2014年01月18日
介護は障害者だってする!
本業に深くかかわっている部分ではありますが…これもボランティア(笑)
聴覚障害があろうが、肢体不自由があろうが、親が要介護状態になったら、介護者となる?…よね。
ちょっと意外な盲点だったかもしれない…。
ぶっちゃけ、考えたことなかった。介護者は常に健常者のイメージだった。
これって…複雑な問題かもしれないなぁ…
身体が健康な聴覚障害者では、親の介護を担っている人は少なくない。
むしろ、当然。
視覚障害者は?肢体不自由の人は?精神障がい者は?知的障がい者は?
ご本人の障害の重さにもよるのだろうけど…もし仮に、子どもがその障がい者だけだったら…
厳しい現実…う~~ん…なんか今日は考える力が残ってない…
ちょっと宿題にしておこう…

親子…だもん…
聴覚障害があろうが、肢体不自由があろうが、親が要介護状態になったら、介護者となる?…よね。
ちょっと意外な盲点だったかもしれない…。
ぶっちゃけ、考えたことなかった。介護者は常に健常者のイメージだった。
これって…複雑な問題かもしれないなぁ…

身体が健康な聴覚障害者では、親の介護を担っている人は少なくない。
むしろ、当然。
視覚障害者は?肢体不自由の人は?精神障がい者は?知的障がい者は?
ご本人の障害の重さにもよるのだろうけど…もし仮に、子どもがその障がい者だけだったら…
厳しい現実…う~~ん…なんか今日は考える力が残ってない…

ちょっと宿題にしておこう…



Posted by ろぜっと山口 at 21:50│Comments(4)
│お仕事~
この記事へのコメント
おはようございます。
タイトルを見て、ドキッとしました★
私の母は72歳。幸い元気イッパイ♪・・・でも、いつまで?と考えてしまいます。
私自身は精神障害者手帳を所持しています。
昨年11月から条件付きですが外出が可能になってきました。
まだ一人では往復できません。外が怖い!電車に乗ると吐きそうになる!
母がもし倒れたりしたら・・・・ゾッとします。
でも、今年から作業所って場所に通ってみようと思ってます。
まだ詳しくは知らないのだけど。
チョッピリでも前進し続け、社会に帰っていきたいです!!
タイトルを見て、ドキッとしました★
私の母は72歳。幸い元気イッパイ♪・・・でも、いつまで?と考えてしまいます。
私自身は精神障害者手帳を所持しています。
昨年11月から条件付きですが外出が可能になってきました。
まだ一人では往復できません。外が怖い!電車に乗ると吐きそうになる!
母がもし倒れたりしたら・・・・ゾッとします。
でも、今年から作業所って場所に通ってみようと思ってます。
まだ詳しくは知らないのだけど。
チョッピリでも前進し続け、社会に帰っていきたいです!!
Posted by たかちゃん
at 2014年01月19日 03:27

たかちゃんさん…たかちゃんって呼ばせてもらって良いかしら?
コメント、ありがとうございます(*^o^*)
親ってありがたいですよね。
無償のなんちゃら。本当にね、そうなんですよね。
ずっと元気でいてくれる…錯覚しちゃうんだけど、やっぱり年々老化していきます。
怖いです。
私も頼りっきりでしたので(;^_^A
元気なうちは、無理せず、頼っちゃいましょう(^_−)−☆
親でもある立場から言わせてもらうと、そこは遠慮して欲しくないですね。
親は子どもの幸せが一番d( ̄  ̄)
将来の夢、じっくり取り組むためにも、無理せず、ゆっくり身体を癒しましょう☆〜(ゝ。∂)
子どもの元気は親の幸せ(^^)
…今は甘えて(^^)元気になったら、親孝行‼︎
元気になることが、親孝行‼︎
おどかしてごめんね。
でも、考えておきたい大事なテーマだと思います。
コメント、ありがとうございます(*^o^*)
親ってありがたいですよね。
無償のなんちゃら。本当にね、そうなんですよね。
ずっと元気でいてくれる…錯覚しちゃうんだけど、やっぱり年々老化していきます。
怖いです。
私も頼りっきりでしたので(;^_^A
元気なうちは、無理せず、頼っちゃいましょう(^_−)−☆
親でもある立場から言わせてもらうと、そこは遠慮して欲しくないですね。
親は子どもの幸せが一番d( ̄  ̄)
将来の夢、じっくり取り組むためにも、無理せず、ゆっくり身体を癒しましょう☆〜(ゝ。∂)
子どもの元気は親の幸せ(^^)
…今は甘えて(^^)元気になったら、親孝行‼︎
元気になることが、親孝行‼︎
おどかしてごめんね。
でも、考えておきたい大事なテーマだと思います。
Posted by ろぜっと山口
at 2014年01月19日 07:10

そうですね。
お互い生身の人間ですから、元気なうちにできることをしましょう。
身障者でも介護福祉士で頑張っている方いますよ。
ご両親の介護されている方も知ってます。
事件にならない程度につらい時は頑張りすぎず
できる事をする・・・なんでしょうか
お互い生身の人間ですから、元気なうちにできることをしましょう。
身障者でも介護福祉士で頑張っている方いますよ。
ご両親の介護されている方も知ってます。
事件にならない程度につらい時は頑張りすぎず
できる事をする・・・なんでしょうか
Posted by レオ店長
at 2014年01月19日 12:27

レオ店長、ありがとうございます。
そうですね、生身の人間ですからね。
ツイッターでの書き込みでしたが、
親が認知症となり、金銭管理ができなくなってしまい、
障害のある子どもの年金を使い込んでしまって、
親子ともども生活に困ってしまっている事例もあると
紹介されました。
ほんとに、事件にならないように…
って大事かもしれません(^_^;)
いつ、どうなるか、誰にも予想はできませんから、
頑張り過ぎないことですね。
そうですね、生身の人間ですからね。
ツイッターでの書き込みでしたが、
親が認知症となり、金銭管理ができなくなってしまい、
障害のある子どもの年金を使い込んでしまって、
親子ともども生活に困ってしまっている事例もあると
紹介されました。
ほんとに、事件にならないように…
って大事かもしれません(^_^;)
いつ、どうなるか、誰にも予想はできませんから、
頑張り過ぎないことですね。
Posted by ろぜっと山口
at 2014年01月19日 16:23
