2014年04月09日

4月9日、外歩き→名刺整理

午前中、市役所へ…トボトボとicon24歩いて行ってまいりましたicon01icon12  …face08icon10…暑い…じゃん…icon10icon10

んで…帰宅後…名刺フォルダ見てたら…「足寄町立特別養護老人ホーム施設長」face08

大体、「足寄」が…読めない…場所はどのあたりかわからない…face07

北海道、行きてぇ~~~って言ってるわりに、何も知らん…icon11

んで…調べてみた。

「アショロ」って読むんだ!icon22

んで…北海道の東の方にあるらしい。

ホームページから…

 足寄町の生活 Q and A

 1.冬がそんなに寒いところでどうやって生きていくのですか?

  寒いと言っても一番寒い頃は1月の中旬から2月の上旬の1カ月で,この間に何度か
 零下20度を下回ることがありますが,それ以外は零下15度ほどです.
 さすがに20度を下回ると外出するのは厳しいですが,10度台だとそんなに辛くありません
 車は寒冷地仕様と言って,バッテリーを強化したりしてありますので,寒くても最近の車なら
 一発で始動します.
 また家の中はどんな家でも25度前後に家全体が暖房されていますので,真夏と同じ服装で
 快適に過ごすことができます.
 本州の家の方が冬は寒く,よっぽど過ごしにくいです.


face08face08face08face08face08


 道路は雪の少ない足寄町では,圧雪路よりもっと危険なアイスバーンになります.
 冬の運転はよっぽど気を付けないと,大変なことになります.
 北海道の人は,そんなに冬を苦にしていません.
 特に足寄町は雪が少ないため, 重労働の除雪をしなくても良いので快適です.


face08face08face08face08face08



大規模草地育成牧場.町内には2万頭以上の牛が飼育されています.


と、face08びっくり!!face08!なことがたくさん書かれておりました~(汗)icon10

けれど、この足寄町立特別養護老人ホーム、昭和50年(1975年)には設立されています。

早いですよね。しかも町立ですよっ!すごいですねぇ~!!
(牛さんの福祉も充実しているのかしら?…人口と牛さん、どっちが多いのかしら?)

見つけました
人口は昭和30年代の2万人をピークに減少を続け,現在は9655人(1997年5月末日).
…牛さんの方が。。。多いみたい…face08icon10

でも~素敵ですねぇ~~icon06 行ってみたいな北海道~icon06

ちなみに…こちらの方の名刺をいただいたのは、軽井沢でのことでしたぁ~icon22(当然…県内face03


今日、トボトボ歩きながら上を見上げておりましたが…あんずの花、里ではほぼ満開です~!!

桜も咲き始めておりました!! いよいよシーズン突入ですな…ふっふっふっふっふっふ…face02icon12
  


Posted by ろぜっと山口 at 14:02Comments(4)お暇な日常