2013年06月24日
盲ろう者の選挙…は?
介助でも通訳のことでもないんだけど…
参議院選がありますよね?7月のようですけど。
(7月4日公示、7月21日投票日…らしい)
字幕だの手話のワイプだの…必要なことがされない状況で、
さらに難しい盲ろう者の心配なんですけどぉ…。
政見放送への字幕の付与は、参議院選においては、比例代表のみ。
地元の選挙区候補の政見放送には字幕は付かない。
手話もつかない。
ネット選挙解禁とか…おっしゃってますが…
ネット選挙を有効に活用できる聴覚障がい者って何パーセント?
ホームページ上の文字が点字になって読めるって機器あるのかなぁ?
点字の読める盲ろう者は、そういうものがあれば便利。
けど、盲ろう者のコミュニケーション方法って多種多様…。
そんな方法では全然通じないって人だって…大勢いるはず。
どうするんだろ?
盲ろう者の選挙権、どうやって守るんだろ?基本的人権だよね?
公開質問状が出されるようだけど、その回答が待ち遠しい。
どう考えているのか。早く知りたいわぁ~~
参議院選がありますよね?7月のようですけど。
(7月4日公示、7月21日投票日…らしい)
字幕だの手話のワイプだの…必要なことがされない状況で、
さらに難しい盲ろう者の心配なんですけどぉ…。
政見放送への字幕の付与は、参議院選においては、比例代表のみ。
地元の選挙区候補の政見放送には字幕は付かない。
手話もつかない。
ネット選挙解禁とか…おっしゃってますが…
ネット選挙を有効に活用できる聴覚障がい者って何パーセント?
ホームページ上の文字が点字になって読めるって機器あるのかなぁ?
点字の読める盲ろう者は、そういうものがあれば便利。
けど、盲ろう者のコミュニケーション方法って多種多様…。
そんな方法では全然通じないって人だって…大勢いるはず。
どうするんだろ?
盲ろう者の選挙権、どうやって守るんだろ?基本的人権だよね?
公開質問状が出されるようだけど、その回答が待ち遠しい。
どう考えているのか。早く知りたいわぁ~~

2013年06月18日
白杖を持つ義務?
目の見えない人の白杖も、道路交通法に定められている…ってことだけど…
一般に知らない人の方が多いんだよね~~~
というツイート発見!…
知らないでいる人が多いってことは…道交法違反で捕まっちゃう人が山ほどいる
ってこと???
え?でも???何??
運転者に、
「自分が見えないことをアピールしなきゃいけないんだから、白杖を持てっ!」
って法律だったりするわけ???
その視点って…健常者中心だよね…
障がい者の安全確保が目的だって言うんだろうけど…何か違う気がするなぁ…
そりゃね、目印とかあった方が、判断しやすいってのはあるけどね…。
今月初めの手話サークル学習会でも、
「聴覚障がい者の蝶マークが知られていない」…という話題で持ちきりになった。
同じ日の話の中で、
(盲ろう者が持つ)「白杖すれすれに車が通り過ぎ、怖い思いをした」
という話もあった。
実はこれも…道交法違反だったわけね?
でも、そういう…障がい者を守るための交通法で、
取締りを受けたとか、捕まったって話は聞いたことがないけど…実際にあるのかな?
参加してくださった盲ろう者から…
「もっとマナーを守って安全運転をしてくれたら安心して外出ができる」
「通訳介助者も、通訳しながらの介助が安心してできる」と。
そうだよね、法律云々の前に、「マナー」だよね~~、
それを守るような指導をしてほしいって彼女は警察の人に訴えてたんだ。
当事者の彼女には、介助者を思いやる気持ちがあるのに、私たちはハンドルを握った時、
そうした歩行者や弱者を思いやる気持ちを持っているのかなぁ?と…反省(続かないけど)した。
白杖すれすれに走っても、捕まえることができない…という話しもされていました。(ガイドヘルパーの資格も持つ手話サークル員の質問から)→悪質な場合は別だそうです。
「マナー」の向上という問題も、とっても難しいと…警察の方が、悩まれていました。
聞こえなくても、見えなくても、住み続けられる地域になってほしいなぁ~と願っているのですが…
一般に知らない人の方が多いんだよね~~~
というツイート発見!…
知らないでいる人が多いってことは…道交法違反で捕まっちゃう人が山ほどいる


え?でも???何??
運転者に、
「自分が見えないことをアピールしなきゃいけないんだから、白杖を持てっ!」
って法律だったりするわけ???
その視点って…健常者中心だよね…
障がい者の安全確保が目的だって言うんだろうけど…何か違う気がするなぁ…
そりゃね、目印とかあった方が、判断しやすいってのはあるけどね…。
今月初めの手話サークル学習会でも、
「聴覚障がい者の蝶マークが知られていない」…という話題で持ちきりになった。
同じ日の話の中で、
(盲ろう者が持つ)「白杖すれすれに車が通り過ぎ、怖い思いをした」
という話もあった。
実はこれも…道交法違反だったわけね?
でも、そういう…障がい者を守るための交通法で、
取締りを受けたとか、捕まったって話は聞いたことがないけど…実際にあるのかな?
参加してくださった盲ろう者から…
「もっとマナーを守って安全運転をしてくれたら安心して外出ができる」
「通訳介助者も、通訳しながらの介助が安心してできる」と。
そうだよね、法律云々の前に、「マナー」だよね~~、
それを守るような指導をしてほしいって彼女は警察の人に訴えてたんだ。
当事者の彼女には、介助者を思いやる気持ちがあるのに、私たちはハンドルを握った時、
そうした歩行者や弱者を思いやる気持ちを持っているのかなぁ?と…反省(続かないけど)した。


聞こえなくても、見えなくても、住み続けられる地域になってほしいなぁ~と願っているのですが…
2013年06月15日
障害者差別解消法」の成立を目指して…全国盲ろう者団体連絡協議会から
http://www.db-tarzan.info/jfdb/infomation/sabetsu.html
「障害者差別解消法」の成立を目指して…全国盲ろう者団体連絡協議会のホームページから。
障害があるからと障害児だけの学校に行かされた。
車いすということで、公共交通機関に乗車拒否された。
障害がある、あるいは、過去にあったというだけで就職差別を受けた。
これらは、たった一例です。
障害に基づく差別は、日常的です。
悔しい思い、悲しい思いは茶飯事です。
障害者制度改革をうけて、差別禁止部会が作られ、
そして今回、障害者差別解消法が国会に提出された。
長い間、この問題に取り組んできたものとして、ここまできたのかという興奮が多いです。
この法律に込められた障害者の想いの一端に触れる文章でした。
その後の動きですが、5月31日に衆議院本会議で全会一致で採択されました。
ただいま参議院で審議入りされているようですが、参議院選挙が間近にひかえており、
会期中に成立するかどうか微妙な情勢です。
JDFをはじめ各種団体が「障害者差別解消法」の今国会成立を目指して、
政府や国会議員などへの働きかけや宣伝行動を続けています。
何もできませんが、その想いと、今後の動きに目を離さないようにしたいと思います。
「障害者差別解消法」の成立を目指して…全国盲ろう者団体連絡協議会のホームページから。
障害があるからと障害児だけの学校に行かされた。
車いすということで、公共交通機関に乗車拒否された。
障害がある、あるいは、過去にあったというだけで就職差別を受けた。
これらは、たった一例です。
障害に基づく差別は、日常的です。
悔しい思い、悲しい思いは茶飯事です。
障害者制度改革をうけて、差別禁止部会が作られ、
そして今回、障害者差別解消法が国会に提出された。
長い間、この問題に取り組んできたものとして、ここまできたのかという興奮が多いです。
この法律に込められた障害者の想いの一端に触れる文章でした。
その後の動きですが、5月31日に衆議院本会議で全会一致で採択されました。
ただいま参議院で審議入りされているようですが、参議院選挙が間近にひかえており、
会期中に成立するかどうか微妙な情勢です。
JDFをはじめ各種団体が「障害者差別解消法」の今国会成立を目指して、
政府や国会議員などへの働きかけや宣伝行動を続けています。
何もできませんが、その想いと、今後の動きに目を離さないようにしたいと思います。
2013年06月08日
リンゴの会の学習会
学習会。
盲ろう者りんごの会で、総合支援法についての学習会が開かれた。
資料を見ることも難しく、説明を音声で聞き取ることも難しい盲ろう者は…
手の先の感覚で情報を受け取り、それを記憶に留めなければならない。
なんてすごい…超能力者たち…。
県の出前講座で来て下さった方も、ゆっくり、わかりやすく説明してくれたが、
それでも法律の説明というのは難しい。
通訳介助者も大変だったようだが、参加した盲ろう者もさぞかし疲れたことと思う。
午後、役員会もこなす盲ろう者って…スーパーマン!?
?!?!
盲ろう者りんごの会で、総合支援法についての学習会が開かれた。
資料を見ることも難しく、説明を音声で聞き取ることも難しい盲ろう者は…
手の先の感覚で情報を受け取り、それを記憶に留めなければならない。
なんてすごい…超能力者たち…。
県の出前講座で来て下さった方も、ゆっくり、わかりやすく説明してくれたが、
それでも法律の説明というのは難しい。
通訳介助者も大変だったようだが、参加した盲ろう者もさぞかし疲れたことと思う。
午後、役員会もこなす盲ろう者って…スーパーマン!?

2013年05月31日
真剣におしゃべり!
ふれあい広場の実行委員会・・・
会議終了後のおしゃべりが、大切な時間
意外なほど、この時間に情報収集ができるんだなぁ~
実は、今日仕入れた、今まで知らなかった事実というのは…
盲ろう通訳介助の利用者の条件ってこと。
~ 盲ろう者通訳・介助員派遣事業のご案内 ~
県内にお住まいの重度の盲ろう者の方に、コミュニケーションや移動等の支援を行う、通訳・介助員を派遣します。
1 派遣事業を利用できる方
長野県内に居住する重度の盲ろう者
(身体障害者手帳の障害程度が、視覚と聴覚の双方とも4級以上で総合1級)の方
2 利用内容
医療機関や官公庁への外出や、日常生活でコミュニケーションの支援
(手紙の代読や電話の介助など)が必要な場合に利用できます。
ただし、営業活動や宗教活動、通勤や通所など通年かつ長期に渡る場合は利用できません。
3 派遣の申し込み
派遣事業を利用される場合は、事前に利用者登録をしていただきます。
利用者登録をした後、通訳・介助員の派遣を受けたい日の原則1週間前までに、派遣の申し込みをしていただきます。
4 派遣の費用
通訳・介助中の交通費や施設入場料等は、利用者が通訳・介助員の分も含めて負担します。
また、通訳・介助員が利用者との待ち合わせ場所まで行く際の交通費が2,000円を超える場合は、超えた分を利用者が負担します。
その他の費用は長野県が負担します。
この事業は、長野県聴覚障害者情報センターが実施しています。
通訳介助者になるには、県で実施する養成講座を受講、修了し、登録する必要があります。
この講座は、1日も欠席できない厳しいものではありますが、
それでも、盲ろう者の状況は様々で、通訳ができる…という感じには程遠い、時間は全然足りない…
そんな状況です。それでも…通訳介助者が必要、もっとたくさん!
もっと広く盲ろう者のことを知ってもらわなきゃ!って
会長さん、頑張ってる!
ところが、青字で示した「案内」をご覧いただけるとわかるのですが、
通訳介助者の派遣対象者には厳しい制約が付けられているのです。
これは長野県の条件ですが、全国的にも似たような状況とのこと。
良く見ていただきたいのは、
視覚・聴覚ともに4級以上、総合1級・・・という条件に合う人しか
通訳介助を受けることができないというところです。
http://www10.ocn.ne.jp/~fubo/Page_Inf4.htm
添付の表で、4級の障害がどの程度なのか確認してみてください。
結構…重いんですよね。
さらに総合1級って…いったい…どんなレベル?
…あ、リンゴの会のメンバーレベルね…ってすごい重度じゃん!
と、いうことで、すご~~~~~く、重度でなければ制度は使えない。
使えない制度を作り、
需要がないというのはおかしな話。
そこに気づかない行政、官僚、政治家たちはどこを見ているのでしょうか。利権だけ?
現状をしらないままに作られた制度で満足できるはずもなく、
「それって…運動してかなきゃいけないね?」という問いかけに対し、
「もちろん」と、力強い回答。
(本人ではないんだけど、本人と話したことを伝えてくれたのね…)
要約筆記の派遣制度も…やはり同様の問題があるのでね、
他人事でない、いらだちを覚えるわけですよ(笑)
聴覚障害の障害者手帳が交付されるのは、
耳元で大声で叫んでも、内容が聞きつかめなくなってから。
そして、要約筆記の派遣を使えるのは、大方、そういうレベルになってからの人だけ。
ここ千曲市は、そこは違う!
この町の素晴らしさ!手帳がなくても、聞き辛い…困るんだ…と
福祉課に申請すれば要約筆記を派遣してもらえる。
もちろん、派遣制度なので、範囲は決められていますが、
それでも、手帳がなくても使えるというのは、考え方として斬新!
評価に値する制度の在り方なのであります!!!
全国の全市町村が千曲市と同じ派遣要綱になるといいなぁ~と
常々思っておりました。
また「盲ろう者通訳介助員」の利用も、もっと広く利用可能にしないと…
要約筆記と同じようなことが起きますよ!
養成→難聴者が少なく、依頼がない→通訳者のモチベーション ガタ落ち→通訳者が辞めてしまう。
この状況の歯止めは、だれの責任でもなく、
使えない制度を作ってのほほんとしている政治家、官僚にあるとは思いませんか?
政治のことなんか、全然わかりません、制度のことなんか、興味もありません。
けどね、現実が目の前にあるんです。
制度の不備がもたらす不幸な現実が!
どういう運動を展開していくのが良いのか、良くわかりません。
昨日、お話をした難聴者も同じような悩みをもっていました。
制度を変える必要がある、教育を見直さなければならない、
けど、それには、どうしたら良いのか、そこが良くわからない…と。
私もわかりません。
けど、困っている人がいて、何とかしなきゃいけない現実が見えているだけでも…
ちょっと
昔に比べて賢くなったんだろうなぁ~と思っています。
これからは、もっと賢くなって、
この困っている現実を何とか変えていきたい、変えていける人材を発掘していきたい…
そんなことも考えちゃいました!
(少ない脳みそで…おかげで眠くなった…脳みそ、使いすぎた…)
ま、そんなこんな…情報収集してきました~!
明日は、手話サークルの学習会。
地元の警察の方と一緒に、
聴覚障がい者、盲ろう者の命を守るために、
日常的に私たちができることを探ります。
一緒に考えていただける時間を確保しております。
積極的な意見が聞けるといいなぁ~!
きっと、良い学習ができると信じていま~す!
会議終了後のおしゃべりが、大切な時間

意外なほど、この時間に情報収集ができるんだなぁ~

実は、今日仕入れた、今まで知らなかった事実というのは…
盲ろう通訳介助の利用者の条件ってこと。
~ 盲ろう者通訳・介助員派遣事業のご案内 ~
県内にお住まいの重度の盲ろう者の方に、コミュニケーションや移動等の支援を行う、通訳・介助員を派遣します。
1 派遣事業を利用できる方
長野県内に居住する重度の盲ろう者
(身体障害者手帳の障害程度が、視覚と聴覚の双方とも4級以上で総合1級)の方
2 利用内容
医療機関や官公庁への外出や、日常生活でコミュニケーションの支援
(手紙の代読や電話の介助など)が必要な場合に利用できます。
ただし、営業活動や宗教活動、通勤や通所など通年かつ長期に渡る場合は利用できません。
3 派遣の申し込み
派遣事業を利用される場合は、事前に利用者登録をしていただきます。
利用者登録をした後、通訳・介助員の派遣を受けたい日の原則1週間前までに、派遣の申し込みをしていただきます。
4 派遣の費用
通訳・介助中の交通費や施設入場料等は、利用者が通訳・介助員の分も含めて負担します。
また、通訳・介助員が利用者との待ち合わせ場所まで行く際の交通費が2,000円を超える場合は、超えた分を利用者が負担します。
その他の費用は長野県が負担します。
この事業は、長野県聴覚障害者情報センターが実施しています。
通訳介助者になるには、県で実施する養成講座を受講、修了し、登録する必要があります。
この講座は、1日も欠席できない厳しいものではありますが、
それでも、盲ろう者の状況は様々で、通訳ができる…という感じには程遠い、時間は全然足りない…
そんな状況です。それでも…通訳介助者が必要、もっとたくさん!
もっと広く盲ろう者のことを知ってもらわなきゃ!って
会長さん、頑張ってる!
ところが、青字で示した「案内」をご覧いただけるとわかるのですが、
通訳介助者の派遣対象者には厳しい制約が付けられているのです。
これは長野県の条件ですが、全国的にも似たような状況とのこと。
良く見ていただきたいのは、
視覚・聴覚ともに4級以上、総合1級・・・という条件に合う人しか
通訳介助を受けることができないというところです。
http://www10.ocn.ne.jp/~fubo/Page_Inf4.htm
添付の表で、4級の障害がどの程度なのか確認してみてください。
結構…重いんですよね。
さらに総合1級って…いったい…どんなレベル?
…あ、リンゴの会のメンバーレベルね…ってすごい重度じゃん!
と、いうことで、すご~~~~~く、重度でなければ制度は使えない。
使えない制度を作り、
需要がないというのはおかしな話。
そこに気づかない行政、官僚、政治家たちはどこを見ているのでしょうか。利権だけ?
現状をしらないままに作られた制度で満足できるはずもなく、
「それって…運動してかなきゃいけないね?」という問いかけに対し、
「もちろん」と、力強い回答。
(本人ではないんだけど、本人と話したことを伝えてくれたのね…)
要約筆記の派遣制度も…やはり同様の問題があるのでね、
他人事でない、いらだちを覚えるわけですよ(笑)
聴覚障害の障害者手帳が交付されるのは、
耳元で大声で叫んでも、内容が聞きつかめなくなってから。
そして、要約筆記の派遣を使えるのは、大方、そういうレベルになってからの人だけ。
ここ千曲市は、そこは違う!
この町の素晴らしさ!手帳がなくても、聞き辛い…困るんだ…と
福祉課に申請すれば要約筆記を派遣してもらえる。
もちろん、派遣制度なので、範囲は決められていますが、
それでも、手帳がなくても使えるというのは、考え方として斬新!
評価に値する制度の在り方なのであります!!!
全国の全市町村が千曲市と同じ派遣要綱になるといいなぁ~と
常々思っておりました。
また「盲ろう者通訳介助員」の利用も、もっと広く利用可能にしないと…
要約筆記と同じようなことが起きますよ!
養成→難聴者が少なく、依頼がない→通訳者のモチベーション ガタ落ち→通訳者が辞めてしまう。
この状況の歯止めは、だれの責任でもなく、
使えない制度を作ってのほほんとしている政治家、官僚にあるとは思いませんか?
政治のことなんか、全然わかりません、制度のことなんか、興味もありません。
けどね、現実が目の前にあるんです。
制度の不備がもたらす不幸な現実が!
どういう運動を展開していくのが良いのか、良くわかりません。
昨日、お話をした難聴者も同じような悩みをもっていました。
制度を変える必要がある、教育を見直さなければならない、
けど、それには、どうしたら良いのか、そこが良くわからない…と。
私もわかりません。
けど、困っている人がいて、何とかしなきゃいけない現実が見えているだけでも…
ちょっと
昔に比べて賢くなったんだろうなぁ~と思っています。
これからは、もっと賢くなって、
この困っている現実を何とか変えていきたい、変えていける人材を発掘していきたい…
そんなことも考えちゃいました!
(少ない脳みそで…おかげで眠くなった…脳みそ、使いすぎた…)
ま、そんなこんな…情報収集してきました~!
明日は、手話サークルの学習会。
地元の警察の方と一緒に、
聴覚障がい者、盲ろう者の命を守るために、
日常的に私たちができることを探ります。
一緒に考えていただける時間を確保しております。
積極的な意見が聞けるといいなぁ~!
きっと、良い学習ができると信じていま~す!
2013年05月27日
やりたいことができないなんて…(泣)
昨日は盲ろう者りんごの会の交流会に参加。
盲ろうの彼女、いろいろ挑戦したいの!
一緒にわくわくしたかったのね、私も。
でも…難しかった…壁は巨大…「危険」という「信仰」が行く手を邪魔するの。
彼女も、私も…一緒に、ただわくわくしたいだけなんだけど…
「危険ですから」って魔法の言葉…腹が立ったので、それを言った人間の写真をアップしますっ!
って…本当はしようと思ったんだけどね…。
すごくビミョウなのね。
「危険」信仰は、私の中にもあってね…
なぁ~んにも言えなくなってしまう…「危険ですから」の魔法の言葉。
何でもかんでも「決り」になっていて、危険だからって行動を制限されて…
そのくせ、一方では自立支援…とか…平気な顔して言うんだよね。
「どの面下げてそんなことを言うんだ?」って思うけど、
ホント、普通の面で、いけしゃあしゃあと言ってのけるよね。
遊具に乗ることを拒否したのは、その場の責任者であり、
プランを立てているものとは関係ありませんって?
制度を作っているものは、さらにもっと雲の上の方にいますので、
全くかかわりございません…って?そういうこと?
自立を支援するって言うなら、
どこに行っても行動を制限されないような社会にしなきゃ、結局掛け声だけじゃん!
車いすで出入りできない飲食店、
見えない人は乗れなくアトラクション、
聞こえない人にはできない仕事…
そういうばっかばかしいことばっかしがあふれかえっているんだ…この国には…。
ここで生きていくことの難しさ、生きがいを持って生きることの困難さをも
楽しさの中に感じた交流会・・・でした…
障害があってもやりたいことができる社会にしなくちゃね…
盲ろうの彼女、いろいろ挑戦したいの!
一緒にわくわくしたかったのね、私も。
でも…難しかった…壁は巨大…「危険」という「信仰」が行く手を邪魔するの。
彼女も、私も…一緒に、ただわくわくしたいだけなんだけど…
「危険ですから」って魔法の言葉…腹が立ったので、それを言った人間の写真をアップしますっ!
って…本当はしようと思ったんだけどね…。
すごくビミョウなのね。
「危険」信仰は、私の中にもあってね…

なぁ~んにも言えなくなってしまう…「危険ですから」の魔法の言葉。
何でもかんでも「決り」になっていて、危険だからって行動を制限されて…

そのくせ、一方では自立支援…とか…平気な顔して言うんだよね。
「どの面下げてそんなことを言うんだ?」って思うけど、
ホント、普通の面で、いけしゃあしゃあと言ってのけるよね。
遊具に乗ることを拒否したのは、その場の責任者であり、
プランを立てているものとは関係ありませんって?
制度を作っているものは、さらにもっと雲の上の方にいますので、
全くかかわりございません…って?そういうこと?
自立を支援するって言うなら、
どこに行っても行動を制限されないような社会にしなきゃ、結局掛け声だけじゃん!
車いすで出入りできない飲食店、
見えない人は乗れなくアトラクション、
聞こえない人にはできない仕事…
そういうばっかばかしいことばっかしがあふれかえっているんだ…この国には…。
ここで生きていくことの難しさ、生きがいを持って生きることの困難さをも
楽しさの中に感じた交流会・・・でした…

障害があってもやりたいことができる社会にしなくちゃね…

2013年05月26日
でびゅ~
本日が、盲ろう介助通訳者としてもデビュー
昨日までの紆余曲折を乗り越えて…
頑張りました~~
盲ろう者の参加は2名でした。
通訳介助者でもある美しいお嬢様が大勢…
男性の通訳介助者も貴重!本日は男性通訳介助者は3名参加でした。
できるだけ、美しさが強調されるような写真を選びました(笑)
美しいお嬢様方です…(^_^;)
まだまだ大勢いるんです、美しいお嬢様が…。できるだけ、美しさが伝わりやすい写真を選びますね。
ええっとぉ… … …

いかがでしょう?
美しいお嬢様が…できるだけ鮮明に(ならないように)写っているかと思うのですが。
かいがいしく働くお嬢様。
盲ろう者の方も、
通訳介助者も
お互いに楽しく交流できました!…と、感じております。
好天に恵まれ、バーベキューの後は、ゲーム。
箱の中のもの当てクイズ!
箱の中には、何が入っているでしょうか~?
皆さん、すいすい答えられてしまわれるので、面白くない!と…(笑)
そこで…一人が箱をかぶり、誰でしょう?を当てていただきました!
気の毒だったのは、中の人。耳を引っ張られ、頭をボコボコ叩かれ…(笑)お疲れ様でした!
その後、各自、自由行動。
霊仙寺湖周囲を散策したり、
ドッグランに遊びに行ったり、
天狗温泉に行った人も?
気持ちの良いお天気
でしたが、歩いてきたら汗びっしょり!

全長約2キロ。
ちょうど良い散歩コース
です。
でも、今日は暑かった
真っ青な空に、入道雲?
夏のような空でした。
高い山のてっぺんから入道雲がもくもく~~と
この後、天気が怪しくなるなんて、考えもしませんでした。

ほんとに…気持ちのいい自然の中。
森林浴をしながらの散策。友人との楽しい語らい。
いじけていないで参加して良かった~

お天気も良かったためか、
家族連れがとても目立ちました!
若者のグループもいましたが、やはり家族連れが際立っていました!
家族にとって、すご~~く大切な時間ですよね。
お父さん、大変でしょうが、頑張って!
お母さん、お子さんに振り回される日常ですけど、
今日は自然の中に子供を放り出して、自由にさせてあげて!と、勝手に考えておりました
介助通訳としてのでびゅ~でしたが、なぜか余裕のあるデビュー(笑)でした。
これからも、よろしくお願いします!! 尽きない話に、別れを惜しみ…帰宅は午後6時近くでした。

昨日までの紆余曲折を乗り越えて…

頑張りました~~

通訳介助者でもある美しいお嬢様が大勢…

男性の通訳介助者も貴重!本日は男性通訳介助者は3名参加でした。
美しいお嬢様方です…(^_^;)
まだまだ大勢いるんです、美しいお嬢様が…。できるだけ、美しさが伝わりやすい写真を選びますね。
ええっとぉ… … …
いかがでしょう?
美しいお嬢様が…できるだけ鮮明に(ならないように)写っているかと思うのですが。
盲ろう者の方も、
通訳介助者も
お互いに楽しく交流できました!…と、感じております。
箱の中のもの当てクイズ!
箱の中には、何が入っているでしょうか~?
皆さん、すいすい答えられてしまわれるので、面白くない!と…(笑)
そこで…一人が箱をかぶり、誰でしょう?を当てていただきました!
気の毒だったのは、中の人。耳を引っ張られ、頭をボコボコ叩かれ…(笑)お疲れ様でした!
霊仙寺湖周囲を散策したり、
ドッグランに遊びに行ったり、
天狗温泉に行った人も?
気持ちの良いお天気

全長約2キロ。
ちょうど良い散歩コース

でも、今日は暑かった

夏のような空でした。
高い山のてっぺんから入道雲がもくもく~~と

この後、天気が怪しくなるなんて、考えもしませんでした。
ほんとに…気持ちのいい自然の中。
森林浴をしながらの散策。友人との楽しい語らい。
いじけていないで参加して良かった~

お天気も良かったためか、
家族連れがとても目立ちました!
若者のグループもいましたが、やはり家族連れが際立っていました!
家族にとって、すご~~く大切な時間ですよね。
お父さん、大変でしょうが、頑張って!
お母さん、お子さんに振り回される日常ですけど、
今日は自然の中に子供を放り出して、自由にさせてあげて!と、勝手に考えておりました

介助通訳としてのでびゅ~でしたが、なぜか余裕のあるデビュー(笑)でした。
これからも、よろしくお願いします!! 尽きない話に、別れを惜しみ…帰宅は午後6時近くでした。