2013年04月24日

相談うけちゃいました~(汗)

そう、この相談とやらも…(笑)

お仕事ではなくてね~~…face01icon10

手話とか、ボランティアのことでしたface07icon11

友人からの電話icon29~♪~♪

手話など文化的活動(?)を行うスペースを作るに当たり、
どんなことができるか?
どんな利用の仕方がありそうか?…とのご相談。

児童館の子供と一緒に、手話コーラスをしよう~!…とか…厳しいかなぁ…子供の動きにはついていけないicon10

う~~んicon10

そうねぇ~…

お年寄りのできる手話ダンス…このくらいなら…できるかも…

みんなで一緒にLet’s Dance…もち、手話使って~!

それもいいけど…

手話コーラスのグループあったよね~…icon22
そこと一緒に手話コーラスがいいかも…お年寄りが参加しやすい!

歌+手話…これは頭の体操になるっ!
(実は、今日もレクリエーションでやってきた)

コミュニケーション講座ってのはどう?

健聴同士のコミュニケーションってどんな方法?
んじゃ、
相手が聞こえない場合はどうする?
そう、文字がわからないって言われたら?
見えない場合だったらどうする?
文字は読めないよね?
両方の障害があったら?

ってわけで~…手話、点字、要約筆記、などなど…知っておきたいね!って話につなげる…
どうよ?

そこから…想像してもらう…明日朝、突然何も聞こえなくなっていたら、どうする?

その翌日には、目も見えなくなっちゃった!その時、あなたなら、どうすると思う?

コミュニケーションは相手に伝わり、相手が反応できて初めて成り立つもの…
当たり前だけど、
意外と理解できてない人って多いよね…icon11

要約筆記の啓発にもなる!?大きく期待しちゃう!

コミュニケーション講座なら…筆談とか大々的にご指導しちゃうもの!

カリキュラム出せと言われても…ササ~~っと出せちゃう!

先日、作ったから(笑) 入門用カリキュラム!
これを転用しちゃえばいいし~…!私、頭良い!!

ボランティア講座ではなくて、コミュニケーション講座なのよね~~

傾聴の技術とかも…入れちゃえ~~!…傾聴ってコミュニケーションの基本だもんね(笑)

傾聴の講師を呼んじゃう!ってことで、講座の中に組み込むって良いじゃん!

と、際限ない妄想が…まずいまずい…誰も知らないところで勝手に繰り広げてしまった…face08icon10

えっと、まぁまぁ、こんな感じで…良いっすかね?(笑)face03



同じカテゴリー(要約筆記活動)の記事画像
要約筆記者養成講座運搬係
28年度もよろしくおねがい申し上げます…
報告、遅くなりましたが、盛り上がりました
ためになったよぉ~(^O^)v
登録通訳者研修会
白馬も快晴!
同じカテゴリー(要約筆記活動)の記事
 やっと足抜き成功 (2021-03-18 19:12)
 終わった人間から…未来のある皆さんへ (2020-11-28 15:01)
 まだ生きてるぼろ雑巾から… (2020-11-12 11:21)
 死ぬ価値すら認められないようだ (2020-11-02 13:39)
 要約筆記者養成講座運搬係 (2017-08-26 19:16)
 いけいけ‼︎ (2016-04-16 21:22)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。