2014年10月18日
いなりやま福祉会10周年
実は…昨日と同じ講師の講演会なのです、今日も。
この抜けるような青空のもと…いってきました!!
=3
場所はここ。「満天の星」。
昨日、ご紹介いたしました…藤井先生です
本日は、あまり目新しい情報はありません、昨日の通り…
障がい者に特化した障がい者のための障害者権利条約。
批准した締結国に課せられる義務、課題などのお話しもわかりやすくご説明ただきました。
特に今日、気になったのは…「65歳の壁」
障がい者福祉と介護保険との格差があり、65歳になると、介護保険優先になるため
当事者の負担金が一気に上がってしまうこと…。
確かに、障がい者福祉でサービスを受けていると安いんです。
介護保険の方が負担金が高額になりがち。
そこをどうしていくのか。大きな課題です。障がい者の収入は少ないのです。
厚生年金の方が国民年金より高額なのですが、
障害年金を受給してきた方々では、それを受給できる人は少ないのです。
いわゆる福祉就労。これが就労か?と…つい言ってしまいたくなる現実。
そのせいで、障がい者の年収では、
100万円に満たない人が59%に達していると調査結果が示されました。
ですから、否が応でも家族・親族との同居をしていかないければ、生活として成り立ちません。
それは、すなわち、家族(親族)の負担にもなっているということ。
障がい当事者は我慢を強いられ、その家族は負担を強いられているのだと…。
おかしいな?変だな?まずいでしょ?と思ったことに目をつぶり、黙認してしまうと・・・・
この程度なら…まだ大丈夫かな?と見過ごしてしまうと…
ヒトラーが助長してくるぞ!と(これは昨日でしたが)、示唆されていたのが強烈でした。
そして…ちゃっかり…情報げっちゅ!!

今年も!とうとうこの季節がやってきました!!! 今年こそは頂に上がりたいと思っておりますッ!!!


本日は、あまり目新しい情報はありません、昨日の通り…
障がい者に特化した障がい者のための障害者権利条約。
批准した締結国に課せられる義務、課題などのお話しもわかりやすくご説明ただきました。
特に今日、気になったのは…「65歳の壁」
障がい者福祉と介護保険との格差があり、65歳になると、介護保険優先になるため
当事者の負担金が一気に上がってしまうこと…。
確かに、障がい者福祉でサービスを受けていると安いんです。
介護保険の方が負担金が高額になりがち。
そこをどうしていくのか。大きな課題です。障がい者の収入は少ないのです。
厚生年金の方が国民年金より高額なのですが、
障害年金を受給してきた方々では、それを受給できる人は少ないのです。
いわゆる福祉就労。これが就労か?と…つい言ってしまいたくなる現実。
そのせいで、障がい者の年収では、
100万円に満たない人が59%に達していると調査結果が示されました。
ですから、否が応でも家族・親族との同居をしていかないければ、生活として成り立ちません。
それは、すなわち、家族(親族)の負担にもなっているということ。
障がい当事者は我慢を強いられ、その家族は負担を強いられているのだと…。
おかしいな?変だな?まずいでしょ?と思ったことに目をつぶり、黙認してしまうと・・・・
この程度なら…まだ大丈夫かな?と見過ごしてしまうと…
ヒトラーが助長してくるぞ!と(これは昨日でしたが)、示唆されていたのが強烈でした。
そして…ちゃっかり…情報げっちゅ!!
今年も!とうとうこの季節がやってきました!!! 今年こそは頂に上がりたいと思っておりますッ!!!