2015年02月21日
思い起こせば1年前…
思い起こせば1年前…大雪の傷跡も痛々しい松本市内…
長野県で最初の全国統一要約筆記者認定試験
が開催されたのでした。
あの時は、県の職員にも協力していただき、長野県中途失聴・難聴者協会の皆さん中心に、
試験が実施されたのです。
今年、長野県中途失聴・難聴者協会の皆さんはそのまま、県職員は長要連の選抜チームに代わり
明日、開催されるのです、長野県で2回目の全国統一要約筆記者認定試験が!
今頃、ドキドキして眠れるかしら???って心配している人もいるんだろうなぁ…
(昨年の私、ガッツリ寝ていました
)
昨年は最後の最後まであきらめずに
問題を出し続けました。
今年はすみません…できませんでした。…元ブログではなく、こっちでこっそり謝っておきます。
明日も今日くらいに晴れてくれると嬉しいなぁ~~


今年は、昨年よりもっともっとたくさんの合格者が出ますように!!!

長野県で最初の全国統一要約筆記者認定試験

あの時は、県の職員にも協力していただき、長野県中途失聴・難聴者協会の皆さん中心に、
試験が実施されたのです。
今年、長野県中途失聴・難聴者協会の皆さんはそのまま、県職員は長要連の選抜チームに代わり
明日、開催されるのです、長野県で2回目の全国統一要約筆記者認定試験が!
今頃、ドキドキして眠れるかしら???って心配している人もいるんだろうなぁ…
(昨年の私、ガッツリ寝ていました

昨年は最後の最後まであきらめずに

今年はすみません…できませんでした。…元ブログではなく、こっちでこっそり謝っておきます。
明日も今日くらいに晴れてくれると嬉しいなぁ~~



今年は、昨年よりもっともっとたくさんの合格者が出ますように!!!
タグ :全国統一要約筆記者認定試験
2015年01月24日
ためになったよぉ~(^O^)v
久しぶりに…「要約筆記者養成講座」ネタです。
今年度も残すところわずかとなった今月の講座。
手書きとパソコンと合同の講義でした。
講師は佛教大学の池本先生。
福祉の歴史を専門とされている先生です。
テーマは憲法(人権)と福祉の歴史。
人権の問題に関しても、福祉的な視点から掘り下げて説明していただき、
専門とされる福祉の歴史に関しても、普段はなかなか聞くことができないような専門的なお話しを
お聞きすることができました。
そんな中で…最初に先生がおっしゃった「資格を取るということ」の説明が感動モノでした!!!
「何のために資格を取るのでしょうか?…」
皆さんは、どう考えられますか?何と答えられますか?
これまで、そうじゃないんだよ!って思っても、言葉で説明ができないでいました。
そんな私ですから、先生のことばは目からうろこ…そうなんだよ!そこなんだよ!と。
「資格は自分のためではなく、必要としている人のために取るものです。
自分のためにとるものではないのです。
それは、品質が確かなサービスを提供する責任を負っているという証明をもらうもの。
就職に有利とか、そういうものではないのですよ…」
と。大学の学生さんに向けてお話しされるそうです。
そうなんですよ!そこなんですよ!
資格試験を受験するあなたのためにある資格ではないのよ!
それを必要としている人がいるのよ!
品質を保証しますよって証しが、資格なんですよ!!
要約筆記者認定試験、失敗してしまい、2度と受けないと心に誓ってしまった方もいらっしゃる?
…その資格をとり、活躍してほしいと心から願っている人たちがあるってこと、思い出してほしいの。
(心から欲している一人が私でもあるのですけど(^_^;))
そう、全国レベルでも引けを取らない、しっかりした内容を伝えることができる要約筆記者ですよと
その品質を保証してもらうための資格なのですから…
それを取らないと派遣が受けられなくなるから…っていう前に…
あなたの要約筆記の質を確認するための試験だと考えてもらえたらうれしいかな。
そして、そのレベルが全国的なものへと引き上げられていくことを…
全国のどこでも同じレベルの情報保障が受けられることを…
全国の中途失聴・難聴者が求めたんです。そこを忘れないで…私のためにではないの。
自分のためでもないの。
それを必要としている、欲している、待っている人がいるってことを!お願いだから…思い出して…
今年度も残すところわずかとなった今月の講座。
手書きとパソコンと合同の講義でした。
講師は佛教大学の池本先生。
福祉の歴史を専門とされている先生です。
テーマは憲法(人権)と福祉の歴史。
人権の問題に関しても、福祉的な視点から掘り下げて説明していただき、
専門とされる福祉の歴史に関しても、普段はなかなか聞くことができないような専門的なお話しを
お聞きすることができました。
そんな中で…最初に先生がおっしゃった「資格を取るということ」の説明が感動モノでした!!!
「何のために資格を取るのでしょうか?…」
皆さんは、どう考えられますか?何と答えられますか?
これまで、そうじゃないんだよ!って思っても、言葉で説明ができないでいました。
そんな私ですから、先生のことばは目からうろこ…そうなんだよ!そこなんだよ!と。
「資格は自分のためではなく、必要としている人のために取るものです。
自分のためにとるものではないのです。
それは、品質が確かなサービスを提供する責任を負っているという証明をもらうもの。
就職に有利とか、そういうものではないのですよ…」
と。大学の学生さんに向けてお話しされるそうです。
そうなんですよ!そこなんですよ!
資格試験を受験するあなたのためにある資格ではないのよ!
それを必要としている人がいるのよ!
品質を保証しますよって証しが、資格なんですよ!!
要約筆記者認定試験、失敗してしまい、2度と受けないと心に誓ってしまった方もいらっしゃる?
…その資格をとり、活躍してほしいと心から願っている人たちがあるってこと、思い出してほしいの。
(心から欲している一人が私でもあるのですけど(^_^;))
そう、全国レベルでも引けを取らない、しっかりした内容を伝えることができる要約筆記者ですよと
その品質を保証してもらうための資格なのですから…
それを取らないと派遣が受けられなくなるから…っていう前に…
あなたの要約筆記の質を確認するための試験だと考えてもらえたらうれしいかな。
そして、そのレベルが全国的なものへと引き上げられていくことを…
全国のどこでも同じレベルの情報保障が受けられることを…
全国の中途失聴・難聴者が求めたんです。そこを忘れないで…私のためにではないの。
自分のためでもないの。
それを必要としている、欲している、待っている人がいるってことを!お願いだから…思い出して…
2015年01月13日
ふと…思った…すごいのかも?
今、長野県でも手話言語条例を制定しようという動きがあるのです
これ、手話言語条例っていいながらも、けっこうな独自路線

「手話に限らず…あらゆる障害者が暮らしやすくなることを目指しちゃってます

なので、中途失聴、難聴の方への配慮、情報障害者という意味での視覚障害者にも配慮を求めた内容になるよう聴覚障害者協会が動いています。
とはいえ、あくまでもそれは理想。
現実的な要望内容になると、どうしても自分たちはここが辛い、ここをなんとかしてくれ…って話しになっちゃう。
でも、だけど、その理想、考え方って、やっぱり画期的だし、いいなぁって思います。
ちょっとだけ、自分が健聴なのが残念に感じちゃったり
障害があることで辛い想いをしているからこその配慮…なのかも…?
その心意気を追い風に、しっかり要約筆記もアピールしていきますッ
応援、よろしく‼︎



これ、手話言語条例っていいながらも、けっこうな独自路線


「手話に限らず…あらゆる障害者が暮らしやすくなることを目指しちゃってます


なので、中途失聴、難聴の方への配慮、情報障害者という意味での視覚障害者にも配慮を求めた内容になるよう聴覚障害者協会が動いています。
とはいえ、あくまでもそれは理想。
現実的な要望内容になると、どうしても自分たちはここが辛い、ここをなんとかしてくれ…って話しになっちゃう。
でも、だけど、その理想、考え方って、やっぱり画期的だし、いいなぁって思います。
ちょっとだけ、自分が健聴なのが残念に感じちゃったり

障害があることで辛い想いをしているからこその配慮…なのかも…?
その心意気を追い風に、しっかり要約筆記もアピールしていきますッ

応援、よろしく‼︎




タグ :手話言語条例
2015年01月12日
登録通訳者研修会
通訳活動に関しては、私は要約筆記しかしてないんです。
手話はコミニュケーションツール。聞き返しながら、お話しさせていただくレベル(*^^*)
やっとこすっとこどっこいしょ‼︎な読み取り
で、今日は…手書きで研修を受けました
とまぁ、こんな感じ。
(良いイラストがあったもんだ‼︎)
んで、パソコンの要約筆記も一緒に研修を受けましたのね。
ちょいアメリカだけど…パソコンはこんな感じ
今日の研修会が特別なのは、手話通訳の研修会と同時だってこと‼︎
同じ場で通訳することは多々あるけど、同時に研修を受けることは今までなかったんです。
お互いの存在を感じながらも、
手話通訳の皆さんは、自分の読み取りがどう書かれているのか、
全く知らなかった…っていう事実
あるんですよね。
現場の連携で最も重要なものであるにもかかわらず…
手話も要約筆記も、聴覚障害者に音声言語を見える形にして伝える通訳であることは同じ。
これを機に、今後もこうした研修が増えて充実してくることを願っています。
手話はコミニュケーションツール。聞き返しながら、お話しさせていただくレベル(*^^*)
やっとこすっとこどっこいしょ‼︎な読み取り

で、今日は…手書きで研修を受けました


(良いイラストがあったもんだ‼︎)
んで、パソコンの要約筆記も一緒に研修を受けましたのね。


今日の研修会が特別なのは、手話通訳の研修会と同時だってこと‼︎
同じ場で通訳することは多々あるけど、同時に研修を受けることは今までなかったんです。
お互いの存在を感じながらも、
手話通訳の皆さんは、自分の読み取りがどう書かれているのか、
全く知らなかった…っていう事実

現場の連携で最も重要なものであるにもかかわらず…

手話も要約筆記も、聴覚障害者に音声言語を見える形にして伝える通訳であることは同じ。
これを機に、今後もこうした研修が増えて充実してくることを願っています。
2015年01月02日
もう2日終わる。あとまだ363日ある!
早いもので…今年になってあっという間に2日間終わってしまう…

この2日間、予定の半分はこなせたけど…。難しいですね、予定通りに進めるって
2015年のカウントダウン残り363日…。目標達成なるか!?
…って目標ったって…高々3日程度の予定すらその通りにできない私…
残り363日で何ができるのだろう? 目の前の仕事をこなすのが精いっぱいなんじゃないかなぁ?
でもさ…自分のことなのに、なぁ~んにも目標立てられないでさ、他人の目標設定とか無理じゃね?
ちょっと考えてみよう…
…
(もやもや…)
…代表の後釜を育てよう…本気で取り組もう…ポイント絞ったほうが良いかな?若手…。
晴れて自由の身になった暁には…どうしよう?…
ま、いいか、そこは。まだ1年あるんだし。今年から本気で後釜を育てることにしよう!
誰が???
若手…誰???
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・自分より年上しか思い浮かばん…・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師じゃなくてもいいよね…難聴者とうまくやっていけて…全体を見る力があって…
事業の中身を知っている人。
私には欠けているんだけど、「人望」ってやつも兼ね備えているとベスト!最高だね
ハードル上げ過ぎたな…若い人にそれだけのものを求めても気の毒だ。
とりあえず後任としてやってもらえそうな…若手…誰か…を探さなきゃいけない!
探し当ててから育てることを考えよう!
うだうだ言わずについてこいやぁ~!ってタイプは…いないなぁ…
たぶん…もしかしてだけど…そういうタイプがいたら私とぶつかっておるじゃろうなぁ…
それってダメじゃん!…はぁ~…
…
あと363日ある!その間に目星つけとく!良いかな?皆の衆?私は覚悟を決めたぞよ!
あっとがまぁ~~~
さがすぞぉ~~~


この2日間、予定の半分はこなせたけど…。難しいですね、予定通りに進めるって

2015年のカウントダウン残り363日…。目標達成なるか!?
…って目標ったって…高々3日程度の予定すらその通りにできない私…

残り363日で何ができるのだろう? 目の前の仕事をこなすのが精いっぱいなんじゃないかなぁ?
でもさ…自分のことなのに、なぁ~んにも目標立てられないでさ、他人の目標設定とか無理じゃね?
ちょっと考えてみよう…


…代表の後釜を育てよう…本気で取り組もう…ポイント絞ったほうが良いかな?若手…。
晴れて自由の身になった暁には…どうしよう?…

ま、いいか、そこは。まだ1年あるんだし。今年から本気で後釜を育てることにしよう!
誰が???
若手…誰???
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・自分より年上しか思い浮かばん…・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師じゃなくてもいいよね…難聴者とうまくやっていけて…全体を見る力があって…
事業の中身を知っている人。
私には欠けているんだけど、「人望」ってやつも兼ね備えているとベスト!最高だね

ハードル上げ過ぎたな…若い人にそれだけのものを求めても気の毒だ。
とりあえず後任としてやってもらえそうな…若手…誰か…を探さなきゃいけない!
探し当ててから育てることを考えよう!
うだうだ言わずについてこいやぁ~!ってタイプは…いないなぁ…
たぶん…もしかしてだけど…そういうタイプがいたら私とぶつかっておるじゃろうなぁ…
それってダメじゃん!…はぁ~…


あと363日ある!その間に目星つけとく!良いかな?皆の衆?私は覚悟を決めたぞよ!
あっとがまぁ~~~


2014年12月21日
ご紹介させていただきます
「難聴ママの気まぐれ日記」
西さんのブログ「ニシダツトムのそと・あそび」から…飛んで行って、勝手にご紹介いたします。
子育て中の中途失聴のお母さんの日々の奮闘ぶりや
人工内耳の手術を受けられてからの音入れの過程など、わかりやすく紹介されています。
ぜひ、行ってみてくださいませ〜‼︎
そして…北海道テレビが見られる方は、ぜひ見て欲しいと思います。
人工内耳装着の方のブログ、こちらもご紹介させていただきます(^O^)
「ノリリンの毎日」、山形県中途失聴・難聴者協会会員のブログです‼︎
聞こえに不安のある方は、これらのブログや、ナガブロでも人気の「難聴者のアシタドーナル」も、楽しくなるブログですので、ぜひご覧になってくださいませ〜m(_ _)m
西さんのブログ「ニシダツトムのそと・あそび」から…飛んで行って、勝手にご紹介いたします。
子育て中の中途失聴のお母さんの日々の奮闘ぶりや
人工内耳の手術を受けられてからの音入れの過程など、わかりやすく紹介されています。
ぜひ、行ってみてくださいませ〜‼︎
そして…北海道テレビが見られる方は、ぜひ見て欲しいと思います。
人工内耳装着の方のブログ、こちらもご紹介させていただきます(^O^)
「ノリリンの毎日」、山形県中途失聴・難聴者協会会員のブログです‼︎
聞こえに不安のある方は、これらのブログや、ナガブロでも人気の「難聴者のアシタドーナル」も、楽しくなるブログですので、ぜひご覧になってくださいませ〜m(_ _)m
2014年11月28日
白馬も快晴!
本日、白馬村に「やじうま」に行ってきました
白馬村役場です。報道関係の車両もたくさんいました。
なんて言ったら、真面目に怒っちゃう方々がいらっしゃいますでしょうね~きっと。
難聴者、難聴高齢者への支援の状況を確認したくて…行ってきました。
何と申しましょうか…はっきりいって…「いらぬおせっかい」のようでしたので、結果的に、単なる…
白馬村災害ボランティアセンター入口。役場です、ここ。
避難されている手帳をお持ちの聴覚障害者はいないそうですが…高齢者は多数いるようです。
ただし、1つのコミュニティがまるっと避難してきているため、昔ながらのお付き合いがそのまま継続、
つまり、外からの支援は必要なし、コミュニティ内で解決できることが多いみたいです。
隣のじいちゃんは耳が遠いから、大きな声で教えてあげなきゃわからんわ…
あそこで独り暮らししているばあちゃんも耳が遠いけど、しっかりしているから大丈夫…
〇〇さんちのばあちゃん、ちょっととぼけているけど、嫁さんいるし、孫もいるから大丈夫…
って感じで…良いみたい。
そこは都会とは違うから…とお話ししてくれた要約筆記者が言っていました。
ところで…
長野県神城断層地震からの復興に向け、
知事が地域の方々と意見交換を行う
「県政タウンミーティング」を
11/29(土)午後5時30分から
白馬村多目的研修集会施設で開催。
申込不要、どなたでもご参加できます。
http://urx2.nu/eD8B
これって、つまり…明日のことでしょ? 焦りすぎてませんかね?なぜそんなに急ぐのでしょう?
場所はここ。

そう、災害ボランティアセンター。
午後5時までボランティアセンターを運営し、その後、県職員が急いで会場設営をするそうで…。
そうまでしてタウンミーティングをする必要があるのでしょうか?よくわからないのですけど。
このタイミングでの「タウンミーティング」の意味が…。
タウンミーティングとは、主に地域住民の生活に関わる事項を話題とする集会。
一般には 行政当局または政治家が実施する対話型集会を指す。
って意味だそうです
が…。
テーマは「災害復興」…だったと思うけど…災害からの復興ったって…
避難所のすぐお隣で…昨日、やっと仮設住宅の件がまとまったばかり…という状況で
どんな話し合いをしたいのでしょうか?住民からの生の声を聴きたいとか…本気で考えてるとは…
あまり思えないような対応だと感じた次第でございます。
そう言えば、早期対応は良いんだけど、アベアベで白馬村に訪れたとか。
「大名行列」をなさったんでしょうねぇ…
ボランティアで働いている人にとって、かなり迷惑だったのではないかと…想像しちゃう。
(訓練の時の「大名行列」でさえ、忙しく通訳とかしているときだとかなり迷惑に感じちゃうんでね、私)
それもね…何を焦ったのでしょう?と思ってしまう。
明日の訪問なら、まだ落ち着きが出始めているところなので、意味あるでしょうけど。
ボランティアセンターはまだまだスムーズに動いているようにはみえない雰囲気だったのに。
そこで行うんですってさ。なんかね…もう少し慎重な行動はできないのかしらね?
あ、私もか!?

なんて言ったら、真面目に怒っちゃう方々がいらっしゃいますでしょうね~きっと。
難聴者、難聴高齢者への支援の状況を確認したくて…行ってきました。
何と申しましょうか…はっきりいって…「いらぬおせっかい」のようでしたので、結果的に、単なる…
「やじうま」
避難されている手帳をお持ちの聴覚障害者はいないそうですが…高齢者は多数いるようです。
ただし、1つのコミュニティがまるっと避難してきているため、昔ながらのお付き合いがそのまま継続、
つまり、外からの支援は必要なし、コミュニティ内で解決できることが多いみたいです。
隣のじいちゃんは耳が遠いから、大きな声で教えてあげなきゃわからんわ…
あそこで独り暮らししているばあちゃんも耳が遠いけど、しっかりしているから大丈夫…
〇〇さんちのばあちゃん、ちょっととぼけているけど、嫁さんいるし、孫もいるから大丈夫…
って感じで…良いみたい。
そこは都会とは違うから…とお話ししてくれた要約筆記者が言っていました。
ところで…
長野県神城断層地震からの復興に向け、
知事が地域の方々と意見交換を行う
「県政タウンミーティング」を
11/29(土)午後5時30分から
白馬村多目的研修集会施設で開催。
申込不要、どなたでもご参加できます。
http://urx2.nu/eD8B
これって、つまり…明日のことでしょ? 焦りすぎてませんかね?なぜそんなに急ぐのでしょう?
場所はここ。
そう、災害ボランティアセンター。
午後5時までボランティアセンターを運営し、その後、県職員が急いで会場設営をするそうで…。
そうまでしてタウンミーティングをする必要があるのでしょうか?よくわからないのですけど。
このタイミングでの「タウンミーティング」の意味が…。
タウンミーティングとは、主に地域住民の生活に関わる事項を話題とする集会。
一般には 行政当局または政治家が実施する対話型集会を指す。
って意味だそうです

テーマは「災害復興」…だったと思うけど…災害からの復興ったって…
避難所のすぐお隣で…昨日、やっと仮設住宅の件がまとまったばかり…という状況で
どんな話し合いをしたいのでしょうか?住民からの生の声を聴きたいとか…本気で考えてるとは…
あまり思えないような対応だと感じた次第でございます。
そう言えば、早期対応は良いんだけど、アベアベで白馬村に訪れたとか。
「大名行列」をなさったんでしょうねぇ…
ボランティアで働いている人にとって、かなり迷惑だったのではないかと…想像しちゃう。
(訓練の時の「大名行列」でさえ、忙しく通訳とかしているときだとかなり迷惑に感じちゃうんでね、私)
それもね…何を焦ったのでしょう?と思ってしまう。
明日の訪問なら、まだ落ち着きが出始めているところなので、意味あるでしょうけど。
ボランティアセンターはまだまだスムーズに動いているようにはみえない雰囲気だったのに。
そこで行うんですってさ。なんかね…もう少し慎重な行動はできないのかしらね?
あ、私もか!?
2014年10月25日
怒涛の研修ウィーク2日目。
実は、本日の研修って、要約筆記者養成講座のことなんですぅ~

これも「研修」かな?ってね。
スタッフなんですけどね。
でも、毎度毎度になりますが、それでも他の講師が行う指導を見聞きしていると、
とっても参考になりまする。
そうかぁ~そうきたかぁ~なるほどなぁ~そこからのアプローチかぁ~~…
と、納得したり、驚いたり、感心したり…感動すら覚えてしまうことも多々。
皆さん、すごく工夫し、いろいろ調べて、しっかり指導されています。
この講師の下で学べば、しっかり身につくよなぁ~…
こういう指導が必要なんだなぁ~…してないなぁ~…
私、個性、強すぎるんだなぁ、きっと。
そういえば…前に言われたなぁ~…よく潰れなかったなぁ…ここまで


それも個性が強いからなのかもしれないなぁ~(笑) とかね。
スタッフって言っても…結構…お暇なのね(爆)
2014年10月21日
ガソリン片道

ガソリン、片道しか残ってない


けど行かねば…
本2冊が響いてる

でも…この本は宝物

買わなきゃよかった…なんて思いません

それでも


でも、がんばる‼︎

2014年09月28日
講座と交渉と打ち合わせ
講座当日は、主要なメンバーと顔を合わすので…時間が足りないくらい、いろいろです
そんな忙しい講座の最中に、時間指定で交渉の電話をかけるって…離れ技だよね
情報保障の席を離れて…って意味も含めて…(^^;;
主催者に要約筆記を説明して、講演会につけてもらう…これ、なかなか難しい。
私と話しをした人が、団体内部に説明ができなきゃいけない…(−_−;)
それだって…本来なら1講座できるくらい必要よ
全然知らない人への説明
資料をFAXするだけで大丈夫なのだろうか?
簡単にできる説明じゃないように思うけど…
他、朝から防災訓練の打ち合わせ、昼休みは来年の日程決め、帰る前に関係団体の話し…
なんかね、おしゃべりは楽しいけど…ストレスフルな感じ…



そんな忙しい講座の最中に、時間指定で交渉の電話をかけるって…離れ技だよね

情報保障の席を離れて…って意味も含めて…(^^;;
主催者に要約筆記を説明して、講演会につけてもらう…これ、なかなか難しい。
私と話しをした人が、団体内部に説明ができなきゃいけない…(−_−;)
それだって…本来なら1講座できるくらい必要よ


資料をFAXするだけで大丈夫なのだろうか?
簡単にできる説明じゃないように思うけど…

他、朝から防災訓練の打ち合わせ、昼休みは来年の日程決め、帰る前に関係団体の話し…
なんかね、おしゃべりは楽しいけど…ストレスフルな感じ…


