2013年05月05日

子どもの日…今日もヒマ

今日はこどもの日ですかぁ…全国的に。北海道も沖縄も東京も大阪も…。

我が家は…子どもはいません。

長男は昼過ぎまで寝ており、午後からお出かけ。
次男は朝のバイトが終わってからお友達のところへ。

さみしいなぁ~~~

こいのぼり、欲しがらなくなったのは何歳頃だったんだろ?

そのころからかなぁ?サンタさんも信じなくなったし…。

つまらんガキに成り下がりおった…icon08

って、未だに信じているようだと、それはそれで問題icon10

良いんです。そういうお年頃。ちゃんと成長してくれて…ありがとicon06ってことで。

ヒマな私がきょう一日、何をして過ごしたか、皆さんに、ご紹介いたしましょう!
(聞きたくもないでしょうが…勝手に紹介します)

そう、すべきことは、相変わらず手付かずですicon11

どうでもよいが、楽しそうなことのみ、しておりました。

その一つを紹介します…。

厚労省のホームページから統計を検索。
平成23年って…無いのかしら?と思いながら…
性格で…「ま、いいや、これで」と、平成18年度の統計をチェック。

平成13年の統計と比べてみると、障がい者の総数は増加しているんですが、聴覚障がい者は減少しています。
おそらく、この傾向は23年でも変わらないと思いますが…また暇な時に調べてみたいと思います。

年代別の統計を見てびっくり。

70歳以上の聴覚障がい者が…な、なんと…半数以上!

各協会でも高齢化が叫ばれておりますが…これほどまでとは…face08
この傾向は23年度は、さらに顕著になっているのではないでしょうか?興味がわいてきました。

まぁ、この年代が多いなら、障害等級はそれほど高くはないだろうと思いきや!

なななんと!2級が一番多い!28.3%!!

続けて裏切られたのは、情報を入手する手段。

2級レベルの聴覚障がい者だったら、情報を入手する方法としては、手話のついているテレビか字幕付きのテレビ!と、思っていたのが…face08
違っていました!地デジの影響なのでしょうか?
けど、この時、まだ地デジになっていない…ですよね、平成18年って…。そのあたりが不思議ですが、統計で出ていましたので。
字幕はなくても、それでもテレビは見ているってことなのでしょうね。

平成18年なので、今では、この統計は古いと思われる部分に、パソコン利用の状況というものがありました。
障がい別に統計がありまして…ほとんどの障がい者の半数以上は使っていないとのこと。
その人たちの中でも、今後パソコンを利用したいと思うかという質問に対して、
聴覚障がい者の半数近くは思っていないと回答しているんです。
利用したいと思う人が、ダントツに少ないんです…なぜでしょう?やはり高齢者が多いからでしょうか?

ここまで考えると…
聴覚障がい者対策=高齢者対策…と言えるかな?と考えてしまいます。

ITよりテレビ。アナログが一番…ということですね。

当然、コミュニケーション手段も、従来からの方法に…。

残存聴力の活用…補聴器や人工内耳など、補聴機器が頼りの方が、7割近く。
手話は18.9%で、要約筆記は30.2%…

かなり使われ続けている統計だけど、自分で探し出してみると、意外に思うことがこんなにありましたdiary

と、言うわけで、超暇つぶし。
逆にいうと、暇でなければ、こんな細かく検索結果を見ちゃいられないってことですね(笑)
だから…提示される結果をみて「ふ~~ん」って思うだけなんだねface03
いい経験になりました~icon06



同じカテゴリー(お暇な日常)の記事画像
死ねってか?
季節は…何?
研修、講座、会議
なんということか…
夏‼️
詐欺被害に遭わないぞッ
同じカテゴリー(お暇な日常)の記事
 障害の状態を知らない福祉課窓口…マジか? (2021-07-06 16:23)
 何もできない…5月中旬… (2021-05-12 14:56)
 死ねってか? (2020-09-18 06:16)
 何もできない… (2020-04-04 18:07)
 季節は…何? (2020-03-29 19:17)
 研修、講座、会議 (2017-08-26 19:38)

Posted by ろぜっと山口 at 16:56│Comments(0)お暇な日常
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。