こんなページ見つけました!
ちょっとだけ…ご紹介
http://blog.livedoor.jp/heartfulpower_takeda/archives/1865288.html
こんなページで手話を覚えるのもありなんだね
すごいなぁ~こういう時代なのね~
私たち…って、私ね…(^_^;)
子どもが小さい時に手話を始めたんだけど、そのころは、とにかく手話を第1言語とするろう者と話をしろ、見て盗め!みたいな、職人技を仕込まれるような時代から、少しずつ、学習しましょうという雰囲気に変わりつつある時代だったんだよね。
今は、その習得の方法がまずくないかと見直されているみたいだけど…
以前のように…見て覚えろ!になるんだろうなぁ~…
けど、ろう者の中に入り込んで、話してるうちに覚えるってのは本当だよ。
ただ…やっぱり、段階を追って指導してもらえるとね、覚えやすいってのはあるよね。
私は…難聴者から教えてもらったから。日本語対応手話。
ろう者の集団に、読み取りできないままに放り出されて…泣く泣く(飲み飲み)覚えていった手話。
正確さなんかないよ~(笑) だって~日常会話、そのものだもの。いつもの表現をそのまんま。
飲み会手話(笑)
品のない手話だって言われた(笑)
今は、居ながらにして覚えることができる時代なんだね~すごいね~
一人でも多くの人に、ちょっとでも手話を覚えてもらえると、聞こえない人たちの世界も広がる!
楽しみな時代になってきた!(その割に、手話サークルの平均年齢は下がりません…)
しか~~し、基本は、ろう者とのコミュニケーション!
これがないまま、手話を習得したって意味ないもんね
関連記事