2013年12月09日
県手話サークル連絡会議研修会
昨夜の大騒ぎも、ものともせずに…

行ってきました~塩尻へ~

んまぁねぇ~…そりゃぁさぁ~…
<(_ _)>

今回の講師は…
名古屋の「ほっとくる」管理者の中嶋宇月さん。
とても優しい語り口で、わかりやすい手話表現を使って
また、午後は各地域の活動状況の報告がありました。
伊那の方では、ろう高齢者のグループホーム建設に向け
準備が進んでいます。その発表がありました。
1日も早い開設を望んでいるろう高齢者はたくさんいます。

続いて、
長野手話サークルから
「学習発表会」の報告がありました。
毎年、何か月も掛けて練習を重ね、発表するとのこと。
それも何年も継続しているとなると…
やっぱりすごい!
しかも参加者人数も…私たちサークルとは桁が違う…

さすがですね~!やっぱり中核市ですね~!!
という感じを受けました

続く2チームは防災に関すること。
最初の上小手話サークルからは、
昨年度の県防災訓練の様子と
その反省からの発表がありました。
去年のこと、懐かしく思い出されました~(笑)
次の須坂のグループからは、
防災グッズとしてのビブスについて、
発表がありました。
これに関しては、中途失聴・難聴者への対応は?
という質問が講師から発せられましたが…
それに関しては、私たち長要連と難聴者協会が!
と…黙っていられずに飛び出してしまい…

防災の後に、再び高齢者への対応に関する発表でした。
木曽の手話サークルでは、
手話も文字も通じないろう高齢者への対応として
簡単にわかる寸劇で表現していると発表が!
これはホントにわかりやすくて良かったですよ~!
地域の高齢者、知的障害者にも有効活用できそうです

そして…最後は恒例の(?)講師とのツーショット写真

会場は塩尻総合文化センターでした(^o^)丿
Posted by ろぜっと山口 at 08:15│Comments(2)
│手話サークル活動
この記事へのコメント
手話は日常使わないのですぐ忘れてしまいます。
何か月も掛けて練習を重ね、発表するのは大変です
頑張ってますね。
何か月も掛けて練習を重ね、発表するのは大変です
頑張ってますね。
Posted by レオ店長
at 2013年12月09日 11:44

レオ店長様
ほんと、使わないと忘れますよね。
慣れてきますと、ろうの方とお話ししたくて仕方なくなります(笑)
そうなると…しめたもの!
次々に手話を使いますので、改めて学ばずとも自然と覚えるんです(^_^)v
特に楽しいのは…宴会!
手話を使ってのコミュニケーションは、なまじっかな余興より、露骨な表現があふれかえり、そりゃ、楽しいですよ\(◎o◎)/!(笑)
ほんと、使わないと忘れますよね。
慣れてきますと、ろうの方とお話ししたくて仕方なくなります(笑)
そうなると…しめたもの!
次々に手話を使いますので、改めて学ばずとも自然と覚えるんです(^_^)v
特に楽しいのは…宴会!
手話を使ってのコミュニケーションは、なまじっかな余興より、露骨な表現があふれかえり、そりゃ、楽しいですよ\(◎o◎)/!(笑)
Posted by ろぜっと山口
at 2013年12月09日 12:14
