2013年08月07日
七夕!?
8月7日!今日は旧暦(?)の七夕!?そういえば、先日、権堂をフラフラしたときに…

…歓迎されました~!(笑)
楽しくて、きれいで、かわいらしい七夕飾りが
権堂の通りを埋め尽くしていました!
そのほかにも発見したこと、綴ります。






権堂といえば、飲み屋街のようなイメージがありますが…こんな場所も!

弁天様?!
道の奥にひっそりとたたずんでいました!
道端に「弁財天」の立て看板。その奥に小さな祠が…
意外と…由緒ある弁天様!
(すみません、意外だなんて…)
木造の小さいけれど、手の込んだ建築物…
と、感じただけですけど…(笑)
すみません、ド素人ですので。
けれど、落ち着き、歴史を感じる佇まいです。
この一角の隅っこに…
小ぢんまりと…3体のお地蔵さん?
色違いのスカーフを頭にかぶって
かわい~~~
ここはイトーヨーカドーの横。
このさらに奥にも…
珍しい建築物が!
歴史を感じるところがありました。
びっくりです!
何度も訪れていた権堂で初めての発見でした!

料理、包丁の神様が祀ってあるそうです!

飾ってある絵は、この祠の天井に描かれているもの。
この料理・包丁の神様を祭った社は、
京都と、ここの2か所だけだとか!
このふる~~い看板が…
歴史の重さを感じさせますよねぇ~
ここは「国定忠治」のお墓。
?
分骨してあるのだそうです。
ここ長野でなぜ?の説明が、横にある看板に書かれています。
「赤木の山も今宵かぎり…」で有名な忠治は、江戸時代末期の任侠の博徒。
群馬、当時国定村では、天保の大飢饉の時に、自らの私財をなげうって
村人を助けたと言われる英雄です。
長野で国定忠治?と思われますが、
天保のころ、権堂村に宿をとったさい、
娘を売った金を奪われ困っている一人の百姓に同情し、
助けたというエピソードが残っていたり、
その他数回にわたり権堂村には足を運んでいたようです。
と書かれています。「親分」なのですねぇ~
権堂びっくり探検(笑)でした~!私には!(笑)
地元のみなさんにしてみれば、「なぁ~んだ、そんなこと…」なのかもしれませんね(笑)
…歓迎されました~!(笑)
楽しくて、きれいで、かわいらしい七夕飾りが
権堂の通りを埋め尽くしていました!
そのほかにも発見したこと、綴ります。
権堂といえば、飲み屋街のようなイメージがありますが…こんな場所も!
弁天様?!
道の奥にひっそりとたたずんでいました!

道端に「弁財天」の立て看板。その奥に小さな祠が…

(すみません、意外だなんて…)
木造の小さいけれど、手の込んだ建築物…
と、感じただけですけど…(笑)
すみません、ド素人ですので。
けれど、落ち着き、歴史を感じる佇まいです。
小ぢんまりと…3体のお地蔵さん?
色違いのスカーフを頭にかぶって

かわい~~~

このさらに奥にも…
珍しい建築物が!
歴史を感じるところがありました。
何度も訪れていた権堂で初めての発見でした!
料理、包丁の神様が祀ってあるそうです!
飾ってある絵は、この祠の天井に描かれているもの。
この料理・包丁の神様を祭った社は、
京都と、ここの2か所だけだとか!
歴史の重さを感じさせますよねぇ~

分骨してあるのだそうです。
ここ長野でなぜ?の説明が、横にある看板に書かれています。
「赤木の山も今宵かぎり…」で有名な忠治は、江戸時代末期の任侠の博徒。
群馬、当時国定村では、天保の大飢饉の時に、自らの私財をなげうって
村人を助けたと言われる英雄です。
長野で国定忠治?と思われますが、
天保のころ、権堂村に宿をとったさい、
娘を売った金を奪われ困っている一人の百姓に同情し、
助けたというエピソードが残っていたり、
その他数回にわたり権堂村には足を運んでいたようです。
と書かれています。「親分」なのですねぇ~

権堂びっくり探検(笑)でした~!私には!(笑)
地元のみなさんにしてみれば、「なぁ~んだ、そんなこと…」なのかもしれませんね(笑)
Posted by ろぜっと山口 at 11:13│Comments(2)
│お暇な日常
この記事へのコメント
知らなかった!
権堂って、結構歴史があるのね(≧∇≦)
お見それいたしましたm(_ _)m
権堂って、結構歴史があるのね(≧∇≦)
お見それいたしましたm(_ _)m
Posted by ぶぅふぅう~ at 2013年08月07日 15:54
やっぱ、のんびり、ボンヤリ歩いてみるのって楽しいですねぇ~!
Posted by ろぜっと山口
at 2013年08月07日 17:17
