2013年04月25日

感性…??

感性の問題…ってありますよね…

面白いものを面白いと感じる感性って大事だと思うんですよ。

たとえば、手話をしている様子を見て、面白いなぁ~って思うこと、
これって、手話をバカにしているわけでもないし、
差別しているわけでもないでしょ?

それを押さえつけるのはいかがなものかと思うんです…。

ただね…

障がい者もいないのに、こんな設備があるのが面白い…っていう…
若者の感性は…どうなの?

若いって素敵ですよね、何を見ても、楽しいし、明るい未来を感じられるその感性って素敵だと思うんだけど。

たとえば、点字ブロック…自転車のハンドルが取られるから邪魔だという人は、最近はいませんよね…。

手話も広がってきているから…ありゃなんだ?とバカにする人もいません。

ただね、
何のためのものなのか、知っているけど、障がい者もいないのに、
その配慮はいらないでしょ~~っていうのは…
どこから培われた感性なんだろう?

ぜったい、大人がそういう教育をしているんだよ。

それは間違いないんだ。

でも…それがどこで、どんな教育を受けたから、
そんな考え方をするようになったとか、わからないんだよ…

しかも、それが多数の人の見方だったりするんだ…

大人は…口にこそ出さないけどね。

そういうのがしっかり子供たちに受け継がれてしまっているんだ…

どうしたもんだろう?

良いんだよ、楽しむのは。これ、面白い!って言うのは良いの。

面白い理由が…

面白がる感性は大事にしてほしいんだけど…

どこから変わらなきゃいけないんだろう?
どこが変われば、周囲の見方が変わってくるんだろ?



Posted by ろぜっと山口 at 17:47│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。