2015年06月23日
雷!
すっごい雷
でした!
我が家に落ちたのかと思いました…

おっきな音がして…地震がきてもそうそう揺れない我が家が…揺れました…
慌ててパソコンの電源を抜きました…(まずそこ?というツッコミは無しで…)
大雨洪水警報に加え、土砂災害警戒情報も流れてきました

どうしましょ??…千曲川が氾濫したら…どこにも逃げ場がなさそうで…


ふと気になったのは…
支援させていただいている「災害時要援護者」に相当する皆さんのこと…。
逃げ場がない…逃げる手立てがない…「死を覚悟」するしかないのか…?
要援護者台帳はどうなっているのか?被災時には誰か助けてくれる人がいるのか?
緊急の時、支援は間に合うのか???…などなど…
自分一人ではどうにもならないことが頭をよぎります。
ひたすら無事を祈るしかない自分の非力を申し訳なく思ったり、悔んだり…。
きっと、明日、お天気が良くなれば
ケロッと忘れちゃうんだろうなぁ…今の気持ち…
こんな私を許してたもれぇ~~

我が家に落ちたのかと思いました…


おっきな音がして…地震がきてもそうそう揺れない我が家が…揺れました…

慌ててパソコンの電源を抜きました…(まずそこ?というツッコミは無しで…)



どうしましょ??…千曲川が氾濫したら…どこにも逃げ場がなさそうで…



ふと気になったのは…
支援させていただいている「災害時要援護者」に相当する皆さんのこと…。
逃げ場がない…逃げる手立てがない…「死を覚悟」するしかないのか…?
要援護者台帳はどうなっているのか?被災時には誰か助けてくれる人がいるのか?
緊急の時、支援は間に合うのか???…などなど…
自分一人ではどうにもならないことが頭をよぎります。
ひたすら無事を祈るしかない自分の非力を申し訳なく思ったり、悔んだり…。
きっと、明日、お天気が良くなれば

こんな私を許してたもれぇ~~

Posted by ろぜっと山口 at 21:06│Comments(7)
│お暇な日常
この記事へのコメント
雷、うちのとこも鳴ったみたいです。
すごい雷だったとか、すごい雨だったとか会社の人に言われたけど…気づかなかったというより良く聞こえない。
そう…凄かったね。…と話を合わせる…その先、会話は続かない。当たり前だけど。
ニュースで初めて知った。本当に凄い雨だってこと。
何が言いたいのか分からないけど虚しかった。逃げてるのかな私。
すごい雷だったとか、すごい雨だったとか会社の人に言われたけど…気づかなかったというより良く聞こえない。
そう…凄かったね。…と話を合わせる…その先、会話は続かない。当たり前だけど。
ニュースで初めて知った。本当に凄い雨だってこと。
何が言いたいのか分からないけど虚しかった。逃げてるのかな私。
Posted by sora at 2015年06月24日 01:32
soraちゃん…逃げているんじゃないよね、それ(^◇^;)…事実、90デシベルあたりじゃ、聞こえないと思う…(-。-;
家が揺れた!ってことはわかるでしょ?!(◎_◎;)ビックリするよね、ドキドキしちゃうよね〜…。
聞こえないって障害は、体が丈夫そうに見えちゃうから支援が必要だってわかりにくくて、普通にお喋りしちゃうから…余計、傷ついちゃうんですね(-。-;
理解、広めたいよね〜…( ;´Д`)
家が揺れた!ってことはわかるでしょ?!(◎_◎;)ビックリするよね、ドキドキしちゃうよね〜…。
聞こえないって障害は、体が丈夫そうに見えちゃうから支援が必要だってわかりにくくて、普通にお喋りしちゃうから…余計、傷ついちゃうんですね(-。-;
理解、広めたいよね〜…( ;´Д`)
Posted by ろぜっと山口
at 2015年06月24日 07:21

何度か災害時ボランティア支援をさせて頂きましたが、
災害規模が大きければ大きいほど
支援者も「要援護者」の立場になるケースが多いのです。
支援者は、まず持って自分と家族の安全を確保するのが大原則です(=自助)
支援するのは、
自分と家族の安全が確保されてからの行動になります。
くれぐれも先走って走り出さない。
1。まずは災害被害状況を知る事。
2。安全地帯を知る。
3。要支援者宅へまでの通行可能な動線を知る。
4。町内会など地域での共助体勢の確保。
5。水・食料・医薬品・・・等は次の次で良い。
などなど・・・。
そして、くどいようですが、最も重要な事は、
まずは自分が安全地帯に逃げる。
支援者が生き残る事が、結果として要支援者への手だてが講じられる事に繋がります。
災害規模が大きければ大きいほど
支援者も「要援護者」の立場になるケースが多いのです。
支援者は、まず持って自分と家族の安全を確保するのが大原則です(=自助)
支援するのは、
自分と家族の安全が確保されてからの行動になります。
くれぐれも先走って走り出さない。
1。まずは災害被害状況を知る事。
2。安全地帯を知る。
3。要支援者宅へまでの通行可能な動線を知る。
4。町内会など地域での共助体勢の確保。
5。水・食料・医薬品・・・等は次の次で良い。
などなど・・・。
そして、くどいようですが、最も重要な事は、
まずは自分が安全地帯に逃げる。
支援者が生き残る事が、結果として要支援者への手だてが講じられる事に繋がります。
Posted by 西。 at 2015年06月25日 06:35
西様
ありがとうございますm(_ _)m
そうですよね〜…( ;´Д`)
自分が元気でなければ、他の人の支援なんてできませんものね〜…( ̄O ̄;)
いただいたコメント、大切にします‼︎
ありがとうございますm(_ _)m
そうですよね〜…( ;´Д`)
自分が元気でなければ、他の人の支援なんてできませんものね〜…( ̄O ̄;)
いただいたコメント、大切にします‼︎
Posted by rozetto at 2015年06月25日 08:03
災害は突然ですので
まず自分がパニックにならない事ですね。
そしてアンテナを伸ばすですね。
怖いですね。
まず自分がパニックにならない事ですね。
そしてアンテナを伸ばすですね。
怖いですね。
Posted by レオ店長
at 2015年06月25日 12:14

レオ店長様
ほんと、落ち着いて対処することが第一ですね。
わかっていても慌てるでしょうね、きっと。
ほんと、落ち着いて対処することが第一ですね。
わかっていても慌てるでしょうね、きっと。
Posted by rozetto at 2015年06月25日 12:39
一応災害ボランティアコーディネーターを受講しました。
もし必要とあれば出張しノウハウの伝授も可能です。
ただし、ロゼットさんが要約筆記をして下さるのが条件です。
あ!それと条件が後一つ。
チャーシュー麺+ライス、又は天ぷら蕎麦が経費として必要になりますからね(笑)
もし必要とあれば出張しノウハウの伝授も可能です。
ただし、ロゼットさんが要約筆記をして下さるのが条件です。
あ!それと条件が後一つ。
チャーシュー麺+ライス、又は天ぷら蕎麦が経費として必要になりますからね(笑)
Posted by 西 at 2015年06月25日 18:42