あるかも~?

ろぜっと山口

2013年07月08日 20:31

ツイッターからの情報なので、個人のつぶやきですが。

健聴者は、難聴者が補聴器を着けたら自分たちと同じように聞こえると思ってるらしい。
だけど、補聴器が拾う音はわずかな範囲の音でそれも選別することなく全てを拾ってしまう。
居酒屋やファミリーレストランなど賑やかな所では、友人との楽しい会話など出来ないことを知ってほしい。



あるかも~?じゃなくて、そうなんだよね。これも情報の格差?

私たちは、中途失聴者・難聴者の皆さんとのお付き合いの中で、
補聴器の限界というか、
一般社会の誤解については、教えてもらってきたんだけど…、
そういう機会のない人は、知らないんですよね。

そう、知らないの。

だから啓発が必要なの。

総合支援法では、障害に関する啓発は市町村の必須事業。

市町村の啓発ってどこまで?
何ができるんだろう?
できないのは?
私たちがやらなきゃいけないことは?

そういうところ、見えてこないんだよね。

市町村は啓発のために何かを行うってできるのかな?
講演会程度?だろうなぁ…。
そこに要約筆記や、手話をつけてもらうことも、私たちにとっての啓発になるよね。

何もしないより良い、進んだといえるんだね。


関連記事