2014年11月28日

白馬も快晴!

本日、白馬村に「やじうま」に行ってきましたicon10

 白馬村役場です。報道関係の車両もたくさんいました。

なんて言ったら、真面目に怒っちゃう方々がいらっしゃいますでしょうね~きっと。

難聴者、難聴高齢者への支援の状況を確認したくて…行ってきました。

何と申しましょうか…はっきりいって…「いらぬおせっかい」のようでしたので、結果的に、単なる…

「やじうま」

 白馬村災害ボランティアセンター入口。役場です、ここ。

避難されている手帳をお持ちの聴覚障害者はいないそうですが…高齢者は多数いるようです。

ただし、1つのコミュニティがまるっと避難してきているため、昔ながらのお付き合いがそのまま継続、
つまり、外からの支援は必要なし、コミュニティ内で解決できることが多いみたいです。

 隣のじいちゃんは耳が遠いから、大きな声で教えてあげなきゃわからんわ…

 あそこで独り暮らししているばあちゃんも耳が遠いけど、しっかりしているから大丈夫…

 〇〇さんちのばあちゃん、ちょっととぼけているけど、嫁さんいるし、孫もいるから大丈夫…

って感じで…良いみたい。

そこは都会とは違うから…とお話ししてくれた要約筆記者が言っていました。


ところで…
 長野県神城断層地震からの復興に向け、
 知事が地域の方々と意見交換を行う
 「県政タウンミーティング」を
 11/29(土)午後5時30分から
 白馬村多目的研修集会施設で開催

 申込不要、どなたでもご参加できます。
 http://urx2.nu/eD8B


これって、つまり…明日のことでしょ? 焦りすぎてませんかね?なぜそんなに急ぐのでしょう?

場所はここ。

そう、災害ボランティアセンター。

午後5時までボランティアセンターを運営し、その後、県職員が急いで会場設営をするそうで…。

そうまでしてタウンミーティングをする必要があるのでしょうか?よくわからないのですけど。
このタイミングでの「タウンミーティング」の意味が…。

 タウンミーティングとは、主に地域住民の生活に関わる事項を話題とする集会。
 一般には 行政当局または政治家が実施する対話型集会を指す。

って意味だそうです face03 が…。

テーマは「災害復興」…だったと思うけど…災害からの復興ったって…

避難所のすぐお隣で…昨日、やっと仮設住宅の件がまとまったばかり…という状況で

どんな話し合いをしたいのでしょうか?住民からの生の声を聴きたいとか…本気で考えてるとは…

あまり思えないような対応だと感じた次第でございます。


そう言えば、早期対応は良いんだけど、アベアベで白馬村に訪れたとか。

「大名行列」をなさったんでしょうねぇ…

ボランティアで働いている人にとって、かなり迷惑だったのではないかと…想像しちゃう。
(訓練の時の「大名行列」でさえ、忙しく通訳とかしているときだとかなり迷惑に感じちゃうんでね、私)

それもね…何を焦ったのでしょう?と思ってしまう。

明日の訪問なら、まだ落ち着きが出始めているところなので、意味あるでしょうけど。

ボランティアセンターはまだまだスムーズに動いているようにはみえない雰囲気だったのに。

そこで行うんですってさ。なんかね…もう少し慎重な行動はできないのかしらね?

あ、私もか!?  


Posted by ろぜっと山口 at 19:59Comments(4)要約筆記活動

2014年11月24日

地震!どうでした?

22日夜…その日は「ながの盲ろう者りんごの会」で飲み会でした!

6年前のこの日、「ながの盲ろう者りんごの会」が発足。

当時と比べるとかなり会員も増え、活動も活発になっていることは確かですっ!


そしてこの日、りんごの会の飲み会が終わり、解散して電車で帰宅途中…震度4(千曲市)の地震。

そりゃ~~~~びっくりしました!!

だって…震度4だっていうのに、全くわからなかったんですよっ!私…face08icon10

シャッターが…ガタガタいってるけど?誰かいるのかしら?と懐中電灯で照らしてみるけど…

当然だけど、誰もいない…

それなのに、家の周りでは外に複数の人が集まっている…?

何が起きたの???

と、息子が飛び出してきた!!

「あら~~、出迎えてくれてありがと~~~~♡」

の、母のことばに…白い眼。

「地震あったの、知らないの?」と…「え?…?」

酔っ払いの私は…全然わかりません…でした。

地面なんかさ…最初っから揺れてるんだもんface02
(そんなに酔ってなかったので、私の気分的な問題でもありますが…ストレスたまってますのでね)


をいをい…ってことは何だな???…をいをい…私の立場を思い出せ…(無理。寝る気満々…)

りんごの会は翌朝、安否確認のメール配信がありました。

会長は無事(次の日ご主人と会いましたので)、副会長も無事、翌日の60周年にいらしてました(笑)

副会長は、怖かったとお話されていました。

事務局からはメールが来るくらいだから大丈夫(あははは~…)icon22

まぁ・・とりあえずりんごの会、無事でよかった!


ってちょっと待て!!!

私より2つあとの駅で降りたはずの会員は???どうしたかしら?あそこも震度4だったと思うけど。

いずれわかるでしょう…。


いや、ちょっと待て!私の立場…ああああああああ…やっぱり…寝ちゃいられん…(ため息…)

ってことで…深夜1時過ぎまで連絡取り合っていました。

すみません、夜中にメールした皆様…山口は酔っておりまして、時間の感覚ありませんでした…

そのうえ、揺れも感じませんでした…


そう言えばさ…4年前?東日本大震災の時、長野市は震度4だったでしょ?

あの時も…私だけ、揺れたのに気付かず…

「どうしたんですか?」と避難していた人に質問しちゃって…白い眼…でしたっけね。私。

山口は…いつも揺れてますからぁ~…face07icon11  


Posted by ろぜっと山口 at 14:43Comments(6)盲ろう介助通訳

2014年11月24日

ちょっとカリカリな感じ

11月はサークル関係の行事がいろいろいろいろあって…振り回されっぱなし。

やっと一つ、二つ…終わって一息ですが…来週、もう一つ、今月最後の行事が残っているんです。

更に12月にクリスマス会が今年最後の行事として残っておりまして、(忘年会もだった…)
来年1月早々には、今年度最後の行事があります。

てなわけで…何が最後やら…わけがわからず、続きに続いてへとへとです。

どういうわけか…私以外にもカリカリしてるサークル員、多いみたい…。

ま、考えてみれば…当たり前かと思うのですが…振り回されてますからね。


緑綬褒章だの60周年だの…日常生活にとっては、どうでもいいことなのに…

そんなくだらないことに時間を割かれ、そんなどうでもいいことに注意を削がれ、

ストレスをため込んで…イライラカリカリ!一人二人ではなく、複数のサークル員がそんな状況…


今年の忘年会、無事にできるのかしらね???

少なくとも2年前まで任意で、有志の集まりだったはずの暑気払いや忘年会が「行事」になってるし。

それだって…有志の集まりのままにしておけばいいのに…ほんと、くだらない…(-_-)icon10

そんなくだらないことで自分たちの首絞めて…サークルってほんとにお遊びなんだな…って改めて思うわ。


そぉ~~~んな、くっだらない活動に「緑綬褒章」ってないわぁ~…ありえない…考えられない…face07

推薦されて書類を整えた皆さん、大変お疲れ様でした。

そのご苦労された皆さんへの感謝はあったのでしょうか?

そういう方々へのねぎらいはあったのでしょうか?

本当に40年以上も前から活動している人にたいして、褒章があったのではないんですよね。

現在の会員が浮かれているだけな感じがあって…奇妙です変です。

考えれば考えるほど、くだらなすぎてあきれてしまうんです。


浮かれポンチキ…なイメージしか…ないですね…ああぁぁ~~疲れたぁ~~~~

単なる愚痴ですけどね…愚痴が出るほど、アホ臭いことに振り回されてイライラしてます。  


Posted by ろぜっと山口 at 14:14Comments(0)手話サークル活動

2014年11月20日

真面目な生活は疲れる

づがれだぁ~~~~~~~~face07icon15icon15

くっそ真面目に…仕事してますのよ、この数日…くっそ疲れるわ…icon08icon10

これまで私ったらどんだけお暇な生活をしていたのかしらねぇ~…???

って…実は、今日は研修だったのだ!(忘れてたわ…仕事した気になってた…)

仕事関係の研修だからね、仕事した気分になっちゃったんだわね…icon11

いいんだ~~もう~~~ふぁいとぉ~~~わたしぃ~~~~icon10  


Posted by ろぜっと山口 at 21:01Comments(6)お暇な日常

2014年11月10日

しょ~げきからの…松本

お蚕様で大きなショ~ゲキを受け、一人松本に逃げ出した山口です…icon11
(とか言いながら…蛹の佃煮、しっかり食った…)


松本では何があったかと申しますと…聴覚障害者情報センター主催の登録通訳者研修会。



そんなこんなで…まだ諏訪で観光している中途失聴・難聴者、要約筆記者も大勢いる上、
この日は各地でイベントが重複し、通訳の依頼も多数あった模様…

ってわけで…きっと少ないだろうと思っていましたが、そこそこの人数が集まりました。おめでとう~icon22

テーマ「薬の正しい使い方」

昨日に続き、医療系のお話しです…正しい患者になれそうです。

通訳者として…っていうのは、本当に様々な知識が必要で、
その一つとして、医師や薬剤師からの説明に対応するためにはこうした知識も大事なわけです…

なのですが…どっちかっていうと…本業に絡めて聞いていました(^_^;)

「そっかそっか、だから…なのかぁ~~…icon10」と。


前日の諏訪の講師も若くて素敵な女性でしたが…この日の講師も!

若くてきれいな魅力的な女性でした~icon12

若い女性が活躍しているって…良いですね!!



要約筆記者も…もう少し若い方に興味を持っていただけたら嬉しいなぁ…

この日もパソコン要約筆記はつきました。きっと、皆さん忙しいところ派遣されてきたのでしょうね…。

来年度からの研修の持ち方、研修のテーマなど、今、センターの担当者も私も悩んでいますicon11

どうしたらいいのでしょうねぇ???

実技は1回2回ではどうにもならん。地元で繰り返し学習してもらうしかない…ならば…?どうする???

ご希望がございましたら…こちらまで! 

コメントいただければ嬉しいです!直接メールも可。ご意見ご希望、お待ちしておりますっ!!!
(って長要連のブログに書かなきゃね…(苦笑))

  


Posted by ろぜっと山口 at 13:35Comments(0)お暇な日常

2014年11月10日

翌日…

翌日は雨icon03icon15…でも移動はバスだから…。
最初の見学は…ここ。駐車場からパチリ…う~ん…つまらん写真だ…

ここは「原田泰治美術館」

ホテルから車でわずか5分程度。バスが到着するまで待つ時間の方が長かった(笑)

見学しているときの情報保障…毎度毎度、勉強ですねぇ…何度も下見をしてもらったのですが…
やはり、難しい。

参加される皆さんは自由ですからねぇ~…自由に動き回って…情報を自由に得たいので…
かなり無理はあったかなと思います。

それでも地元要約筆記者中心に、皆さん、とっても頑張りました。さまざまな気を使っていました。

そこは…どうか、認めてください…気づかない点も多々あったかと思います…
  …それでも…死ぬほど気を使っていました。もう…挙動不審なくらい…気の毒で気の毒で…

次に向かった先は…昨日の「片倉館」との関わりも大きい「岡谷蚕糸博物館」。

 ここは、工場併設。

実際の生糸生産の様子もデモンストレーションと合わせて見学させてもらえました。

生糸生産の歴史、機械の変遷、実際の商品も手に取って見させてもらえます。

んでもって…しょーげきの…かいこ

生糸を取った後の繭(まゆ)からの…蛹(さなぎ)…お湯の中に蛹の死体…

そして蛹の佃煮……しょ…しょ~げき…でございますた…face08icon10

4令?とかって…生きた…芋虫…いえ、お蚕様(おかいこさま)


と、いうわけで…ここで大きなショ~ゲキを受けた私は、松本へ逃げました。



  


Posted by ろぜっと山口 at 13:14Comments(0)お暇な日常

2014年11月10日

健康について…

一昨日、昨日の女性研修会のことをブログにアップしようと…広げて…徘徊…

おいしそうなラーメンやらスウィーツやらが次から次へ…もう~あかん!! 腹減ったぁ~~(11:15)icon10

はぁ~~~まだなぁ~んにも仕事してなかったっけ…face07

健康なんだろうなぁ~…こうして腹減るのって…たぶん…icon10

インスタントコーシーでごまかしながら、ブログカキコして…耐えます。合間に仕事もしなきゃ…ねface03


8日、全日本難聴者・中途失聴者団体連合会関東ブロック女性部研修会…会場はどこだと思います?
第1部は研修。この部屋で。

テーマは「長寿と健康」~誰もが健康でその人らしい人生をおくるために長寿県からの発信~

講師は諏訪市高齢者福祉課および包括支援センター保健師の大河原とおみさん。

諏訪市での健康長寿への取り組みを紹介していただきました。

ところどころに体操を取り入れ、楽しく、興味深く聞いていただけたようです。

特に食事へのアドバイスは皆さん、とても興味をもたれていたようで、夜の食事、朝食でも…

「お話しのとおりで、お野菜が多くてバランスが良いですねぇ~」face02

ほんとに、バランスよく、おいしくいただけました!

心の健康も、夜の宴会でストレス発散しっかり健康を取り戻して帰ってきました~!icon14

地元の実行委員の皆さんは…かなりのストレスをため込まれたことと思いますが…icon10

えっと…逸れてしまいました…。
第2部は、そうここ「片倉館」の見学です!

何を隠そう、国の重要文化財の中で研修会が開催されたんです!昭和3年に建てられたそうです。

私としてはそれだけでも感動ものでしたface08icon12

ここのお風呂に入れなかったのが残念…ただ一つの心残りicon15
    
…千人風呂…玉砂利が敷いてあるお風呂…立ってはいるんだって…(ぶちぶち…)


紅葉と片倉館…素敵でしたよ~…
 駐車場側からです。
 千人風呂の入り口です。
 噴水のある池があります。その周囲。

建物の中も、古い道具類がたくさん。貴重なものだからって「片倉財閥」2代目が残したそうな…

時間、合ってるような気がする…face08
 おぱいのような2つのでっぱりが気になる??これは電話。
 「CORONA」って書いてある?タイプライター。

でっかい金庫もありました!! 儲かってたんっすねぇ~(笑)

けど、ここのお風呂は、地域のために建てたんだとか。
工女さんたちのために建てたと勘違いされているってお話もありました。

富岡製糸工場が世界文化遺産となり、こちらも注目を浴びるようになったということですが、
さまざまな機材の管理や、建物の維持管理を続けてきたのは「片倉財閥」の後継者だったという話も…。

宴会の様子は…お写真がございません…ご想像にお任せいたします。
npo02ちなみに…「この前のようなことはダメ」と言われており、ズラは持参いたしませんでした(泣)




  


Posted by ろぜっと山口 at 12:34Comments(2)お暇な日常

2014年11月04日

さむい

さ む い

寒いのは嫌いです…たっくさん着こんでも寒くて、でもたくさん着込むと肩凝っちゃって…

頭痛くなります。

風邪ひいたかな?って思って…熱測るけど…熱が高かった試はありません。


寒いです!!!icon15


って…ブログ開いて…書き込み、これだけ???  ツイッタ―で充分じゃね? face07  
タグ :寒い


Posted by ろぜっと山口 at 19:17Comments(8)お暇な日常

2014年11月04日

11月4日の記事

昨夜は、夕方からの会議で諏訪へ。

おしゃべりに次ぐおしゃべりで…家にたどり着いたら11時を過ぎていましたicon11


おしゃべりの中でも、心に響く言葉ってあるもんです。

「当事者の意見を聞かないで、勝手なことされても、使いやすくならない」

なるほど…

「私たち抜きに私たちのことを決めないで」face01

という言葉を思い出しましたicon10

ただ…「勝手な」って言われちゃうと…キツク感じますicon15

一生懸命やっているんだけど、気がつかない、

そこに気がつくほど、一緒に活動してないんだって…そんなお話、してました。

その他にも、あれやこれや…似た者同士が喧々囂々…身振り手振りを交えて…

周りで見てたらきっと、喧しく感じるだろうな〜(声は控えめにしてましたが…)  
タグ :おしゃべり


Posted by ろぜっと山口 at 07:04Comments(2)お暇な日常

2014年11月02日

山雅一色

昼のニュース、期待込め、ワクワクドキドキしながら見ていたのですが…

山雅一色ですた…(−_−;)

次は645に期待するっきゃありません…‼︎

頑張って、テレビに貼り付きます☆〜(ゝ。∂)

J1昇格、おめでとうございます(・Д・)ノ(棒読み)  
タグ :山雅J1昇格


Posted by ろぜっと山口 at 16:21Comments(0)手話サークル活動