2014年11月10日
しょ~げきからの…松本
お蚕様で大きなショ~ゲキを受け、一人松本に逃げ出した山口です…
松本では何があったかと申しますと…聴覚障害者情報センター主催の登録通訳者研修会。

そんなこんなで…まだ諏訪で観光している中途失聴・難聴者、要約筆記者も大勢いる上、
この日は各地でイベントが重複し、通訳の依頼も多数あった模様…
ってわけで…きっと少ないだろうと思っていましたが、そこそこの人数が集まりました。おめでとう~
テーマ「薬の正しい使い方」
昨日に続き、医療系のお話しです…正しい患者になれそうです。
通訳者として…っていうのは、本当に様々な知識が必要で、
その一つとして、医師や薬剤師からの説明に対応するためにはこうした知識も大事なわけです…
なのですが…どっちかっていうと…本業に絡めて聞いていました(^_^;)
「そっかそっか、だから…なのかぁ~~…
」と。
前日の諏訪の講師も若くて素敵な女性でしたが…この日の講師も!
若くてきれいな魅力的な女性でした~
若い女性が活躍しているって…良いですね!!

要約筆記者も…もう少し若い方に興味を持っていただけたら嬉しいなぁ…
この日もパソコン要約筆記はつきました。きっと、皆さん忙しいところ派遣されてきたのでしょうね…。
来年度からの研修の持ち方、研修のテーマなど、今、センターの担当者も私も悩んでいます
どうしたらいいのでしょうねぇ???
実技は1回2回ではどうにもならん。地元で繰り返し学習してもらうしかない…ならば…?どうする???
ご希望がございましたら…こちらまで!
コメントいただければ嬉しいです!直接メールも可。ご意見ご希望、お待ちしておりますっ!!!

(とか言いながら…蛹の佃煮、しっかり食った…)
松本では何があったかと申しますと…聴覚障害者情報センター主催の登録通訳者研修会。
そんなこんなで…まだ諏訪で観光している中途失聴・難聴者、要約筆記者も大勢いる上、
この日は各地でイベントが重複し、通訳の依頼も多数あった模様…
ってわけで…きっと少ないだろうと思っていましたが、そこそこの人数が集まりました。おめでとう~

テーマ「薬の正しい使い方」
昨日に続き、医療系のお話しです…正しい患者になれそうです。
通訳者として…っていうのは、本当に様々な知識が必要で、
その一つとして、医師や薬剤師からの説明に対応するためにはこうした知識も大事なわけです…
なのですが…どっちかっていうと…本業に絡めて聞いていました(^_^;)
「そっかそっか、だから…なのかぁ~~…

前日の諏訪の講師も若くて素敵な女性でしたが…この日の講師も!
若くてきれいな魅力的な女性でした~

若い女性が活躍しているって…良いですね!!
要約筆記者も…もう少し若い方に興味を持っていただけたら嬉しいなぁ…
この日もパソコン要約筆記はつきました。きっと、皆さん忙しいところ派遣されてきたのでしょうね…。
来年度からの研修の持ち方、研修のテーマなど、今、センターの担当者も私も悩んでいます

どうしたらいいのでしょうねぇ???
実技は1回2回ではどうにもならん。地元で繰り返し学習してもらうしかない…ならば…?どうする???
ご希望がございましたら…こちらまで!
コメントいただければ嬉しいです!直接メールも可。ご意見ご希望、お待ちしておりますっ!!!
(って長要連のブログに書かなきゃね…(苦笑))
2014年11月10日
翌日…
翌日は雨
…でも移動はバスだから…。
最初の見学は…ここ。駐車場からパチリ…う~ん…つまらん写真だ…
ここは、工場併設。


最初の見学は…ここ。駐車場からパチリ…う~ん…つまらん写真だ…
ここは「原田泰治美術館」。
ホテルから車でわずか5分程度。バスが到着するまで待つ時間の方が長かった(笑)
見学しているときの情報保障…毎度毎度、勉強ですねぇ…何度も下見をしてもらったのですが…
やはり、難しい。
参加される皆さんは自由ですからねぇ~…自由に動き回って…情報を自由に得たいので…
かなり無理はあったかなと思います。
それでも地元要約筆記者中心に、皆さん、とっても頑張りました。さまざまな気を使っていました。
そこは…どうか、認めてください…気づかない点も多々あったかと思います…
…それでも…死ぬほど気を使っていました。もう…挙動不審なくらい…気の毒で気の毒で…
次に向かった先は…昨日の「片倉館」との関わりも大きい「岡谷蚕糸博物館」。
実際の生糸生産の様子もデモンストレーションと合わせて見学させてもらえました。
生糸生産の歴史、機械の変遷、実際の商品も手に取って見させてもらえます。
んでもって…しょーげきの…かいこ
生糸を取った後の繭(まゆ)からの…蛹(さなぎ)…お湯の中に蛹の死体…
そして蛹の佃煮……しょ…しょ~げき…でございますた…



4令?とかって…生きた…芋虫…いえ、お蚕様(おかいこさま)
と、いうわけで…ここで大きなショ~ゲキを受けた私は、松本へ逃げました。
2014年11月10日
健康について…
一昨日、昨日の女性研修会のことをブログにアップしようと…広げて…徘徊…
おいしそうなラーメンやらスウィーツやらが次から次へ…もう~あかん!! 腹減ったぁ~~(11:15)
はぁ~~~まだなぁ~んにも仕事してなかったっけ…
健康なんだろうなぁ~…こうして腹減るのって…たぶん…
インスタントコーシーでごまかしながら、ブログカキコして…耐えます。合間に仕事もしなきゃ…ね
8日、全日本難聴者・中途失聴者団体連合会関東ブロック女性部研修会
…会場はどこだと思います?
第1部は研修。この部屋で。

テーマは「長寿と健康」~誰もが健康でその人らしい人生をおくるために長寿県からの発信~
講師は諏訪市高齢者福祉課および包括支援センター保健師の大河原とおみさん。
諏訪市での健康長寿への取り組みを紹介していただきました。
ところどころに体操を取り入れ、楽しく、興味深く聞いていただけたようです。
特に食事へのアドバイスは皆さん、とても興味をもたれていたようで、夜の食事、朝食でも…
「お話しのとおりで、お野菜が多くてバランスが良いですねぇ~」と
ほんとに、バランスよく、おいしくいただけました!
心の健康も、夜の宴会でストレス発散!しっかり健康を取り戻して帰ってきました~!
地元の実行委員の皆さんは…かなりのストレスをため込まれたことと思いますが…
えっと…逸れてしまいました…。
第2部は、そうここ「片倉館」の見学です!
何を隠そう、国の重要文化財の中で研修会が開催されたんです!昭和3年に建てられたそうです。
私としてはそれだけでも感動ものでした

ここのお風呂に入れなかったのが残念…ただ一つの心残り…
紅葉と片倉館…素敵でしたよ~…
駐車場側からです。
千人風呂の入り口です。
噴水のある池があります。その周囲。
建物の中も、古い道具類がたくさん。貴重なものだからって「片倉財閥」2代目が残したそうな…
時間、合ってるような気がする…
おぱいのような2つのでっぱりが気になる??これは電話。
「CORONA」って書いてある?タイプライター。
でっかい金庫もありました!! 儲かってたんっすねぇ~(笑)
けど、ここのお風呂は、地域のために建てたんだとか。
工女さんたちのために建てたと勘違いされているってお話もありました。
富岡製糸工場が世界文化遺産となり、こちらも注目を浴びるようになったということですが、
さまざまな機材の管理や、建物の維持管理を続けてきたのは「片倉財閥」の後継者だったという話も…。
宴会の様子は…お写真がございません…ご想像にお任せいたします。
ちなみに…「この前のようなことはダメ」と言われており、ズラは持参いたしませんでした(泣)
おいしそうなラーメンやらスウィーツやらが次から次へ…もう~あかん!! 腹減ったぁ~~(11:15)

はぁ~~~まだなぁ~んにも仕事してなかったっけ…

健康なんだろうなぁ~…こうして腹減るのって…たぶん…

インスタントコーシーでごまかしながら、ブログカキコして…耐えます。合間に仕事もしなきゃ…ね

8日、全日本難聴者・中途失聴者団体連合会関東ブロック女性部研修会
第1部は研修。この部屋で。
テーマは「長寿と健康」~誰もが健康でその人らしい人生をおくるために長寿県からの発信~
講師は諏訪市高齢者福祉課および包括支援センター保健師の大河原とおみさん。
諏訪市での健康長寿への取り組みを紹介していただきました。
ところどころに体操を取り入れ、楽しく、興味深く聞いていただけたようです。
特に食事へのアドバイスは皆さん、とても興味をもたれていたようで、夜の食事、朝食でも…
「お話しのとおりで、お野菜が多くてバランスが良いですねぇ~」と

ほんとに、バランスよく、おいしくいただけました!
心の健康も、夜の宴会でストレス発散!しっかり健康を取り戻して帰ってきました~!

地元の実行委員の皆さんは…かなりのストレスをため込まれたことと思いますが…

えっと…逸れてしまいました…。
第2部は、そうここ「片倉館」の見学です!
何を隠そう、国の重要文化財の中で研修会が開催されたんです!昭和3年に建てられたそうです。
私としてはそれだけでも感動ものでした


ここのお風呂に入れなかったのが残念…ただ一つの心残り…

…千人風呂…玉砂利が敷いてあるお風呂…立ってはいるんだって…(ぶちぶち…)
紅葉と片倉館…素敵でしたよ~…
建物の中も、古い道具類がたくさん。貴重なものだからって「片倉財閥」2代目が残したそうな…

でっかい金庫もありました!! 儲かってたんっすねぇ~(笑)
けど、ここのお風呂は、地域のために建てたんだとか。
工女さんたちのために建てたと勘違いされているってお話もありました。
富岡製糸工場が世界文化遺産となり、こちらも注目を浴びるようになったということですが、
さまざまな機材の管理や、建物の維持管理を続けてきたのは「片倉財閥」の後継者だったという話も…。
宴会の様子は…お写真がございません…ご想像にお任せいたします。

タグ :関東ブロック女性研修会片倉館