2014年08月28日

「お弁当の日」

いつだったか、戸倉創造館に子どもたちが作ったお弁当の写真がたっくさん展示してあった。

「お弁当の日」「お弁当の日」
(6月19日撮影でした)

同じようなホームページだったface08icon12icon14ちょっとびっくりicon10

竹下和男先生「弁当の日」

○食事を作ることの大変さがわかり、家族をありがたく思った人は、優しい人です。

○手順良くできた人は、給料をもらう仕事についたときにも、仕事の段取りのいい人です。

○かすかな味の違いに調味料や隠し味を見抜けた人は、自分の感性を磨ける人です。

○調理をしながら、トレイやパックのゴミの多さに驚いた人は、社会をよくしていける人です。

○中国野菜の安さを不思議に思った人は、世界をよくしていける人です。

などなど


これ、全て竹下先生が子どもたちに送った言葉(上記ホームページより)

そして、「自分で作る弁当の日」の取組みをしている県内の学校は…25校!

ありました!戸上中!! なるほど納得\(^o^)/

長野県 25校
高 校   県立縣丘高校
伊那市  手良小学校 伊那東小学校 伊那西小学校 伊那北小学校 富県小学校
       美篤小学校   西箕輪小学校 西春近北小学校  西春近南小学校 高遠小学校
       高遠北小学校 長谷小学校 春富中学校 高遠中学校
青木村  青木中学校
駒ケ根市  赤穂小学校 赤穂東小学校 赤穂南小学校 中沢小学校 南伊那小学校
       赤穂中学校 東中学校
上田市 清明小学校
千曲市 戸倉上山田中学校


福寿荘 女将さんより
  ちょっと思いもつかない企画ですね
  こういう意表を突くアイデア
  いいよねぇ~
  お弁当箱の中身は 見たい心理あるもん
  (=^・^=)


ペロ・リンチョさんより
  俺弁も発表したかった・・

こんなコメントもいただいておりました!!

先生が子どもたちに送った言葉、一つ一つとっても愛情があって、
なるほど、お料理をするって、こういうことなのか…って思えた~\(^o^)/
(手抜き専科出身)

よしっ!! 今日のお昼は…腕を振るうぞぉ~~!!

張り切る母\(^o^)/、冷ややかな目で見る息子(ーー)…



同じカテゴリー(お暇な日常)の記事画像
死ねってか?
季節は…何?
研修、講座、会議
なんということか…
夏‼️
詐欺被害に遭わないぞッ
同じカテゴリー(お暇な日常)の記事
 障害の状態を知らない福祉課窓口…マジか? (2021-07-06 16:23)
 何もできない…5月中旬… (2021-05-12 14:56)
 死ねってか? (2020-09-18 06:16)
 何もできない… (2020-04-04 18:07)
 季節は…何? (2020-03-29 19:17)
 研修、講座、会議 (2017-08-26 19:38)

Posted by ろぜっと山口 at 11:29│Comments(2)お暇な日常
この記事へのコメント
子供が小学校の頃この本ありました。
子供たちが自分でお弁当を作って持ってくる日がある学校。
お弁当と作る事で色々な事を学ぶんですね。
Posted by レオ店長レオ店長 at 2014年08月28日 12:56
レオ店長様
本、読まれたのですか?
お料理っていろいろな頭を使うんですね。技術も必要だし。感覚も。
竹下先生のことば、一つ一つに納得しながら眺めていました(笑)
Posted by ろぜっと山口ろぜっと山口 at 2014年08月28日 20:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。