誤解が生じやすいのです。
医療関係者と一般の患者と持っているデータの量が違うため、
話しは一方的になりやすく、患者やその家族は
「素人の自分たちの意見は軽視されている」と感じてしまう…_| ̄|○
そんな事、あるんです。
だから渋ってしまう…早期治療に行き着かない原因なんです。
何と言っても受診させていない言い訳にしかなりませんけど…
受診させてこの毎日のイライラから解放されるなら、そうしたい!
けどさぁ…診断名がついたからって、今の状況が変わることはないだろと思うと、
やっぱり渋ってしまう…

食事、洗濯、掃除、その他、母にはいろいろやってもらっております。
がぁ…

言わないとわからない、言ってもわからない…

他人なら、影響少ないから、いわないけど、母には…言わなきゃ生活に支障が出る

仕事の関係などで、認知症にはイロイロ接しているので…これは…って思うけど…
うまく説明できない場合、受診しても診断ができないだろうと思う。
だから、露骨な物忘れとか、手に負えない作話が出るまで待っている感じ。
だけどぉ 早期発見早期治療が認知症に有効だと言われるんですよ。
でもね、どこがどうだから認知症になっているようなんですって説明、
なかなか難しいものですね。
日々、おかしいよ、忘れちゃってるよって思っても、
「年相応の物忘れ」なんて診断が出て、本人が「それ見ろ」ってなるのは避けたいわけ。
難しいよね。お医者さんをどこまで信用できるか?
認知症のテストがどこまで信用できるか?
ちなみに…私はテストはあまり信用していないんです。
それより家族の日頃の観察から得られる情報の方が信頼できる!と思っています。
医療関係では、データの方が信頼されますから、そこに誤解が生じやすいのです。
医療関係者と一般の患者と持っているデータの量が違うため、
話しは一方的になりやすく、患者やその家族は
「素人の自分たちの意見は軽視されている」と感じてしまう…_| ̄|○
そんな事、あるんです。
だから渋ってしまう…早期治療に行き着かない原因なんです。
何と言っても受診させていない言い訳にしかなりませんけど…

受診させてこの毎日のイライラから解放されるなら、そうしたい!
けどさぁ…診断名がついたからって、今の状況が変わることはないだろと思うと、
やっぱり渋ってしまう…

2014年01月21日
教えること
私の生活の中で、さまざまな人に対して
「こうなろうよ、こうしようよ、これがいいんじゃない?」って
教える、そこまでいかなくてもアドバイスしたり、単なるツッコミだったり
…って意外と多いような気がする
なんだけど、実は…
…自分、ちゃんとわかって言ってるのか?
…今のアドバイス、ちゃんと相手を見ているのか?
…って、不安に思うことも多々ある(自信たっぷりに、自信ないまま言ってる)
そのくせ、指導案とか、細かい計画立案が苦手…ときたもんだ。困ったもんだ。
そんな時、図書館で目に入った1冊。
「日本語ドリル」「三色ボールペンで読む日本語」「声に出して読みたい日本語」の著者 斉藤孝先生。
先生の著書は、これまでの要約筆記指導にも大いに活用させてもらっている。
んなもんで…この本の色と、著者が私の心をわしづかみ
んでも、期限までに読み終わらず、先日、延長…。
教えるために必要なことは?教えるコツは?教える目的は?…目からうろこ

続きを読む
「こうなろうよ、こうしようよ、これがいいんじゃない?」って
教える、そこまでいかなくてもアドバイスしたり、単なるツッコミだったり
…って意外と多いような気がする

なんだけど、実は…
…自分、ちゃんとわかって言ってるのか?
…今のアドバイス、ちゃんと相手を見ているのか?
…って、不安に思うことも多々ある(自信たっぷりに、自信ないまま言ってる)

そのくせ、指導案とか、細かい計画立案が苦手…ときたもんだ。困ったもんだ。
「日本語ドリル」「三色ボールペンで読む日本語」「声に出して読みたい日本語」の著者 斉藤孝先生。
先生の著書は、これまでの要約筆記指導にも大いに活用させてもらっている。
んなもんで…この本の色と、著者が私の心をわしづかみ

んでも、期限までに読み終わらず、先日、延長…。
教えるために必要なことは?教えるコツは?教える目的は?…目からうろこ


続きを読む