2013年07月09日
いただいたコメントから
Mさん、コメント、ありがとうございました!
いつも思う事なんですが…
難聴者のカテゴリーってなに?
難聴者の多くの方は感音性難聴に属しているようです。
そして、老人性難聴も感音性難聴に含まれるんです。
ということは、聴覚障害者には聞こえが悪くなった高齢者も含まれる?
聴覚障害者を対象にするから
限定的なカテゴリーに分類されてしまうのではないの?
自分も将来は高齢者の仲間に入るという意識を持った時に、
聞こえも例外なく難聴者と同じになるのだ!という見識を持っていただければ
自然と聴覚障害者の啓発活動が活発になるんではないか?
啓発活動を行う際に、
難聴という聞こえの不自由さは
誰にでも訪れるのだという
広義の知識を知っていただくことが必要なのではないだろうか
そうですよね。
行政も、一般市民も、そのあたりがわからないのですよね。
そこを猛アピールしちゃう?
誰しもが難聴になるんだから、
行政の責任として啓発しなきゃいけないんだよ…と
アピールしていきましょうか?
市町村の行政だよね、アピール先。
ご一緒に!お願いします!! 難聴者の皆様!ご協力を!!!
いつも思う事なんですが…
難聴者のカテゴリーってなに?
難聴者の多くの方は感音性難聴に属しているようです。
そして、老人性難聴も感音性難聴に含まれるんです。
ということは、聴覚障害者には聞こえが悪くなった高齢者も含まれる?
聴覚障害者を対象にするから
限定的なカテゴリーに分類されてしまうのではないの?
自分も将来は高齢者の仲間に入るという意識を持った時に、
聞こえも例外なく難聴者と同じになるのだ!という見識を持っていただければ
自然と聴覚障害者の啓発活動が活発になるんではないか?
啓発活動を行う際に、
難聴という聞こえの不自由さは
誰にでも訪れるのだという
広義の知識を知っていただくことが必要なのではないだろうか
そうですよね。
行政も、一般市民も、そのあたりがわからないのですよね。
そこを猛アピールしちゃう?
誰しもが難聴になるんだから、
行政の責任として啓発しなきゃいけないんだよ…と
アピールしていきましょうか?
市町村の行政だよね、アピール先。
ご一緒に!お願いします!! 難聴者の皆様!ご協力を!!!
Posted by ろぜっと山口 at 22:31│Comments(0)
│要約筆記活動