2014年01月21日

認知症の早期診断

日々、母と格闘しておりますicon10

食事、洗濯、掃除、その他、母にはいろいろやってもらっております。

がぁface09 徐々に手出し口出しすることが増えてきました。

言わないとわからない、言ってもわからない…icon11

他人なら、影響少ないから、いわないけど、母には…言わなきゃ生活に支障が出るicon10

仕事の関係などで、認知症にはイロイロ接しているので…これは…って思うけど…

うまく説明できない場合、受診しても診断ができないだろうと思う。

だから、露骨な物忘れとか、手に負えない作話が出るまで待っている感じ。

だけどぉ 早期発見早期治療が認知症に有効だと言われるんですよ。

でもね、どこがどうだから認知症になっているようなんですって説明、
なかなか難しいものですね。

日々、おかしいよ、忘れちゃってるよって思っても、

「年相応の物忘れ」なんて診断が出て、本人が「それ見ろ」ってなるのは避けたいわけ。

難しいよね。お医者さんをどこまで信用できるか?

認知症のテストがどこまで信用できるか?

ちなみに…私はテストはあまり信用していないんです。

それより家族の日頃の観察から得られる情報の方が信頼できる!と思っています。

医療関係では、データの方が信頼されますから、そこに誤解が生じやすいのです。

医療関係者と一般の患者と持っているデータの量が違うため、
話しは一方的になりやすく、患者やその家族は
「素人の自分たちの意見は軽視されている」と感じてしまう…_| ̄|○

そんな事、あるんです。

だから渋ってしまう…早期治療に行き着かない原因なんです。

何と言っても受診させていない言い訳にしかなりませんけど…face07

受診させてこの毎日のイライラから解放されるなら、そうしたい!

けどさぁ…診断名がついたからって、今の状況が変わることはないだろと思うと、

やっぱり渋ってしまう…icon11



同じカテゴリー(お暇な日常)の記事画像
死ねってか?
季節は…何?
研修、講座、会議
なんということか…
夏‼️
詐欺被害に遭わないぞッ
同じカテゴリー(お暇な日常)の記事
 障害の状態を知らない福祉課窓口…マジか? (2021-07-06 16:23)
 何もできない…5月中旬… (2021-05-12 14:56)
 死ねってか? (2020-09-18 06:16)
 何もできない… (2020-04-04 18:07)
 季節は…何? (2020-03-29 19:17)
 研修、講座、会議 (2017-08-26 19:38)

Posted by ろぜっと山口 at 17:32│Comments(6)お暇な日常
この記事へのコメント
毎日認知症のじぃさまに悪戦苦闘しとります。
認知症を理解している方でも受診のタイミング等々むずかしいのですね
Posted by お花見さくらお花見さくら at 2014年01月21日 17:51
なまじっか知ってるだけに…(-。-;
受診のタイミングが難しいと感じております_| ̄|○
Posted by ろぜっと山口ろぜっと山口 at 2014年01月21日 18:20
初めてコメントさせていただきます。
認知症診断、身内であるだけにデリケートな問題ですよね。
以前専門医に聞いたのですが、一番最初に気付くのはやはり家族なのだけれど、「違うかもしれない」とか「認知症と診断されたらどうしよう」と逡巡してる間に進行してしまい、投薬治療などのタイミングを逃してしまう事も多いそうです。
色々迷う気持ちはとっても理解できますが、やはり一度専門医に診てもらう事を考えてみてもいいのではないでしょうか?

新参者が長々と失礼いたしました。お忙しそうですが、体に気を付けて頑張ってくださいね。
Posted by 如月 at 2014年01月22日 07:22
ウチは一気に症状が出てきたので速攻で病院行って役所に相談して
知り合い(サッカ-教えてる子供のお母さん)からケアマネ紹介して貰い
認定受けて「要介護度1」となりました。

症状出たときは非常に微弱な脳梗塞を起こしてた様で色々なタイミングで
どか~んと来たみたいでした。

今は他人からは何処が認知症???って感じなんですが家族から見ると
明らかに以前とは物忘れの度合いや出来ることの減少や感じられます。

そのたんびにイライラ。。。。。。
まだまだ認知症との付き合いが始まったばかりなのに既にキツイかも(爆)
Posted by おやきわだ2おやきわだ2 at 2014年01月22日 07:45
如月様…コメント、ありがとうございます(^∇^)
仰るっとおりですね。
1日も早く信頼できる専門医を受診することが必要なのですよね´д` ;
わかっちゃいるんです…が、こういう状況、こうなんですって説明が、だから認知症じゃないかと疑っているという説明ができにくい状況なのが、受診を渋る理由の1つです。
ありのままって言っても…実は微妙でして。
信頼できる専門医…ってどこにいるの?が、2つ目の渋っている理由。
って、結局、渋ってるだけで、単に言い訳でしかないですね´д` ;…
がんばって、説得してみます。
Posted by ろぜっと山口ろぜっと山口 at 2014年01月22日 10:31
おやきわだ様…大変だったのですねΣ(・□・;)
毎日の生活はイライラの連続ですよね…´д` ;
母とはコミュニケーションができなくなってしまって…
ついつい母だけ外して話してしまいます。
いけないんだけどね(ーー;)その対応は。
だけど、コミュニケーションができないって、すごくストレス感じますよね。
認知症の場合、体が丈夫なだけに、伝わればできるって考えちゃうので…´д` ;…
Posted by ろぜっと山口ろぜっと山口 at 2014年01月22日 10:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。