2013年06月24日
盲ろう者の選挙…は?
介助でも通訳のことでもないんだけど…
参議院選がありますよね?7月のようですけど。
(7月4日公示、7月21日投票日…らしい)
字幕だの手話のワイプだの…必要なことがされない状況で、
さらに難しい盲ろう者の心配なんですけどぉ…。
政見放送への字幕の付与は、参議院選においては、比例代表のみ。
地元の選挙区候補の政見放送には字幕は付かない。
手話もつかない。
ネット選挙解禁とか…おっしゃってますが…
ネット選挙を有効に活用できる聴覚障がい者って何パーセント?
ホームページ上の文字が点字になって読めるって機器あるのかなぁ?
点字の読める盲ろう者は、そういうものがあれば便利。
けど、盲ろう者のコミュニケーション方法って多種多様…。
そんな方法では全然通じないって人だって…大勢いるはず。
どうするんだろ?
盲ろう者の選挙権、どうやって守るんだろ?基本的人権だよね?
公開質問状が出されるようだけど、その回答が待ち遠しい。
どう考えているのか。早く知りたいわぁ~~
参議院選がありますよね?7月のようですけど。
(7月4日公示、7月21日投票日…らしい)
字幕だの手話のワイプだの…必要なことがされない状況で、
さらに難しい盲ろう者の心配なんですけどぉ…。
政見放送への字幕の付与は、参議院選においては、比例代表のみ。
地元の選挙区候補の政見放送には字幕は付かない。
手話もつかない。
ネット選挙解禁とか…おっしゃってますが…
ネット選挙を有効に活用できる聴覚障がい者って何パーセント?
ホームページ上の文字が点字になって読めるって機器あるのかなぁ?
点字の読める盲ろう者は、そういうものがあれば便利。
けど、盲ろう者のコミュニケーション方法って多種多様…。
そんな方法では全然通じないって人だって…大勢いるはず。
どうするんだろ?
盲ろう者の選挙権、どうやって守るんだろ?基本的人権だよね?
公開質問状が出されるようだけど、その回答が待ち遠しい。
どう考えているのか。早く知りたいわぁ~~

Posted by ろぜっと山口 at 17:46│Comments(0)
│盲ろう介助通訳