補聴器販売店発見!

ろぜっと山口

2013年07月01日 18:03

ナガブロの中にはいろいろな方がいらっしゃいますよね。

きっといるだろうと思っていましたが…見つけちゃいました

http://concierge.naganoblog.jp/c7459.html

そう。補聴器店さん。「メガネのいとう」さんのブログ。

あれ?眼鏡屋さんじゃないん?って思ったけど、確かに、補聴器販売店って旗がはためいているのを見かけました!

このページには、補聴器使用にあたってのアドバイスが掲載されています。

とても参考になるものです。

高齢者との接触の多い職業の介護福祉士の皆さん、介護支援専門員の皆さんにとっても、ぜひとも知っておいて欲しい情報です。

私たち要約筆記者もですが…補聴器専門店の皆さんも、もっと介護職との連携とか、介護職への指導的なことも必要ではないでしょうか?

現場を見ているとハラハラすることが多々あります。

「聞こえてる???」と耳に手を当て大声で話したり、(補聴器、壊れる~~~)

「〇〇さん、補聴器つけなきゃダメじゃない!つけてくれなきゃ全然話にならないんだからっ!」

って声を聞くと…

「おいおい…その声、補聴器つけても聞き取れないぞ…」と内心泣きたくなります…。

介護士の養成校では、そうした指導をしていないのか?と確認したこともあります。

驚くことに、しっかりした指導はされているんです。

ってことは…仕事していく中で、先輩の行為を真似してしまい、忘れ去られてしまうのでしょうか。

認定資格がある補聴器専門店さんに、もっと施設とか、福祉用具の専門員とか、訪問介護事業所や通所介護事業所に対して、指導してもらえたら…って他人のふんどしを当てにしてます。

そういえば…最近は歯科衛生士の方の活躍も目に付くようになりましたね。

「8020運動」なんかね。

これなんか、もう30年以上もやっている運動だってこと、知っている人は少ないんじゃないかな?

とりあえず30年以上生きていないと知らないわけだしね。

関係者でなければ聞いたこともないでしょうから。

「補聴器の日」が一般化されるのも…30年後?

今年の6月6日は木曜日だったので、昼の手話サークルへ行き、
「今日が何の日か知っているか?」と尋ねたところ、だれも知らなかった…
聴覚障がい者でさえ…、さみしいねぇ~

認定補聴器販売店さんたちと各地域の要約筆記者、お互いに協力し合って難聴者支援ができるようになれば…難聴者運動も一歩前進するんじゃないかなぁ~・・デシベルダウンの運動とかね…って思うけど。

夢でしょうか?


関連記事