2014年03月05日

名越先生の講演~

名越先生の講演前にちょいと下調べ…

「名越康文のココラボ」 → ログイン必要デス。

「類人猿診断」 誰でもできちゃう!

ちなみに、私は「チンパンジー」でした!
あたってる…というか…言い当てられた感じ(笑)

昨日の講師は、精神科医で、性格分析、性格診断なども専門だそうで…

いろいろ見ていたら ↑ 出てきたのよね。

面白かったので~ぜひ、皆さんも試してみてくださぁい~icon22

本も出ているようですよ!「ゴリラの冷汗」って本。

で、昨日の講演会の内容ですがぁ~…全然記憶しておりません。ソシテ調べたことモ役に立たず…

唯一、本を読んでねってことだけで…。「心がフッと軽くなる『瞬間の心理学』」という
名越先生の著書があるので、それを…ということでした。



そのほかにも「驚く力」
「トリココー幸せを見つける性格診断 あなたのココロに棲む10の鳥」「40歳から若くなる! 名越式アンチエイジング 」(PHP文庫) [文庫]
など、多数の著書があり、またラジオ番組やテレビにも出演し、ツイッターでつぶやき、公式サイトあり、ブログもあり、メルマガ作り~…
と、いつ診療しているのか、不思議ではありますが、精神医療の現場で診療にも携わられているとのこと。

びっくりですわ。すごいパワー。それでも1日5分間の瞑想の時間は欠かせないとか。

同じ24時間ですよ。不思議ですねぇ~face08

集中できる時間って、せいぜい10分から15分程度なんですって。

それって、通訳者が交代する時間と同じ。

それ以上になると、集中力なくなって、余計なことが頭をよぎっていくようになるのだとか。

確かにね、
通訳中だって疲れてくると、話に集中できなくなってきて、聞き取れなくなることは多々。
最初の10分は話し手の話し方に気を取られ、手が動かず…終わる。
次の交代では、何とか聞き取れるようになり、反省しきりとなる。
またその次に順番が回ってきたときは何とかこなせるが、残り4分あたりから集中が切れる。
ソシテ…そのあとはグダグダになる。

通訳後の反省はいつも同じ…最初と最後がグダグダ…。

そう言えば、最近、NHKで言語通訳者の長井鞠子さんという方が取り上げられていた。
通訳は現場のみならず!
語学力の向上はもとより、日常の教養アップ、日々の情報入手、
そして、何より通訳前の情報収集…これにかかっている。まさしく…その通りでございます。

これを怠けると…グダグダがますますひどくなること、請け合いです。

私の場合…1日25時間くらい…迷走シテル。本、読まなきゃネ…ソコニ良くなるヒント、アルノカシラ?



同じカテゴリー(お暇な日常)の記事画像
死ねってか?
季節は…何?
研修、講座、会議
なんということか…
夏‼️
詐欺被害に遭わないぞッ
同じカテゴリー(お暇な日常)の記事
 障害の状態を知らない福祉課窓口…マジか? (2021-07-06 16:23)
 何もできない…5月中旬… (2021-05-12 14:56)
 死ねってか? (2020-09-18 06:16)
 何もできない… (2020-04-04 18:07)
 季節は…何? (2020-03-29 19:17)
 研修、講座、会議 (2017-08-26 19:38)

Posted by ろぜっと山口 at 11:37│Comments(2)お暇な日常
この記事へのコメント
昨日の講演会。私も参加させていただきました。
通訳されていたのですね。お疲れ様でした!
手話は学んでいませんが、興味深くときおり
受け取ろうとしてみました。
集中力と体力必要ですよね。
Posted by ゆーみん/田中優美子ゆーみん/田中優美子 at 2014年03月05日 23:39
通訳をしていたことというのは、原則言ってはいけない守秘義務に当たるのですが、この講演会は、以前のブログで紹介し、通訳がつくまでの経緯をおしらせしていたので、結果も書きました。
グダグダな要約筆記でした_| ̄|○
Posted by ろぜっと山口ろぜっと山口 at 2014年03月06日 07:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。