2015年01月31日
波乱の幕開けから1ヶ月
先月末から波乱に充ち満ちており…
自分自身が情けなく、やるせない想いでいっぱいでございます
いろんな失敗しました_| ̄|○…その都度、多くの皆さんご迷惑をおかけし、
助けていただきました
それなのに…私ときたら…助けていただくばかりで…何もできません

迷惑をかけるばかりで、何も協力できない自分が情けなくって…
そのくせ、うまいもん食ってる時には、すべてチャラにして脳天気
あぁ〜情けないったら…
もう今日という今日は、自分に呆れかえってしまいました(T . T) 言葉も失います…(ノ_<)
携帯を…ピッてやるところに置きっぱなしで来ちゃうなんて…

人間としての限界を感じますわ(泣)
それを半日以上気づかずにいたなんて…口が裂けても言えません…



自分自身が情けなく、やるせない想いでいっぱいでございます

いろんな失敗しました_| ̄|○…その都度、多くの皆さんご迷惑をおかけし、
助けていただきました

それなのに…私ときたら…助けていただくばかりで…何もできません


迷惑をかけるばかりで、何も協力できない自分が情けなくって…

そのくせ、うまいもん食ってる時には、すべてチャラにして脳天気

あぁ〜情けないったら…
もう今日という今日は、自分に呆れかえってしまいました(T . T) 言葉も失います…(ノ_<)
携帯を…ピッてやるところに置きっぱなしで来ちゃうなんて…


人間としての限界を感じますわ(泣)
それを半日以上気づかずにいたなんて…口が裂けても言えません…



2015年01月31日
終わる〜…
今日はいったい何日なんだ?
今月…最終日とか?
マジっすか⁉︎
私…浦島太郎さんの気持ちがよくわかります………


今週、ほとんど徘徊もせず、ひたすら仕事しちゃった…
この悪天候は、私が真面目に仕事しているせいかもしれません…
………
………

今月…最終日とか?


私…浦島太郎さんの気持ちがよくわかります………



今週、ほとんど徘徊もせず、ひたすら仕事しちゃった…

この悪天候は、私が真面目に仕事しているせいかもしれません…



2015年01月24日
ためになったよぉ~(^O^)v
久しぶりに…「要約筆記者養成講座」ネタです。
今年度も残すところわずかとなった今月の講座。
手書きとパソコンと合同の講義でした。
講師は佛教大学の池本先生。
福祉の歴史を専門とされている先生です。
テーマは憲法(人権)と福祉の歴史。
人権の問題に関しても、福祉的な視点から掘り下げて説明していただき、
専門とされる福祉の歴史に関しても、普段はなかなか聞くことができないような専門的なお話しを
お聞きすることができました。
そんな中で…最初に先生がおっしゃった「資格を取るということ」の説明が感動モノでした!!!
「何のために資格を取るのでしょうか?…」
皆さんは、どう考えられますか?何と答えられますか?
これまで、そうじゃないんだよ!って思っても、言葉で説明ができないでいました。
そんな私ですから、先生のことばは目からうろこ…そうなんだよ!そこなんだよ!と。
「資格は自分のためではなく、必要としている人のために取るものです。
自分のためにとるものではないのです。
それは、品質が確かなサービスを提供する責任を負っているという証明をもらうもの。
就職に有利とか、そういうものではないのですよ…」
と。大学の学生さんに向けてお話しされるそうです。
そうなんですよ!そこなんですよ!
資格試験を受験するあなたのためにある資格ではないのよ!
それを必要としている人がいるのよ!
品質を保証しますよって証しが、資格なんですよ!!
要約筆記者認定試験、失敗してしまい、2度と受けないと心に誓ってしまった方もいらっしゃる?
…その資格をとり、活躍してほしいと心から願っている人たちがあるってこと、思い出してほしいの。
(心から欲している一人が私でもあるのですけど(^_^;))
そう、全国レベルでも引けを取らない、しっかりした内容を伝えることができる要約筆記者ですよと
その品質を保証してもらうための資格なのですから…
それを取らないと派遣が受けられなくなるから…っていう前に…
あなたの要約筆記の質を確認するための試験だと考えてもらえたらうれしいかな。
そして、そのレベルが全国的なものへと引き上げられていくことを…
全国のどこでも同じレベルの情報保障が受けられることを…
全国の中途失聴・難聴者が求めたんです。そこを忘れないで…私のためにではないの。
自分のためでもないの。
それを必要としている、欲している、待っている人がいるってことを!お願いだから…思い出して…
今年度も残すところわずかとなった今月の講座。
手書きとパソコンと合同の講義でした。
講師は佛教大学の池本先生。
福祉の歴史を専門とされている先生です。
テーマは憲法(人権)と福祉の歴史。
人権の問題に関しても、福祉的な視点から掘り下げて説明していただき、
専門とされる福祉の歴史に関しても、普段はなかなか聞くことができないような専門的なお話しを
お聞きすることができました。
そんな中で…最初に先生がおっしゃった「資格を取るということ」の説明が感動モノでした!!!
「何のために資格を取るのでしょうか?…」
皆さんは、どう考えられますか?何と答えられますか?
これまで、そうじゃないんだよ!って思っても、言葉で説明ができないでいました。
そんな私ですから、先生のことばは目からうろこ…そうなんだよ!そこなんだよ!と。
「資格は自分のためではなく、必要としている人のために取るものです。
自分のためにとるものではないのです。
それは、品質が確かなサービスを提供する責任を負っているという証明をもらうもの。
就職に有利とか、そういうものではないのですよ…」
と。大学の学生さんに向けてお話しされるそうです。
そうなんですよ!そこなんですよ!
資格試験を受験するあなたのためにある資格ではないのよ!
それを必要としている人がいるのよ!
品質を保証しますよって証しが、資格なんですよ!!
要約筆記者認定試験、失敗してしまい、2度と受けないと心に誓ってしまった方もいらっしゃる?
…その資格をとり、活躍してほしいと心から願っている人たちがあるってこと、思い出してほしいの。
(心から欲している一人が私でもあるのですけど(^_^;))
そう、全国レベルでも引けを取らない、しっかりした内容を伝えることができる要約筆記者ですよと
その品質を保証してもらうための資格なのですから…
それを取らないと派遣が受けられなくなるから…っていう前に…
あなたの要約筆記の質を確認するための試験だと考えてもらえたらうれしいかな。
そして、そのレベルが全国的なものへと引き上げられていくことを…
全国のどこでも同じレベルの情報保障が受けられることを…
全国の中途失聴・難聴者が求めたんです。そこを忘れないで…私のためにではないの。
自分のためでもないの。
それを必要としている、欲している、待っている人がいるってことを!お願いだから…思い出して…
2015年01月23日
やっと?もう⁇
金曜日の夜です…。
月曜日から、金曜日のような気がしていましたが、本物の金曜日の夜です。
今週もガッツリお仕事…できてなぁ〜い…

あれもしなきゃ、これも…と、頭ん中はいっぱいいっぱい…でしたが…
結局、どれもこれもモノにならず…
迎えた今日。今日も仕事にならず…

にも関わらず…疲労感は超忙しい日々と変わらず、疲れたぁ〜

ナンテコッタイ…
でもまぁ〜、今日は金曜日。明日は土曜日。ホッと一息ですかね〜…
長かったというか、あっという間だったというか…
あっという間といえば、年が明け、間も無く2月。
1月はどこへ消えて行っちゃったんでしょうねぇ〜…


光陰矢の如し…学なり難し…よく言うよねぇ〜…ほんっとその通りじゃん

どうしましょ〜…⁇⁇
月曜日から、金曜日のような気がしていましたが、本物の金曜日の夜です。
今週もガッツリお仕事…できてなぁ〜い…


あれもしなきゃ、これも…と、頭ん中はいっぱいいっぱい…でしたが…

結局、どれもこれもモノにならず…



にも関わらず…疲労感は超忙しい日々と変わらず、疲れたぁ〜


ナンテコッタイ…
でもまぁ〜、今日は金曜日。明日は土曜日。ホッと一息ですかね〜…

長かったというか、あっという間だったというか…
あっという間といえば、年が明け、間も無く2月。
1月はどこへ消えて行っちゃったんでしょうねぇ〜…



光陰矢の如し…学なり難し…よく言うよねぇ〜…ほんっとその通りじゃん


どうしましょ〜…⁇⁇
タグ :光陰矢の如し
2015年01月21日
善光寺
初詣と合格祈願で訪れた善光寺さん
冬の善光寺さん。寒々しい中にも趣が感じられますね
好天に恵まれまして…
気分も上々

でも…寒かった…蓮の池は全面結氷?

滑らないように十分注意しながら…
まとめて合格祈願!してきました!!
受験者全員合格を祈願してきました!!







受験者全員合格を祈願してきました!!
2015年01月20日
仕事にならず…(-。-;
午前中は会議。来年度計画について検討。
午後は、障害者虐待ついての講演会に参加。
自分の中の差別意識、何か変だな?と感じる感性…
できることをして、できない部分はできる人につなぐ、伝える一手間、ちょっとの勇気…
そんなことを感じました。
帰ってきて、夜は場面緘黙に関する講演会に参加。
お話を聞き、「私って、場面緘黙の子どもだった‼︎」と…気づいてしまった

お話し内容は、場面緘黙に限らず、様々な障害にも共通するようなことも多数ありました。
う〜………ん…
誘っていただき、ありがたく参加させていただき…とっても勉強になりました‼︎
とても勉強になったのです‼︎ なったのですが…
溜まりに溜まってしまったお仕事が…………>_<…………
痛し痒し…
午後は、障害者虐待ついての講演会に参加。
自分の中の差別意識、何か変だな?と感じる感性…
できることをして、できない部分はできる人につなぐ、伝える一手間、ちょっとの勇気…
そんなことを感じました。
帰ってきて、夜は場面緘黙に関する講演会に参加。
お話を聞き、「私って、場面緘黙の子どもだった‼︎」と…気づいてしまった


お話し内容は、場面緘黙に限らず、様々な障害にも共通するようなことも多数ありました。
う〜………ん…

誘っていただき、ありがたく参加させていただき…とっても勉強になりました‼︎
とても勉強になったのです‼︎ なったのですが…

溜まりに溜まってしまったお仕事が…………>_<…………
痛し痒し…

タグ :講演会
2015年01月18日
初詣
朝から、
「今日は出初式なのに…寝坊した‼︎」
という息子を送り、私も初詣でに…(^^)/~~~
今年こそは‼︎
の合格祈願を兼ねての初詣…
ですが…(;^_^A
食った食った‼︎
先ずは、「甘酒、飲みたいね〜‼︎」って
入ったお店で…
おやき・お汁粉・甘酒
このくらいは余裕〜
んで、その直後に…「お昼、食べなきゃ‼︎」って…蕎麦食べて…ううう〜…満腹じゃぁ‼︎
なのに…「ここまで来て、菓恋さんに寄らないわけにいかないよねぇ〜」ってことで…
行っちゃいました〜…‼︎(*^◯^*)
紅茶と黒豆プリンをいただき、シフォンケーキ、ラスクをお土産に
「菓恋さんのお菓子は、溶けちゃうみたいに食べられちゃうのよねぇ〜」と…完食…(;^_^A
菓恋さんに見送られ、なんとか帰路につきました。
腹一杯で動けないって状況でした(^O^☆♪ なんて幸せな…日を過ごさせていただき、
感謝感謝です
「今日は出初式なのに…寝坊した‼︎」
という息子を送り、私も初詣でに…(^^)/~~~
今年こそは‼︎
の合格祈願を兼ねての初詣…

食った食った‼︎
先ずは、「甘酒、飲みたいね〜‼︎」って

おやき・お汁粉・甘酒


んで、その直後に…「お昼、食べなきゃ‼︎」って…蕎麦食べて…ううう〜…満腹じゃぁ‼︎
なのに…「ここまで来て、菓恋さんに寄らないわけにいかないよねぇ〜」ってことで…
行っちゃいました〜…‼︎(*^◯^*)

紅茶と黒豆プリンをいただき、シフォンケーキ、ラスクをお土産に

「菓恋さんのお菓子は、溶けちゃうみたいに食べられちゃうのよねぇ〜」と…完食…(;^_^A
菓恋さんに見送られ、なんとか帰路につきました。
腹一杯で動けないって状況でした(^O^☆♪ なんて幸せな…日を過ごさせていただき、
感謝感謝です


2015年01月16日
みつけたぁ^♡^~


ネコ語で仲裁してみたけど、びっくりしたような表情でこっち見ただけで…
…二人(2ニャン)の世界に戻って行ったっけ…(トオイ目)
ん?でもさ、ネコって体重軽い割に、足跡がはっきりくっきり深々とついてない???
どうしてからし???
体温高いってことかしら???
こんな雪の中、歩き回って…こたつで丸くなっている子たちがうらやましいよね…

タグ :足跡
2015年01月13日
ふと…思った…すごいのかも?
今、長野県でも手話言語条例を制定しようという動きがあるのです
これ、手話言語条例っていいながらも、けっこうな独自路線

「手話に限らず…あらゆる障害者が暮らしやすくなることを目指しちゃってます

なので、中途失聴、難聴の方への配慮、情報障害者という意味での視覚障害者にも配慮を求めた内容になるよう聴覚障害者協会が動いています。
とはいえ、あくまでもそれは理想。
現実的な要望内容になると、どうしても自分たちはここが辛い、ここをなんとかしてくれ…って話しになっちゃう。
でも、だけど、その理想、考え方って、やっぱり画期的だし、いいなぁって思います。
ちょっとだけ、自分が健聴なのが残念に感じちゃったり
障害があることで辛い想いをしているからこその配慮…なのかも…?
その心意気を追い風に、しっかり要約筆記もアピールしていきますッ
応援、よろしく‼︎



これ、手話言語条例っていいながらも、けっこうな独自路線


「手話に限らず…あらゆる障害者が暮らしやすくなることを目指しちゃってます


なので、中途失聴、難聴の方への配慮、情報障害者という意味での視覚障害者にも配慮を求めた内容になるよう聴覚障害者協会が動いています。
とはいえ、あくまでもそれは理想。
現実的な要望内容になると、どうしても自分たちはここが辛い、ここをなんとかしてくれ…って話しになっちゃう。
でも、だけど、その理想、考え方って、やっぱり画期的だし、いいなぁって思います。
ちょっとだけ、自分が健聴なのが残念に感じちゃったり

障害があることで辛い想いをしているからこその配慮…なのかも…?
その心意気を追い風に、しっかり要約筆記もアピールしていきますッ

応援、よろしく‼︎




タグ :手話言語条例
2015年01月12日
登録通訳者研修会
通訳活動に関しては、私は要約筆記しかしてないんです。
手話はコミニュケーションツール。聞き返しながら、お話しさせていただくレベル(*^^*)
やっとこすっとこどっこいしょ‼︎な読み取り
で、今日は…手書きで研修を受けました
とまぁ、こんな感じ。
(良いイラストがあったもんだ‼︎)
んで、パソコンの要約筆記も一緒に研修を受けましたのね。
ちょいアメリカだけど…パソコンはこんな感じ
今日の研修会が特別なのは、手話通訳の研修会と同時だってこと‼︎
同じ場で通訳することは多々あるけど、同時に研修を受けることは今までなかったんです。
お互いの存在を感じながらも、
手話通訳の皆さんは、自分の読み取りがどう書かれているのか、
全く知らなかった…っていう事実
あるんですよね。
現場の連携で最も重要なものであるにもかかわらず…
手話も要約筆記も、聴覚障害者に音声言語を見える形にして伝える通訳であることは同じ。
これを機に、今後もこうした研修が増えて充実してくることを願っています。
手話はコミニュケーションツール。聞き返しながら、お話しさせていただくレベル(*^^*)
やっとこすっとこどっこいしょ‼︎な読み取り

で、今日は…手書きで研修を受けました


(良いイラストがあったもんだ‼︎)
んで、パソコンの要約筆記も一緒に研修を受けましたのね。


今日の研修会が特別なのは、手話通訳の研修会と同時だってこと‼︎
同じ場で通訳することは多々あるけど、同時に研修を受けることは今までなかったんです。
お互いの存在を感じながらも、
手話通訳の皆さんは、自分の読み取りがどう書かれているのか、
全く知らなかった…っていう事実

現場の連携で最も重要なものであるにもかかわらず…

手話も要約筆記も、聴覚障害者に音声言語を見える形にして伝える通訳であることは同じ。
これを機に、今後もこうした研修が増えて充実してくることを願っています。